梅雨

梅雨の体調不良の原因は?予防&対策法を知って梅雨を健康に乗り切ろう!

梅雨 体調不良 原因
「今日は大事な会議があるのに、ものすごく体が重たくて気力がでない…」

梅雨の時期が近づくと、熱もないのに頭痛や謎の腹痛、だるさなど体の不調に悩まされることはありませんか?

「そういえば、去年も一昨年もこの時期に体調が崩れていたわ…」なんて毎年、梅雨の時期の体調不良に悩まされる方も少なくありません。

そんな梅雨の時期でも、普段通り元気に仕事ができるようになってもらいたいということで・・・

今回は、梅雨を健康に乗り切るために、梅雨の体調不良の原因や予防&対策法についてご紹介します。

梅雨の体調不良の原因は?

「どうしてこの梅雨に時期に体調を崩しやすいの?」

梅雨の時期は、いつもと変わらない生活をしているのに下記のような症状に悩まされることがあります。

  • 頭痛
  • 腹痛
  • めまい
  • 吐き気
  • 気分の落ち込み
  • 体の痛み、関節痛
  • 体がだるい、重い
  • 疲れやすい
  • 眠気がとれない
  • などなど…

梅雨の時期は様々な症状に悩まされることがあります。

これらの体調不良の原因は明確には解明されていないのですが、気象の変化湿度の高さが体に悪影響を及ぼしていることが多いといわれています。

天気と体調には深い関係があるようで、ある地域では「女が騒げば天気が悪い」なんて言われているほど、女性の体は特に天候の変化に敏感に反応してしまうようです。

気象の変化でどうして体調不良起こるの?

梅雨の体調不良は、「気温」「気圧」「湿度」など変化が急激なときに現れるやすいといわれ、最近になって「気象病」という名でも認知されてきています。

気象の変化によって起こる体調不良は、梅雨の時期だけでなく台風の時期などにも症状を引き起こしやすいといわれているので注意が必要です。

では、気象の変化がどのように体に影響を及ぼすのかについてご紹介しますね。

天気と体の関係のメカニズムは?

私たちの体は、「気温」「気圧」「湿度」などの外部環境に常に影響を受けて暮らしています。

その一方で、私たちの体は外部環境に左右されずに、体の内側を一定に保とうとする機能(自律神経)が備わっていますので、普段の生活では外部環境にそれほど影響を受けることはありません。

しかし、あまりにも外部環境の変化が大きかったり、急激だと体に過度の負担やストレスがかかることによって、体を一定に保とうとする機能である自律神経のバランスが崩れてしまいます

自律神経は、自分の意志で動かすことのできない体の内側(内臓や血流など)を司る機能ですので、自律神経のバランスが乱れることで、血管の収縮で頭痛や体の痛みが引き起こされたり、体の倦怠感やめまいなど様々な不調が現れます。

また、梅雨の時期には、曇りや雨でジメジメと蒸し暑い日真夏のように暑い晴天『梅雨寒』と呼ばれるヒンヤリとした風が吹く肌寒い日などが日によって気温や気圧、湿度などが目まぐるしく現れます。

このような気温や湿度が変化する天気が続くことで、乱れた自律神経のバランスを戻すことができずに倦怠感などの症状が長く続くことがあります。

なお、梅雨の時期に体調を崩すと、そのまま風邪をひいてしまうパターンも考えられますので注意が必要です。
頭痛や喉の痛みもなんですけど、体の節々が痛くなるのも辛いですよね。

また、梅雨の時期には気象病のほかにも湿邪(水毒)と呼ばれるものもあります。

スポンサーリンク

湿度が高いとどうして体調不良になるの?

日本は四方を海に囲まれた高温多湿の国ですので、梅雨の時季はジメジメしがちで、カビなども繁殖しやすくなります。

一方、この梅雨の時期は、湿度がたかく、気温のわりに汗をかきにくい時期でもあります。

私たちの体は、気温が高くジメジメとした環境では、汗をかきにくいため、余分な水分を排出することができずに体の中に水分が溜まり、体を冷やしたり、代謝が落ちるため体の中に毒素(デトックス)が残ってしまいます。

このような状態を東洋医学の考え方で湿邪(水毒)といい、体の中に余分な水分が溜まることで「消化不良」「代謝」「血流」などに影響を与える症状を引き起こす原因になります。

スポンサーリンク

体が冷えることで、胃腸の働きが悪くなるため「口臭」「体が重だるい」「むくみ」「肥満」「吐き気」「食欲不振」「下痢」「軟便」など、体に毒素(デトックス)が溜まることで、「目やに」「ニキビ」「アトピー性皮膚炎」などのお肌のトラブル、「髪の毛が油っぽくなる」「水虫」「眠気」「頭痛」などの様々な症状の原因にもなってしまいます。

このように、梅雨の時期は気象病や湿邪の影響によって体調不良を起こしやすい時期であるといえるんです。

梅雨の体調不良は予防できるの?

梅雨の体調不良の予防策ですが、一言でいうと「生活習慣を整える」ことに尽きます。

生活習慣を整えるためには、「バランスの取れた食事」「十分な睡眠」「適度な運動」をとって、規則正しい生活を心掛けることで梅雨の時期の体調不良の予防になります。

では、なぜ「生活習慣を整える」ことが予防になるのでしょうか?

生活習慣と自律神経にはとても深い関係があり、生活習慣が乱れることで、私たちには気づかないレベルですが体に負担やストレスを与えますので、徐々に自律神経のバランスが乱れていきます。

反対に、生活習慣を整えることで、体への負担やストレスが減りますので自律神経のバランスと整えやすくなります。

普段から生活習慣が乱れている方は、自律神経も乱れがちですので梅雨の時期など普段よりも体への負担やストレスが急激に増えるため、梅雨の時期の体調不良として症状があらわれやすくなってしまうので気をつけてくださいね。

しかし、予防するより前に梅雨の体調不良の症状がでてしまったら、悠長に生活習慣を整えるよりも、一刻も早く解消したいですよね。

ですので、下記に簡単にできる梅雨の体調不良対策についてご紹介していきます。

梅雨の体調不良の対策はどうするの?

梅雨の体調不良の原因は、気象病や湿邪による自律神経の乱れや余分な水分が体に溜まることでした。

もちろん、生活習慣を整えて健康な体を作ることは大切ですが、すぐに結果として現れるものではありません

そこで、簡単に手軽にできる対策方法をご紹介します。

軽い(適度)な運動をする
体の中に余分な水分が溜まりやすい梅雨の時期は、軽い運動を行うことをおすすめします。

体内の余分な水分の排出を促すように、じんわり汗をかく程度でOKです。

梅雨の時期は外が雨のことが多いので室内でできるストレッチや筋トレなどがおすすめです。

運動するタイミングは、お風呂上がりの体の温まっているときが最も効果的なのでおすすめなんですが、テレビを見るときや空いた時間、気が向いた時などあなたの負担にならないときで大丈夫です。

また、運動を行う前に水分を取り入れることで基礎代謝が上がりますので、水分補給も行ってくださいね。

毎日入浴する
最近ではシャワーでパッと済ますかたも多くなっていますが、梅雨の体調不良の解消には入浴がおすすめです。

お風呂に使ってじんわり汗をかくことで、体内の余分な水分を排出することができます。

また、お風呂にリラックスしながら浸かることで、副交感神経(リラックス神経)を刺激して自律神経のバランスを整える効果も期待できます。

ただし、熱いお湯では短時間で汗はかきますが、交感神経(緊張神経)を刺激してしまいますので、あなたが気持ちいいと感じる温度でゆっくり入ることをおすすめします。

ポイント

お風呂の温度の目安は【体温+4℃】(39~40℃)程度になります。
漢方薬をのむ
漢方薬には、夏バテなどに効果のある「清暑益気湯(せいしょえっきとう)」というものがあります。

清暑益気湯の【清】は清める、冷やすを意味し、【暑】は夏の暑さなど、【益気】は生命活動の気の不足を益す(補う)という意味を持っています。

この「清暑益気湯」は、「暑さを冷やして、不足した気を補う」といわれるもので弱った胃腸などを元気にし、そして体力を回復させる効果を期待できる漢方薬です。

注意ポイント

ただし、漢方薬などは薬剤師と相談したうえで服用するようにして下さい。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、梅雨を健康に乗り切るために、梅雨の体調不良の原因や予防&対策法についてご紹介しました。

梅雨の体調不良は、気象の急激な変化によって体に負担やストレスをあたえてしまうために引き起こされてしまいます。

梅雨の体調不良がそのまま夏バテにならないように、普段から生活習慣を整えたり、軽い運動を行ってみてくださいね。

  • この記事を書いた人

暮らしのNEWSチーム

合言葉は、【あなたの「はてな?」を「なるほど!」に!!】 あなたの「なるほど!」を目指して!! 現在では、この合言葉に共感してくれた仲間も増え、それぞれの経験や得意分野を活かして記事を更新しております。 詳しいライタープロフィールはこちら

-梅雨
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.