お祝い

結婚式を挙げない人へのお祝いはどうする?ご祝儀の相場や渡し方は?

結婚は、新しく結婚する2人の大きな節目ですので、盛大にお祝いしたいものですね。

しかし、時代の流れとともに、結婚のスタイルも変化がみられ、最近では結婚しても結婚式を挙げないカップルが年々増加傾向にあります。

そんな中、「結婚のお祝いしたいけれど、結婚式を挙げない場合のお祝いはどうすればいいのかな?」と悩まれる方も多いようです。

そこで今回は、結婚式を挙げない場合のお祝いはどうする?ご祝儀の相場や渡し方は?についてご紹介します。

スポンサーリンク

結婚式を挙げない場合のお祝いはどうする?

結婚式を挙げない人へのお祝い

結婚して結婚式を挙げない場合であっても、結婚は大きなお祝い事に変わりはありませんので、心からのお祝いをしてあげてください。

結婚式を挙げない2人へのお祝いの方法としては、何か結婚祝いの品を贈ったり、結婚祝い金(ご祝儀)を贈ったりするのが一般的です。

結婚祝いの品を贈るときのマナーは?

結婚は、人生の中でも大切なハレの日として、昔は大安吉日の午前中を選んで自宅に結婚祝いの品を持参するのがしきたりでしたが、現在ではそういったしきたりは薄れていますので、ショップなどから直接お祝いの品を送っても失礼にはあたりません。

結婚祝いの品を贈る時期ですが、2人が入籍をした後出来るだけ早く送るようにしましょう。

なお、結婚祝いは本人から知らせがあってから贈るのが基本です。

結婚の噂を耳にしたり、友人や知人からの又聞きだけで、お祝いを贈るのはタブーなので注意してくださいね。

また、本人から結婚の知らせがない場合には、お祝いの品は贈らないのが無難とされています。

先方の都合もあるでしょうから、こちらの都合だけで動くことのないよう気を配るようにしましょう。

結婚祝いの品は相手の希望を聞くのがベスト!

贈った品物が好みでなかったり、ほかの人と被ってしまったりでは、贈られた側はもちろん贈った側も残念な気持になってしまいかねません。

せっかくの結婚祝いの贈り物ですので、先方の喜ぶものを贈るようにしましょう。
もし、喜ぶものが分からない場合は、直接欲しいものを聞くというのも失礼ではありません。

また、その際に「食器」や「家電」など漠然とした形ではなく、デザインやブランド名など具体的に聞くのがポイントです!

「欲しいものを聞くって気が引ける」という方もいらっしゃいますが、結婚は大きなお祝い事ですので、お祝いの品もできれば記念になるようなものだったり、長く使ってもらえるような品を選んで、お祝いしてあげたいものです。

「せっかくのお祝いだから遠慮せず欲しいものを言って!」と、こちらのお祝いの気持ちを伝え、心からのお祝いをしてあげましょう

結婚祝いの品でタブーな贈り物は?

結婚はおめでたいものですので、縁起を担いで「切れる」「壊れる」を連想させるものは避けるようにするのがマナーとされています。

スポンサーリンク

例えば、包丁はさみなどの刃物類は「縁が切れる」グラスガラス製品・陶器類「仲が壊れる」として結婚のお祝いの品としては避けるのが無難とされています。

特に、本人からのリクエストでない場合や目上の方に対しては、縁起が悪いととられるような品は避けるようにするのがいいでしょう。

現在では、若い人の間では特に気にしない人も増え、本人達のリクエストなどがあれば、逆に水を差さずに贈っても問題はないとされています。

結婚祝いの品の熨斗は?

水引は、紅白または金銀の結び切りのものを用い、表書きは「寿」または「御祝」の熨斗(のし)をつかいます。

結婚式を挙げない場合のご祝儀の相場は?

結婚のお祝いとして、上記のような結婚祝いの品を贈る場合もありますが、相手の好みが分からなかったり、色んな用途に使えるよう、お祝い金(ご祝儀)を贈る方も多いものです。

一般的に、結婚式や披露宴を行う場合のご祝儀の相場は、一般客の場合で「2万~3万円」が相場とされています。

招待者(自分)が友人、同僚、後輩等の場合は、3万円~
招待者が、先輩、会社の上司の場合は、3万円、5万円
招待者が、親族(いとこ)の場合は、3万円~

※地域によってご祝儀の相場は様々です。上記は一般的な相場です。

結婚式のご祝儀の相場が3万円なのは?

結婚式などのお祝いの金額は、披露宴で出されるお料理や結婚式で用意される引き出物やサービス料などを含めて包むのが一般的です。

一般的な概算として、結婚式や披露宴を行った場合には、出席者一人に対しておおよそ2~3万円程度の費用がかかりますので、それを負担する意味合いも込めて同額以上の金額がご祝儀の相場になります。

結婚式を挙げない場合の相場は?

結婚式を挙げない場合でも、お祝いだからといって一般的な結婚式のご祝儀と同じぐらいの金額を渡したいと思われる方もいますが、相場以上の金額になると、要らぬ気を相手に使わすことにもなるかもしれません。

スポンサーリンク

ですので、結婚式や披露宴を行わなず入籍だけする場合のご祝儀の相場は、披露宴を行う場合の1/3~半額程度が相場といわれています。
ただし、ご祝儀で千円単位で包むことはほとんどありませんので、個人でご祝儀を出されるときは1万円が一般的な相場になります。

※新郎新婦との関係や付き合いの程度によって金額が変わってきます。

友達や同僚など連名で出す場合は、ご祝儀を合算して3~5万円なるようにしたり、または、みんなで出し合って高額なプレゼントで贈るのも喜ばれます。

自分の結婚式でご祝儀を貰っている場合は?

自分の結婚式で友人からご祝儀をもらっている場合、同額程度のご祝儀を包むべきかとても迷ってしまう方も多いものです。

友人が結婚式を挙げる場合は、いただいたご祝儀と同額程度を包むのがマナーですが、結婚式をしない場合は、少し変わってきます。

上記でも少しご紹介しましたが、結婚式や披露宴をあげる際、料理と引き出物とお祝いがご祝儀のなかに含まれる形になります。

ですので、披露宴もなく、引き出物もない場合に同額程度の金額を包むと、逆に多く包みすぎる結果になり、相手に要らぬ気を遣わせることになります。

どうしても、金額的に少ないと感じるようでしたら、ご祝儀と一緒にお祝いのプレゼントを添えたり、お返しは必要ない旨を伝えるなど、相手に負担のないようにするのもよいかもしれません。

結婚式のご祝儀袋への書き方は?

ご祝儀袋は、慶事用の紅白で水引は「結び切り」、結んだ後にほどけない一度きりという意味合いのものを用います。

表書きは、「寿」「御祝」などとし、下段には氏名をフルネームで書き入れます。
また、ご祝儀袋は、包む金額に見合った袋を選ぶのがマナーとなります。袋だけが立派で金額が釣り合わないと不格好になるため気をつけましょう。

1万円程度であれば、水引が印刷されているものを選んでも良いかもしれません。

※ご祝儀袋を選ぶ目安としては、入れる金額の1/100程度の値段のものを選ぶのがポイントです。

結婚式を挙げない場合のご祝儀の渡し方は?

結婚式がある場合は、結婚式会場の受付でお祝い金を渡すことになりますが、結婚式を挙げない場合は、どのタイミングで渡すようにすればいいのでしょう?

結婚のお祝いなどは、非常に喜ばしいことでもありますので、本人から結婚の報告を受けた場合には、できるだけ早く渡すようにするのがマナーです。

通常、結婚のお祝いの渡し方は、結婚式の1ヵ月~1週間前ぐらいまでの「大安」もしくは、「先勝」午前中に、相手の家に伺って手渡しするのが本来のマナーです。

ですが、遠方の場合であったり、諸事情で自宅に伺えないこともあります。
その場合には、現金書留などで送るか、日頃会える機会があるようでしたら、そのタイミングで渡すようにしましょう。

なお、渡す際にはきちんと「ご結婚おめでとうございます。」というお祝いの言葉と「こころばかりですが」「ほんの気持ちですが」など一言添えて渡すようにします。

現金書留などで贈る場合には、ご祝儀と一緒にお祝いのメッセージや手紙を添えて送るのがマナーです。

「親しき仲にも礼儀あり」というように、大切な節目の場面では、きちんとした言葉遣いで、気持ちを伝えるのも礼儀です

また下記に、自宅に訪問した場合の渡し方の基本もご紹介しますので、ご参照ください。

お祝いの渡し方

  • お祝いを袱紗から取り出す。
  • (品物の場合は、紙袋から取り出す)
    ※袱紗や紙袋は、手土産を汚さないように使うホコリ除けの役割があります。
    大切な人に「汚れたものを渡すのは失礼」という考えられていますので、入れてきた紙袋は持って帰るのが基本的なマナーですが、相手が「お荷物になるから置いて行ってください」などと言っていただけるようなら、好意に甘えましょう。

  • 熨斗の正面を相手に向けて渡す。
  • 渡すときには「こころばかりですが」「ほんの気持ちですが」など一言添えて渡しましょう。

お祝いを渡すタイミングは?

基本的には、部屋に通されたあいさつを済ませた後に渡します。

注意ポイント

手土産は、食事をするテーブルの上においては失礼になります。
和室なら、座っている脇に置き、洋室なら椅子の上に置くようにします。

注意ポイント

紙袋に入っていても、床の上に手土産を置くことはNGです。手土産はきれいな状態で相手にお渡しするのが原則です。

ポイント

玄関先で失礼する場合は、あいさつが済んだ後に渡しましょう。
「あわただしくて申し訳ありません」などと一言添えて、その場を退出しましょう。

まとめ

時代の流れとともに結婚のスタイルも変化がありますが、お祝いの気持ちはいつの時代も普遍的です。

心からのお祝いは、お互い心温まるものですので、しっかりとお祝いしてあげたいものですね。

  • この記事を書いた人

山崎

インターネット広告を扱う小さな会社を営んでいます。 今までの経験を活かし、ビジネスマナー・経理・手続き・税金・節税などの題材を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-お祝い
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.