由来や意味

長寿のお祝いの意味や由来は?数え年で祝うものなの?

長寿のお祝いは60歳の還暦からはじまり、別名を「賀の祝い」や「賀寿の祝い」などともいわれ、年齢それぞれに由来があり、ほかにもたくさんの種類があります。

また、長寿のお祝いの仕方もそれぞれ異なるところもあるので、長寿祝いの種類と祝い方などを確認しておきましょう。

今回は、長寿祝いの名称の一覧をはじめ、長寿のお祝いの意味や由来は?数え年で祝うものなの?についてご紹介します。

スポンサーリンク

長寿のお祝いの意味や由来は?

長寿のお祝い

長寿のお祝いは、奈良時代に40歳以降の10歳ごとに祝う中国の風習が、日本に伝わったものといわれています。

室町時代には、現在のような長寿祝いとなり、一般の間にも広まったのは江戸時代頃といわれています。

長寿祝いの種類と由来の一覧

数え年 満年齢 名称 テーマカラー 由来や意味
61歳 60歳 還暦(かんれき) 数え年61歳になると、生まれた年と同じ干支に還ることから「還暦」と呼びます。新しい暦が始まる年なので「本卦還り(ほんけがえり)」ともいいます。
66歳 65歳 緑寿(ろくじゅ) 66歳は「緑緑」と書けることから。環境の緑を象徴色としています。
70歳 69歳 古稀(希)(こき) 中国の唐の詩人、杜甫(とほ)の詩の「人生七十古来稀(こらいまれ)なり」の一節から由来しています。その昔、70歳までの長寿はまれでした。
77歳 76歳 喜寿(きじゅ) 「喜という字を草書体で書くと七を三つ書く字となり、七十七を読めることから喜寿の名前がつきました。
80歳 79歳 傘寿(さんじゅ) 金茶 「傘」の俗字が下記のような字となり八十と読めることから。
81歳 80歳 半寿(はんじゅ) 金茶 「半」という字が八十一に読めるため。
88歳 87歳 米寿(べいじゅ) 金茶 「米」という字を分解すると八十八に読めるため。
90歳 89歳 卒寿(そつじゅ) 「卒」の俗字が「卆」となり、九十に読めるため。
99歳 98歳 白寿(はくじゅ) 「百」から一を引くと「白」の字になるため。
100歳 99歳 百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ) 百は区切りのよい数字で、「百賀の祝い」ともいいます。
108歳 107歳 茶寿(ちゃじゅ) 「茶」の字が八十八に、十が二つのっているところから。
110歳以上 109歳以上 珍寿(ちんじゅ) 珍しいほどの長寿という意味。
111歳 110歳 皇寿(こうじゅ) 「皇」の字を分解すると「白」が白寿の九十九、「王」は十が一つと一が二つ、合わせて百十一になることから。
120歳 119歳 大還暦(だいかんれき) 「還暦」の倍という意味。

長寿のお祝いは数え年で祝うものなの?

戦前は、数え年で表示していた年齢が、戦後は満年齢で数えることが一般になり、最近では満年齢で祝う人も増えています。

スポンサーリンク

また、数え年のほうが、1年早く賀寿を迎えることができるため、健康的な気遣いから数え年で祝う人や地域もあります。

また、お祝いは、みんなが集まるお正月や誕生日、または9月の第3月曜日の敬老の日に行うことが多いようです。

長寿祝いのご祝儀の表書きは?

長寿祝いのご祝儀の水引は、紅白または金銀の蝶結びのものを用い、表書きは「還暦御祝」・「古稀御祝」・「米寿御祝」など各祝いの名を入れるほか、どの年齢にも使えるものとして下記のようなものもあります。

  • 「御祝」
  • 「寿」
  • 「賀寿」
  • 「敬寿」
  • 「寿福」

長寿祝いの金額の目安は?

長寿祝いには、各年齢のテーマカラーをヒントにした、衣類や小物などの身につけるものや、趣味のものを贈ったり、それぞれの好みに合わせて選びます。

金額の目安としては、1万円~10万円程度で、兄弟や親族などで出し合ってプレゼントしたり、ご祝儀として現金を包むこともあります。

長寿祝いに適したギフトは?

  • マフラー
  • ストール
  • ひざ掛け
  • 鞄・バッグ
  • 花束
  • 金杯・銀杯
  • 湯呑み
  • ティーカップ
  • マッサージ器
  • 日本酒
  • ワイン
  • シャンパン
  • アクセサリー
  • 時計
  • 趣味のもの
  • 食事券
  • 旅行券

長寿祝いを贈る場合のマナーとポイント

長寿のお祝いは還暦からはじまりますが、現代の満60歳は、まだまだ現役で、長寿を祝ってもらうのは抵抗があるという人も増えています。

本格的な長寿のお祝いは70歳の古稀ぐらいからはじめるのが一般的です。

また、この年齢になると健康に個人差もあるので、本人の体調や希望を考慮してお祝いするのもポイントです。

なお長寿のお祝いなど、一般的なお祝い事の場合、「お茶」「櫛(くし)」「履物や靴下」などは下記のような理由から縁起が悪かったり、目上の方への贈り物としては避けるのがマナーともいわれています。

★お茶:弔事に使われたりするため。

★櫛(くし):「苦」や「死」を連想させることから贈り物としては避けられます。

★履物・靴下など:靴下や靴などの履物には、「相手を足で踏みつける」といった意味があるため、目上の方への贈り物には適していません。

長寿のお祝いに限らず、贈り物は、お祝いや日ごろの感謝の気持ちなどを、品物などに託して伝えるものです。

贈り物を選ぶ際には、相手の好みやライフスタイルを考慮することが大切ですし、何のために贈るのかという目的も考えて贈るのがポイントでもあります。

スポンサーリンク

贈る目的によっては、縁起が悪いとされるものなどは避け、相手に失礼がないようにするのも贈る側のマナーです。

また、高価すぎる贈り物も相手の負担になることがあるので注意しましょう。

まとめ

長寿のお祝いは、人生の節目のお祝いでもあります。

家族や親族、みんなで賑やかに心からお祝いしたいものですね。

  • この記事を書いた人

ゆうこ

私は普段、介護のお仕事をしています。 老人ホームや介護施設では、春夏秋冬、季節感のある趣向を凝らしたさまざまなイベント・行事が行われます。 日本ならではの「和」を感じる日々がこれからも大切に子ども達にも繋いでいけるよう、日々の暮らしの年中行事や歳時記についての記事を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-由来や意味
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.