初節句

初節句とは?お祝いは何をすればいいの?作法やマナーをご紹介!

初節句は、子供の健やかな成長を願いお祝いする年中行事です。

「子は宝」とも言いますが、子供を想う気持ちはいつの時代も変わらないものです。

時代とともに受け継がれる「初節句」ですが、現在では「初節句って何をすればいいの?」と戸惑う場合も・・・。

そこで今回は、「初節句」の基礎知識や初節句のお祝いの仕方や作法・マナーについてまとめてみました。

スポンサーリンク

初節句とは?

初節句とは

「初節句」とは、子供が生まれて初めて迎える節句のことで、女の子は「3月3日(桃の節句)」男の子は「5月5日(端午の節句)」に、子供の無事な成長を祝い、これからの健やかな成長と厄除けを願う行事です。

節句とは?

「節」は、季節の変わり目という意味で、昔から季節の変わり目の時期には邪気が入りやすいとされ、季節の節目には、無病息災や豊作、子孫繁栄などを願い、お供え物をしたり邪気を祓う行事が行われていました。

宮廷では、節会と呼ばれる宴会が開かれ、年間にわたり様々な節句が存在していましたが、江戸時代にそのうちの5つを公的な行事・祝日として定めたのが「節句」の始まりとされています。

その5つの節句は「五節句」として現在でも大切な年中行事として受け継がれています。

五節句とは?

  • 「人日(じんじつ)の節句(1月7日)」
  • 「上巳(じょうし)の節句(3月3日)」
  • 「端午(たんご)の節句(5月5日)」
  • 「七夕(しちせき)の節句(7月7日)」
  • 「重陽(ちょうよう)の節句(9月9日)」

桃の節句とは?

「上巳(じょうし)の節句(3月3日)」は、3月上旬の巳の日に災いを人形に移して厄除けする「上巳節(じょうしせつ)」と、人形を使ったおままごとの「ひいな遊び」が結びつき、3月3日にひな人形を飾って女の子の健やかな成長を願う「ひな祭り」に発展し、ちょうど3月は桃の季節であったことや、桃には邪気払いの力があると信じられていたことから、「桃の節句」とも言われるようになりました。

端午の節句とは?

「端午(たんご)の節句(5月5日)」は、別名「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも言い、男の子の節句へと変化したのは江戸時代になってからで、もとは中国発祥の厄祓い行事と、田植えをする女性のための日本古来の神事が結びついた季節の行事でしたが、江戸幕府によって五節句のひとつに定められてからは、男の子の行事として定着しました。

やがて昭和23年に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日として「こどもの日」が制定され、男女の区別なくお祝いする日ともなりました。

スポンサーリンク

生まれてすぐの場合も初節句はするの?

「初節句」は、子供が生まれて初めて迎える節句のことですが、生まれて間もない場合(おおよそ生後1~3ヶ月以内の場合など)には、子供をはじめ母親の体調にも配慮し、翌年に初節句のお祝いをするのが一般的です。

初節句のお祝いは何をすればいいの?

初節句は、子供の健やかな成長を願い、両親や親族などを招いてお祝いをします。

女の子の場合は「雛人形」、男の場合は「鯉のぼりや兜」などを飾り、みんなでお祝いの膳などを囲みます。

また最近は、健やかな子供の成長を祈願して、神社に祈願、祝詞をあげていただく方も増えていますし、お祝いに写真館などで記念撮影をする家族も多くいらっしゃいます。

初節句のお祝いに誰を招待すればいいの?

初節句は内祝いでもありますので、特に決まりがあるわけではありません。

最近では、子供と両親だけでお祝いをする方も増えていますし、みなさん負担にならない程度でお祝いをする方も多いようです。

一般的は、下記のような方々をお招きしてお祝いをします。

  • 両親
  • 親戚
  • 初節句祝いや出産祝いをくださった方
  • 名付け親や仲人

初節句は内祝いでもありますので、親族が中心となりますが、婚礼時や出産時にお世話になった方々へも、ご挨拶したい場合などには、お招きして子供の成長をお知らせするのもいい機会でもあります。

お招きする方など、よく分からない場合には両親などに相談して決めるのもいいでしょう。

スポンサーリンク

あくまで主役は子供ですので、子供に無理のない範囲で笑顔でお祝いできるのが何よりです。

初節句の作法やマナーとは?

初節句で注意する作法やマナーとしては、初節句で「お祝い」をいただいた場合のお返しとお礼です。

基本的には、一緒にお祝いの膳を囲むことが、お祝いをいただいたお返しとなります。

ですが、初節句のお祝いに招待できない場合や、欠席された場合には、「内祝」として、いただいた金額の半返し程度の品物を贈るようにするのがマナーです。

またその際には、お礼状を添えて贈るのがマナーでもあります。

お返しの品には、紅白の水引は蝶結びの熨斗紙で、上段に「内祝」とし、下段には子供の名前を書き入れるようにします。

また、お返しの品は、女の子の場合は3月中に、男の場合は5月中に先方に届くようにお返しの品を贈るようにしましょう。

初節句のお返し(内祝い)はいつまでにすればいいの?や内祝いの仕方などのマナーについて知りたい方は下記の記事もご参考に!

まとめ

時代は変わっても子供の成長を願う気持ちは変わりません。

子供の健やかな成長と健康を願い、初めての節句をお祝いしてあげたいですね。

  • この記事を書いた人

ゆうこ

私は普段、介護のお仕事をしています。 老人ホームや介護施設では、春夏秋冬、季節感のある趣向を凝らしたさまざまなイベント・行事が行われます。 日本ならではの「和」を感じる日々がこれからも大切に子ども達にも繋いでいけるよう、日々の暮らしの年中行事や歳時記についての記事を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-初節句
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.