今年2016年4月からはじまる電力自由化。
TVなどでも電力自由化の話題が盛り上がりをみせてきていますが、今ひとつ
と、わからないことや素朴な疑問もあったり・・・。そこで今回は、これだけは抑えておきたい!個人家庭での電力自由化の準備知識についてご紹介します。
目次
電力自由化で何が変わるの?
現在は、2016年4月から始まる「電力自由化」が大きく話題になっているわけですが、日本の電力自由化は今回がはじめてではなく、これまでも段階的に行われてきました。
電力自由化のこれまでの主な流れ
- 1995年 発電事業の自由化
(認可を受ければ誰でも発電OKに!) - 2000年 売電(小売事業)の一部自由化
(大手企業の工場や大規模施設などに売電OKに!) - 2004~2005年 売電(小売事業)の一部自由化をさらに拡大
(小規模スーパーや工場などにも売電OKに!) - 2016年4月 全面的な電力自由化
(一般家庭にも売電が可能に!)
今回の2016年4月からの電力自由化というのは、正確には、「電力の小売全面自由化」ということで、上記のように、2016年4月からは、私達、一般家庭でも電力自由化(電力会社を選べる)がはじまるのです。
これまでも部分的・段階的に電力自由化は行われていたのに、
と思う方もいますが、今までは新しく設立された電力会社などは、一定の限られた企業などにしか売ることができませんでした。それが2016年4月からは、「一般家庭や個人商店など、個人を含めたすべての電力利用者に販売できる」そして、消費者側も「自由に電力会社を選ぶ権利ができる」ということで、大きな話題になっているのです。
電力を購入する先を選べる
今までは、関東地区であれば東京電力、関西地区であれば関西電力など、電力会社は独占状態で、消費者側が選ぶ権利はありませんでした。
電気料金のメニューが多様化
消費者側が自由に電力の購入先を選べるようになることで、販売者側も大きく変化します。
イメージとしては、携帯電話のように通信会社を選ぶことができて、色々な契約プランやメニューの中から、自分の生活スタイルに合わせた好きなプランを選ぶことができるという感じです。
実際海外では、何千プランという電気料金プランが存在する国もあり、自分達の生活スタイルに合わせて賢く選ぶのが一般的になっています。
電力自由化で何か準備は必要?
電力会社を知る
2016年4月からの一般家庭での電力自由化に伴い、2016年1月から電力小売各社の家庭向けの料金プラン、サービス内容が順次発表されています。
また、2016年1月より、電力会社切り替えの事前受付が本格化しています。
各社のメニューを比較し、ご家庭や自身にあった電力会社や料金プラン、サービスを選択するうえでも、まずは、お住いの地域の電力会社を知り、料金プランやサービスなどを知る必要があります。
下記が2016年4月からの電力自由化伴い、電気の小売りを行う事業者として政府が登録した事業者一覧です。
事業者によっては、小売り地域が決まっていたりしますので、住んでいる地域に対応しているのかを確認のうえチェックしましょう。
現在の電気利用状況の把握
ご家庭によって、電気の利用状況はそれぞれ違います。
単身者の場合は、日中仕事で夜間に電気を使うことが多かったり、お子さんがいるご家庭では、夏や冬に電気の使用量が増えたり、高齢者のご家庭では日中電気使用が多いが夜間は少ないなど、様々です。
今後は電力小売り事業者が増えることで、現在の携帯電話のように料金プランも多様化していきます。
夜間の電気料金がお得なものや、季節によって選べたりなど、様々なプランの登場が予想されますので、現在の自身の電気利用状況をしっかりと把握する必要があります。
などの検討のためにも、また、現在の電気料金の請求書やお知らせなどは、新規に電気料金を選ぶうえでも基準として役に立ちますので、きちんと取っておきましょう。
電気料金の請求書やお知らせには「電気使用量」が書かれていますので、現在どれぐらいの量を使用しているのかすぐに分かります。
2016年4月までに何もしないと電気は止まるの?
上記のように、消費者側は2016年4月1日以降も何もしなくても電気が止まるようなことはありませんし、何か特別に準備の必要があるわけではありません。
しかし、家計のなかでも「水光熱費」の支払いは大きなものです。
一般家庭でも電力が自由化されますが、2017年にはガスの自由化も予定されています。
電力自由化詐欺にご注意を!
2016年4月からの一般家庭での電力自由化に際し、全国的に詐欺の被害件数も増えています。
特に注意が必要なのが、「電気メーター取り替え詐欺」で、現在ご家庭に設置されている電気の使用量を確認するために取り付けられている電気メーターは、2016年4月から順次「スマートメーター」と呼ばれる機器への取り替えが始まります。
その取り替えはすべて無料で可能なのですが、取り替え時にお金を請求する詐欺が発生しているのです。
特に高齢者のご家庭などでは、電力自由化の仕組みへの理解が乏しいために何も疑うことなくお金を支払う方もいますので、ご家族が気を付けてあげるように注意しましょう。
通信によって電力会社に伝えられる機器で、2023年までに全国への設置が終了予定ですすめられています。
とは、従来の電気メーターのように検針員が不要で、電力使用量や電力量が電力自由化のメリットやデメリットは?
その昔、国内の電話事業を独占していた電電公社(日本電信電話公社)の民営化に伴い、新しい民間通信会社が参入し、参入企業が増えるたびに価格競争が激化し、電話代は30年前と比較して随分と値下がりしました。
今回、電力が自由化されることで、大きな変化が生まれるとも言われていますが、その大きな変化はメリットもあればデメリットもあるのが現状ですので、しっかりとメリットやデメリットを把握しておきましょう。
電力自由化によるメリットとは?
- 電力事業者を選択できる
- 自分に合った料金プランを選べる
- 顧客目線のサービスの提供を受けられる
- 再生可能エネルギーなどの選択も可能になる
電力自由化によるデメリットとは?
- サービスが多様化し複雑化する
- 契約内容も複雑化の可能性も
- 地域によってはインフラ整備が遅れることも
- 電気料金が高くなる可能性も
とりあえず、2016年4月から極端に変化することはありませんが、これから個人でも徐々に電力の選択が当たり前になり、それに合わせて情報収集が必要になってきます。
まとめ
電力自由化は、日本にとって大きな転換期なのかもしれません。
電気事業もIT化が進むことで、これから様々なサービスの派生も考えられます。
いずれにしても、消費者が賢く選ぶ必要性は今以上に高まりますので、情報収集能力の向上が必須となってくるのかもしれませんね。