お中元

お中元とお歳暮の意味や違いは?どちらかだけ贈るのはNG?

お中元 お歳暮 意味
お中元とお歳暮は、盆や暮れにお世話になった方へ贈るものですが、その意味や違いについてご存知ですか?

年に2回贈るものですが、

「どうして贈るの?」
「お中元やお歳暮のどちらかだけでもいいの?」

なんて疑問に思うこともあります。

お中元やお歳暮の本来の意味や違いを知ることで、どうすればいいか迷ったときに判断がつきやすくなるものです。

今回は、お中元とお歳暮の意味や違い、どちらか贈るだけでもいいの?などのお中元やお歳暮の疑問についてご紹介します。

スポンサーリンク

お中元やお歳暮の意味は?

日頃お世話になっている方に日頃の感謝の気持ちを込めて贈る「お中元」と「お歳暮」。

お中元は、7月初旬~15日頃までが一般的ですが、地域によっては月遅れの8月初旬~8月15日の期間に贈ることもあります。

お歳暮は、12月中旬~下旬の期間に贈るのが一般的です。

では、どうしてこの時期にお中元やお歳暮などの贈り物を贈る習慣が生まれたのでしょうか?

お中元とお歳暮の由来は?

お中元とお歳暮は盆と暮れの時期に、日頃の感謝を伝える贈答の習慣ですが、それぞれのルーツは中国にあり、日本に伝わったものが独自の風習として定着したと言われています。

それでは下記に、お中元とお歳暮のそれぞれの由来についてご紹介していきます。

お中元とは?

中国では昔、道教の三官信仰というものが信じられており、陰暦の1月15日と7月15日、10月15日を「上元(天神様)、中元(慈悲神様)、下元(水官様)」に三体の神様を祀りいろいろな行事や祭りが行われてました

「上元、中元、下元」をあわせて「三元」といいます。

なかでも中元は、この日にお酒や食事をだして人をおもてなし(饗応)すれば罪を免れるという道教の教えと、仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事が交じり合い、やがて日本に伝わり、盆の贈答として広まり定着しました。

また、お中元を目上の人やお世話になった人に贈る風習は、昔の「生盆(いきぼん)」や「生身魂(いきみたま)」の名残です。

「生盆」や「生身魂」とは、生きている祖先である親に対して行うお盆の行事のことで、「今生きていることを喜ぶ」「お互いの無事を祝う」という意味で行われていた風習です。

生盆に子供から親に贈り物をしていた風習が、現在のお中元にも残っているのです。

お歳暮とは?

中国から伝わった「三元」の教えに日本の慣習が交じり受け継がれていくなかで、江戸時代の武士の時代、武士たちは「組合」をつくり、このときにその「組頭」に日頃のお礼を込めて「お歳暮」を贈る事が始まり、次第に贈る範囲も変化し、嫁の両親や本家や家元などにも贈られるなどして盛んになっていったことがお歳暮の由来といわれています。

スポンサーリンク

その後、武士だけでなく商人の間にもその習慣が広がり、得意先やお世話になった人に、親戚に・・・と、商人の世界では1年間の親交を感謝する意味から、得意先などに贈答を盛んに行われるようになっていき、それが庶民にも広がりお歳暮として1年を締めくくるご挨拶として定着していきました。

本来の先祖を敬う行事が、お世話になった人に尊敬や感謝の気持ちを表わすものへと変化していき、現在のお歳暮として受け継がれています。

スポンサーリンク

お中元とお歳暮の違いは何?

それぞれに、日頃お世話になっている方に日頃の感謝の気持ちを込めて贈るため、基本的にその目的は同じで、これといって特別な違いはありません。

しかし、その季節による多少の意味合いがことなっています。

【お中元】は、ちょうど1年の半分の時期でもある7月で、日本では夏の暑さが厳しい季節でもあります。

昔は、夏の暑い時期に命を落とす方も多く、日頃の感謝を伝える贈り物であるとともに、息災(そくさい)を願う意味合いも強いものでした。

また、【お歳暮】は、新年の時期に相応しく、1年の締めくくりとして最大限の感謝の気持ちを込めるとともに、新しい年もよろしくお願いしますという意味合いも込められることが多くありました。

1年の締めくくりという意味からも、お中元よりもお歳暮のほうに、値段を高く設定したりする傾向が生まれたようです。

お中元とお歳暮 どちらか贈るだけでもいいの?

お中元やお歳暮の本来のマナーは、お中元を贈るならば、お歳暮も贈るのが基本です。

また、お中元やお歳暮は、一度贈ると途中で辞めるのは失礼となります。

そして、お中元とお歳暮の両方を贈る場合は、お中元よりもお歳暮の方が値段をやや高めに設定して贈るのが一般的です。

しかし、1年に2度贈るのも大変なため「どちらかだけにしたい」と思われる方もいます。

もし、お中元とお歳暮の両方贈るのが難しい場合には、1年の締めくくりでもあるお歳暮を贈るようにしましょう。

お中元もお歳暮も1度贈ると途中でやめるの基本的に失礼にあたりますので、贈る際は続けられるかちゃんと考えてから贈るようにして下さいね。

ですが、様々な事情でやむを得ず途中で贈るのをやめたいということもありますので、下記にやめる場合の方法についてもご紹介しておきますね。

お中元やお歳暮をやめたい場合は?

これまでにお中元やお歳暮を欠かさずに贈っていた相手に対して、突然贈ることをやめてしまうのは勇気がいることです。

ですが、疎遠になってしまっている相手や立場が変わり、本来のお中元やお歳暮の意味が疑問視される場合などには、思い切ってやめてしまっても問題はありません

逆に、お中元やお歳暮が虚礼(きょれい)になってしまうと失礼にあたりますし、お互いに気兼ねが生じるものです。

虚礼…まごころからでなく、見かけだけ取り繕うために行われる形式だけの儀礼のこと。

その場合は、「お中元・お歳暮」という形に拘らなくても、感謝や挨拶は違う形や名目で行うようにするのがいいでしょう。

また、突然に贈ることをやめてしまうことに抵抗がある場合には、「御年賀」などの年に1回のご挨拶に代えたり「暑中見舞い」「寒中見舞い」などのお手紙での挨拶に代えたり、または何かの折に、手土産を持って挨拶に伺ったり等、形式を変えることを考えてみるのもいいかもしれません。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、お中元とお歳暮の意味や違い、どちらか贈るだけでもいいの?などのお中元やお歳暮の疑問についてご紹介しました。

本来の神や先祖を敬う行事が、お世話になった人に尊敬や感謝の気持ちを表わすものへと変化していき、受け継がれてきた現在のお中元やお歳暮。

お中元やお歳暮を贈るときに大切なのは、虚礼にならないことかもしれません。相手があることですので、決して相手が不快な思いをしないよう配慮するよう心掛けましょう。

  • この記事を書いた人

暮らしのNEWSチーム

合言葉は、【あなたの「はてな?」を「なるほど!」に!!】 あなたの「なるほど!」を目指して!! 現在では、この合言葉に共感してくれた仲間も増え、それぞれの経験や得意分野を活かして記事を更新しております。 詳しいライタープロフィールはこちら

-お中元
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.