通夜

お通夜の時間に遅れて伺うのは失礼?何時まで訪問できるの?

訃報はいつも突然やって来ます。

思いがけない訃報に接すると誰でも動転せずにはいられないものですが、できるかぎり落ち着いて対応するようにしましょう。

弔問時期で、お通夜に出席する際に、「時間」について疑問に思う方が多いようです。

「お通夜の時間に間に合わないけれど遅れて行っても失礼にならないかな?」

「どうしても夜の遅い時間にしか時間が取れない時はどうしたらいいのかな?」

今回は、お通夜の時間に遅れて伺うのは失礼?何時まで訪問できるの?についてご紹介します。

スポンサーリンク

お通夜の時間に遅れて伺うのは失礼?

お通夜時間

本来、お通夜とは、葬儀の前夜に故人を偲び、家族や親族、親しい友人・知人が、故人との思い出を語り合ったりしながら最後のお別れをする時間で、仏教の開祖であるお釈迦様が亡くなった際に、弟子たちがお釈迦様の亡骸を囲んで夜通し思い出を語り明かした、という故事によるもので、これがお通夜の始まりと言われています。

ですが、現在では親族や親しい間柄の人だけでなく、学校や会社関係、近隣の人など多くの人が駆けつけ、僧侶のあげる読経の中お焼香をする、という形に変遷しています。

お通夜の時間も、「線香や蝋燭を絶やさず、親族が一晩中起きて遺体を守る」というのが一般的でしたが、時代の変化とともに、昔のように一晩中遺体を守る必然性の低下につれ、午後6時~午後7時ごろに始まり、午後9時~10時頃までの「半通夜」が多くなってきています。

お通夜への参列はお付き合いの度合いで変わる

弔問の時期については、故人や親族との親しさの度合いによっても対応が異なります。

  • 近親者、自他ともに認める親友など
  • 通夜・葬儀の両方に参列

  • 三親等以外の親族、親しい友人など
  • 通夜・葬儀の両方に参列

  • 会社・職場の代表者や上司、一般会葬者
  • 通夜・葬儀のいずれかに参列
    ※故人との関係や間柄によっては、両方出席する場合もあります。

  • 職場の同僚、友人知人、喪家の友人知人など
  • 通夜・葬儀のいずれかに参列
    ※故人との関係や間柄によっては、両方出席する場合もあります。

お通夜は、故人を偲ぶ大切なものです。そのため、故人の死を悼み、故人へのはなむけの意味でも、できる限り参列するのがマナーとされています。

基本的には、告知された通夜の時間を守って、焼香するのがマナーですが、仕事の都合や遠方などでお通夜の時間に間に合わず遅れて参列する場合もあります。

葬儀場などの会場の場合には、葬儀場に電話連絡をして、おおよその到着時間を伝え、焼香が可能か確認するとともに、何時まで可能か確認しましょう。

スポンサーリンク

喪家の方は取り込んでいることを念頭に置いて、可能であれば、遅れる旨を葬儀社の方に伝えてもらう程度に留めておきましょう。

ご自宅で通夜の場合にも、喪家の方は取り込んでいることを念頭に置いて、遅れる旨と何時ごろに到着するのかを伝え、お伺いしても大丈夫かを確認しましょう。

スポンサーリンク

特に夜9時以降になるようであれば、電話で確認してから伺うのが失礼がないでしょう。

喪家の方は、故人との別れに際し、大変な悲しみのなかにいることはもちろん、葬儀の段取りなどで取り込んでいるものです。

できれば遅刻せずに参列できるのがベストですが、どうしても遅れる場合は、喪家の方を思いやった行動を心掛けるようにしたいものです。

本当であれば、電話連絡も通夜の邪魔をしてしまうかもしれませんので、遠慮するのがマナーですが、故人との別れに駆けつけてくれる姿は、故人や喪家の方にとっても嬉しくありがたいものです。

ポイント

お通夜には、遅刻しても相手への気配りやマナーを守った行動を心掛け、電話連絡をする場合も、相手の手間を掛けないよう、取り急ぎの用件を伝えるようにしましょう。

お通夜の時間は何時まで訪問できるの?

弔問時間については、故人との関係や通夜の会場によっても違ってきます。

親族の場合や自他ともに認める親友などの場合は、時間を問わず駆けつけて故人とのお別れの時間を過ごすのが故人へのはなむけとなります。

ですが、友人・知人などの一般会葬者の方の場合は、告知された通夜の時間をできる限り守って焼香するのがマナーです。

また、自宅での会場であれば、親族が対応してくれますが、葬儀場などの会場であれば、会場自体が閉まってしまうので、会場の閉館時間によっても違ってきます。

お通夜の時間 夜中に伺うのは失礼?

これも、故人との関係や遺族との親しさの度合いで変わってきます。

親しい間柄であれば、許される範囲もありますが、一般会葬者の場合には、深夜の訪問はマナー違反ですので避けましょう。

お通夜に伺う時間は、告知された時間後、おおよそ1時間程度を限度とし、それ以上遅れる場合には、電話連絡し焼香可能か確認するようにしましょう。

どうしても夜遅くになる場合には、通夜への参列を断念し、葬儀への参列を考えるようにしましょう。

また、どうしても通夜や葬儀に参列できない場合や、非常識な時間になるようであれば、通夜・葬儀の時は弔電をおくりましょう。

後日、弔問できる時間がとれた時に、電話連絡のうえ、弔問に伺うこともできますので、残された遺族への負担にならないよう常識的なマナーを守って行動するようにしましょう。

まとめ

訃報は悲しいものですが、周りの人も同じように悲しいものです。

故人との別れも大切ですが、自分の都合に合わせた行動ではなく、相手を気遣うお別れができるよう気配りを忘れずに行動したいものですね。

  • この記事を書いた人

山崎

インターネット広告を扱う小さな会社を営んでいます。 今までの経験を活かし、ビジネスマナー・経理・手続き・税金・節税などの題材を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-通夜
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.