夏の対策

クーラー病とは?予防や対処法をご紹介

クーラー病
夏の季節、「なんか体がだるいな。」と思ったら、それはクーラー病(冷房病)かもしれません。

夏場は暑さで体調を崩しやすい季節でもありますが、その原因のひとつとしてエアコンによるクーラー病(冷房病)があげられるのです。

最近では、エアコン対策を徹底している女性よりも、何の対策もしていない男性が気付かずにクーラー病になるケースも多いようです。

今回は、クーラー病について予防法や対処法をご紹介します。

スポンサーリンク

クーラー病とは?

クーラー病(冷房病)とは、エアコンなどの使用によって、身体が冷え過ぎてしまい、様々な体調不良を引き起こすことをいいます。

代表的な症状として、肩こりや頭痛をはじめとして、眩暈、体の冷え、むくみ、疲労感、肩こり、神経痛、腰痛、腹痛、食欲不振、便秘、下痢、頻尿、不眠、鼻炎、月経不順など様々な症状が現れることがあります。

クーラー病の原因は?

どうしてクーラー病を引き起こすのか?その原因として、下記のようなことがあります。

血行不良

エアコンで冷えた部屋に長時間居ることで、血管が収縮し血行不良となり、身体に不調が起きます。

肩こりや緊張性の頭痛、また、デスクワークなどで座ったままの状態が継続する場合には、下半身の冷えから、腰痛やむくみなども起こる可能性があります。

自律神経の乱れ

自律神経は、人間の体の体温調節や内臓の働きを司っています。

人間の体温調節をつかさどる自律神経は、5度以上の急激な気温変化に対処できないため、外気温と室内気温差が激しかったり、気温差が繰り返されると、体温を下げる交感神経と体温を上げる副交感神経のバランスに異常をきたし、自律神経失調症と類似の症状が引き起こされるのです。

食欲不振、便秘、下痢、頻尿、不眠、鼻炎、月経不順など夏場に起こることが多い場合には、この自律神経の乱れかもしれませんので、注意しましょう。

現在では、環境問題や節電などの目的により、エアコンの温度設定なども比較的高めに設定されるようになり、以前よりは減少傾向にはあるものの、自分の生活環境や職場環境によっては、クーラー病を引き起こす可能性がありますので、十分注意が必要です。

クーラー病の予防法は?

では、実際にクーラー病にならないようどんなことに気をつけていけばよいのでしょう?

クーラー病にならないための予防法についてご紹介します。

エアコンの調節をする【職場や自宅で】

冷房の風量を弱くし、冷風が直接皮膚に当たらないようにし、外気温との差を5度以内になるように温度設定をしましょう。

例えば外の気温が32度の日であれば、室温は27度が設定温度のリミット(目安)ということになります。

設定温度を変えられない場合には、上着を羽織るなどして、自分で身体の冷えを防ぐような工夫も効果的です。

上着などは直接冷風が当たることも防いでくれますので、長時間エアコンの効いた部屋で過ごす場合などには、上着を用意しておくといいですね。

スポンサーリンク

エアコンの調節をする【寝る時や就寝中】

暑くて寝苦しい夜。エアコンを付けて寝る方も多いのではないでしょうか?

スポンサーリンク

クーラーをつけっぱなしで寝ると、朝、身体がだるくなったり、風邪をひいてしまうこともあります。

暑い夜は、寝る前(30分から1時間前)にクーラーをつけて部屋を冷やしておき、寝る時にはタイマーなどをうまく利用してクーラーに当たりっぱなしにならないようにすることで予防できます。

また、アイス枕や保冷剤などを使用して暑さ対策を行うことも有効です。

クーラーを使わないことで、熱中症の危険もありますので、過度に神経質にならず、クーラーを使用する場合には、掛け布団を多めに重ねるなど、対応するとよいでしょう。

冷たいものより温かいものを

暑いと、ついつい冷たい飲み物を選んでしまいがちですが、出来れば、温かい飲み物を飲むようにすることで、クーラー病予防になります。

クーラーで外側から冷やされている状態で、冷たい飲み物などで、内側からも体を冷やしてしまえば、自立神経は乱れてしまいます。

温かい飲み物などを意識して飲むことで、体の冷えを防ぎましょう。

適度に休憩そして軽い運動

仕事の環境によっては、デスクワークの人など、ずっと室内にいたり、椅子に座りっぱなしの方もいらっしゃいます。

座りっぱなしは、それだけでも血液の循環は悪くなってしまいます。

そこにクーラーなどで、必要以上に体が冷やされることで、血行不良を促進してしまいます。

意識して、椅子から立ち上がり、休憩を挟みながら、歩いたり、軽くストレッチをしたり、軽い運動を心掛るだけでも血流は改善します。

クーラー病の対処法は?

クーラー病の対処法として、もっとも効果的な方法は、「体を温めること」です。

冷え切った体を温めてあげることで、自律神経の機能を改善させてあげるのです。

それには、「入浴」が一番です。

暑い夏の季節は、シャワーで済ませがちでもありますが、入浴することで体を温めて、血行を促進させ、汗を出します。

汗を出すことは自律神経の機能の回復にも効果的ですので、出来れば、毎日でも入浴し、体の冷えを持ち越さないように対応しましょう。

入浴の効果は、他にも、

  • 血行がよくなることで、栄養や酸素が全身に行き渡り、体の回復が促進される。
  • 新陳代謝が促進されることで、疲労物質が排出されて、肩こり、腰痛、むくみなどが緩和される。
  • 体が温まるので、体内の酵素が活性化される。
  • 入浴で副交感神経が優位になるので、寝つきも眠りもよくなる。
  • お湯の浮力で、関節や筋肉の緊張がほぐれて疲れがとれやすくなる。
38~40度の少しぬるめのお風呂が効果的ですので、無理せず気持ちいい程度で、ゆったりと入浴しましょう。

また、入浴後は、ストレッチなど、軽く体を動かしてあげることで、さらに効果的ですよ。

まとめ

暑い季節は、ついついクーラーの中で快適に過ごしてしまいがちですが、暑い季節には汗をかくことも大切です。

クーラー病は、現代病のひとつでもあります。

もしかしたら?と思ったら、毎日入浴をしっかりして、汗を出して体をリセットしてあげましょう。

入浴法などで、何よりも大切なのは、自分がリラックスして「気持ちいいなぁ~」と感じることです。

リラックスは、自律神経の改善に最も効果的ですので、暑い夏こそ毎日の入浴を心掛けて、元気に夏を乗り切りましょう。

  • この記事を書いた人

暮らしのNEWSチーム

合言葉は、【あなたの「はてな?」を「なるほど!」に!!】 あなたの「なるほど!」を目指して!! 現在では、この合言葉に共感してくれた仲間も増え、それぞれの経験や得意分野を活かして記事を更新しております。 詳しいライタープロフィールはこちら

-夏の対策
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.