七夕

七夕料理といえば?七夕料理の意味や献立をご紹介

七夕料理

7月7日は七夕ですね。

織姫と彦星のロマンチックな伝説が有名ですが、七夕は五節句のひとつで「星祭り」とも言われるんです。

五節句は1年の中でも重要な年中行事として昔から受け継がれてきました。

七夕の由来や意味については以前の記事「七夕の由来や意味は?願い事をするのはなぜ?どうして笹を飾るの?」でご紹介していますので、ご参考にされてください。

今回は、七夕の料理に関する情報をご紹介します。

スポンサーリンク

七夕料理といえば?アレが有名!

七夕の日に食べる料理として有名なのがアレ!

そう「そうめん」です

この七夕にそうめんを食べる風習は地域によってもばらつきがあるようです。

七夕祭りで有名な仙台では昔から七夕の日に「そうめん」を食べる風習があります。

現在では、全国的にも広がっており七夕の日に給食でそうめんが出るところもあるんですよ。

でもずっと昔は、そうめんではなく、「索餅(さくへい)」と呼ばれるお菓子が食べられていました。

索餅は小麦粉と米の粉を練って縄の形にしたお菓子です。
索餅
この索餅が、他の言い方で「索麺(さくめん)」とも呼ばれ、それが時代を経て「素麺(そうめん)」に変化して七夕にそうめんを食べるようになったのです。

七夕料理の意味を知っていますか?

七夕にそうめんを食べる意味は他にもあるんです。

「七夕にそうめんを食べると大病にかからない」平安時代の書物にも書かれており、古くから宮中では七夕にそうめんが食べられていました。

そして宮中から庶民の間にも、七夕にそうめんを食べる風習が広がり現在に至ります。

スポンサーリンク

また、この平安時代に七夕の節句にそうめんをお供物とするよう定められていました。

七夕祭りには、笹に願い事を書いた短冊を下げて飾ります。

この七夕飾りは、6日の夕方に立てて、そうめんや季節の果物、野菜などを供えて願い事が叶うように願ったのです。

そうめんは「お供え物」のひとつだったんです。

スポンサーリンク

そして、お供え物としてお供えしたそうめんは次の日7日に食べる風習が現在に残ったとされています。

昔からお供え物は、「お下がり」としてご利益があるもので、みんなできちんと残さず食べるものでもありました。

現在では、七夕にそうめんを食べる意味として、

暑い夏でもそうめんは食べやすいので、食欲不振や夏バテを防ぐ役割がある。

といったものや、

そうめんを天の川に見立てて七夕に食べるようになった。

というものもありますが、そうめんは七夕に「お供え物」として供えられていたものなのです。

七夕料理の献立のご参考に

上記のように、七夕飾りと一緒に、「そうめんや季節の果物、野菜」などを供えて願い事が叶うように願っていた七夕祭りですから、それらを使った料理が七夕には相応しいものです。
七夕そうめん

夏が旬の果物や野菜には、

キュウリ、ナス、トマト、ピーマン、オクラ、ゴーヤ、とうもろこし、メロン、スイカ、ビワ、マンゴー、ブドウなどがあります。
旬のものは、栄養価高くなっています。

また五節句は、季節の変わり目として体調を崩さないように、季節の旬の食物から生命力をもらい邪気を祓うという目的もあります。

七夕料理の献立のご参考に、旬の野菜や果物を食卓に並べて家族の健康を願うのもいいかもしれません。

まとめ

七夕の料理に関する情報をお伝えしました。

現在では、7月7日は「そうめんの日」でもあるので、七夕にそうめんと旬の食物で五節句の七夕祭りを迎えるのもいいですね。

  • この記事を書いた人

暮らしのNEWSチーム

合言葉は、【あなたの「はてな?」を「なるほど!」に!!】 あなたの「なるほど!」を目指して!! 現在では、この合言葉に共感してくれた仲間も増え、それぞれの経験や得意分野を活かして記事を更新しております。 詳しいライタープロフィールはこちら

-七夕
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.