餞別

退職される方への餞別の金額は?のしの書き方や渡し方のマナーをご紹介!

今までお世話になった方が、退職(また転勤や転職など)で顔を合わせなくなるため、別れや新たな旅立ちのはなむけとして「餞別」を贈ることがあります。

いざ「餞別」を用意しようと思ったとき、「金額の相場は?」「のし袋は何を使えばいいの?」「書き方は?」「渡し方は?」など、失礼のないように贈りたいと考えると、様々な「はてな?」が浮かんでくるものですね。

今回は、お世話になった方へ贈る餞別の金額の相場や、熨斗の書き方、餞別の渡し方のマナーについてご紹介します。

スポンサーリンク

退職される方への餞別の金額は?

餞別

「餞別」を贈る時「金額はいくらにする?」と悩まれる方はとてもたくさんいます。

新しい人生へのはなむけとして贈られる「餞別」は、基本的にお返しが必要のないものですので、先方の負担にならない程度の金額にするのが一般的です。

なお、「餞別」は何よりも気持ちが大事ですので、贈る側も無理のない金額を贈るのが基本となります。

とはいえ、一般的な相場などはやはり気になってしまうものですね。

そこで下記に個人的に贈る場合や、部署や団体などでまとめて贈る場合などの一般的な「餞別」の相場をご紹介します。

個人的に贈る場合の相場は?

同僚などに贈る場合は、3,000円~5,000円
部下に贈る場合は、5,000円~10,000円
が一般的とされています。

部署や団体でまとめて贈る場合の相場は?

部署や団体などでまとめて贈る場合は、10,000円~30,000円
が一般的とされています。

餞別を集める時には、それぞれの関係や立場を考えて、負担が大きくならないように注意が必要です。

※一人当たりは500円~3,000円程度が一般的で、先方との関係や役職などで変わります。

ポイント

また、集めた金額が◯万◯千円なら→◯万円、◯千◯百円なら→◯千円などのようにキリの良い数字になるようにしましょう、足りない分などは上司に相談して多少上乗せしてもらったり、キリの良い数字を「餞別」として、差額で花束やプレゼントなどを用意して一緒に渡すのも良いでしょう。

また、現金ではなく、「全国共通の商品券」または「ギフトカード」やプレゼントを贈る場合もありますが、その際の相場も上記を目安に考えると良いでしょう。

餞別に入れるお札は新札にするの?

「餞別」に贈る金額が決まれば、「お札は新札にするのがマナーだっけ?」など素朴な疑問も出てきます。

「餞別」の場合は、特に新札にする必要はありません

ただし、クシャクシャのお札では失礼になりますので、出来るだけキレイなお札を用意するようにしましょう。

もし、気になる場合は、新札をご用意することをおすすめします。

退職される方への餞別 のしの書き方は?

「餞別」の金額が決まれば、次は「のし袋」の準備をしていきましょう。

のし袋に書く場合は、「縦書き」で、筆ペンで書くのがマナーですが、筆や筆ペンに慣れていない場合などは、サインペンで書いても良いとされています。

スポンサーリンク

ただし、ボールペン万年筆で書くことはマナー違反とされますので避けましょう。

「餞別」に使うのし袋の選び方

①水引

白紅「蝶結び(花結び)」または、「あわじ結び」を選びます。
のし01

ポイント

市販されているのし袋を購入する場合は、下記の【②表書き(上段)】を参考にしてから、購入して下さい。

②表書き(上段)

一般的には、「御餞別」「御祝」「御礼」「おはなむけ」などを使います。

ただし、先方の立場や状況によって表書きも変える必要がありますので、下記に注意して書くようにしましょう。

定年退職の場合
「退職御祝」「退職祝い」「祝退職」「祝 御退職」「祝 定年御退職」「御引退御祝」「御定年御祝」など

注意ポイント

「御餞別」は、上司や目上の方には失礼に当たりますので、定年退職される場合は避けるようにしましょう。

また、定年退職される方で、会社を辞めて寂しいという思いをされている方もいますので、「祝~」などは避け、「御礼」などを用いる心配りも必要です。

退職・転勤・転職の場合
「御祝」「祝御栄転」「御餞別」など

メモ

退職の場合は、「自主退社」だけでなく、「リストラ」の場合もありますので、その際は「祝~」とすると失礼にあたりますので、「御餞別」などにしましょう。

メモ

転勤の場合は「栄転」だけでなく「左遷」の場合もありますので、その際は「祝~」とすると失礼にあたりますので、「御餞別」などにしましょう。

先方の「退職や転勤、転職の理由」は、おめでたい場合だけでないこともあります。【理由】や【状況】に応じて、文言を選ぶようにしましょう。

③表書き(下段)

個人で贈る場合

表書きの下段の中央に、フルネームを書くのがマナーです。
のし各部名称

ポイント

上段と下段のバランスが整うよう注意して書きましょう。

連名で贈る場合は、下記でご紹介する【餞別の書き方 連名の場合は?】で詳しくご説明します。

④中袋(中包み)

中袋の表側金額を書きます。そして裏側に、住所・氏名を書きます。
※市販されている中袋の場合は、記入欄がありますので、そこに書き入れましょう。

スポンサーリンク

中袋の表書きに金額を記入する場合は、漢数字を用いるのがマナーです。

数字は「壱・弐・参」など、「万円」「萬圓」「千円」「仟圓」と書きます。

また、中袋に書く金額には「~也」の「也」はつけませんので気をつけましょう。
のし書き方_中包み
中袋にお札を入れる場合、中袋の表面とお札の表面が揃うようにして入れましょう。その際、肖像画が上に来るように入れるのがマナーです。

⑤のし袋を閉じる

「餞別」ののし袋が完成したら、あとはのし袋に水引をつけて閉じるだけですが、閉じる時に気をつけなければならないことがあります。
それは、「のし袋の後面の折り方」です。

餞別を贈る際は、のしを包んだ時、上側を折ってから、下側を折ります。(下側が上に来るようにする)

これを逆に上側が上に来ると【不祝儀(弔事)】を意味しますので注意が必要です。

【慶事】は嬉しいことがあって万歳する(上を向く)【弔事】は悲しいので下を向くと覚えると覚えやすいですよ^^

餞別の書き方 連名の場合は?

のし袋の表書き(下段)には、贈り主の名前(フルネーム)を入れるのがマナーです。連名で贈る場合などは気をつけるポイントがありますので、詳しくご紹介していきます。

ポイント①
連名で書く場合は、右側から左側に向かって役職・年齢など高い順に書いていく。
※ただし、2名~3名の場合に限る

のし02

ポイント②
3名以上の連名の場合は、【代表者】を書き、左側に【外一同(他一同)】を書きます。

また、部署や団体などでまとめて贈る場合は、【□□会社○○部 一同】と書きましょう。
のし袋連名02

【外一同】の方の名前は、中袋の裏側に書くのが一般的です。

ポイント③
のし袋に先方の名前を入れる場合は、通常の連名とは逆の順序になり、左側から右側に向かって、役職・年齢など高い順に書いていきますので注意が必要です。
のし袋宛名ありの場合

贈る相手の名前を入れる場合は、上段の左上に書きます。

退職される方への餞別の渡し方のマナーをご紹介!

「餞別」の準備が終われば、あとは渡すだけです。しかし、どのタイミングでどのように渡せばいいか悩まれる方も多いものです。

「餞別」を個人的に渡す場合は、先方と最後に会う日に、先方や周りの方に配慮して(気づかれないように)そっと渡すのが一般的です。

また、部署や団体などでまとめた場合は、先方の最終出勤日の帰る間際や「挨拶の言葉」の後などに大々的に渡すのが一般的です。これはみんなから贈る「餞別」ですので、いつ渡したのかわからないようにするのは避けましょう。

注意ポイント

個人の場合も、みんなで渡す場合も早いタイミングで渡してしまうと失礼になることもありますので、渡すタイミングには十分注意しましょう。

また、送別会などが開かれる場合は、送別会の最後に「挨拶の言葉」を頂いた後、渡すようにしましょう。

部署や団体などで渡す場合は、みんなが揃った状態で渡すのが基本となります。特に送別会などは、みんなが揃う場面ですので渡すタイミグとしてはベストでしょう。

「餞別」を渡す時には、今までの慰労の言葉や感謝の気持ちを一言添えて渡すのがマナーです。下記に例文をご紹介しますのでご参照ください。

餞別を渡す時の一言は?

「◯◯さん。恙無く(つつがなく)この日を迎えられました事、心よりお祝い申し上げます。どうかご退職されてからもお元気で、充実した毎日を過ごされますようお祈り申し上げます。心ばかりのお餞別ですが、職場の全員の感謝の気持ちが詰まっています。長い間ありがとうございました。」
「◯◯部長。今間までご指導ありがとうございました。とうとうこの日を迎えてしまった…という思いがしています。部長にはまだ教えて頂くことが沢山あるような気がしてなりません。どうか退職されてからも我々の先輩として変わらぬご指導を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。こちらは心ばかりですが、部全体の感謝の気持ちが詰まっています。今まで本当にありがとうございました。」
「◯◯さん。これまで大変お世話になりました。お別れするのはとても寂しいのですが、人生におけるステップアップを目指しての決断とのことで、心から敬意を表します。これからも健康に気をつけて、ぜひご自身の夢を実現されますようお祈り申しあげます。」

一言を贈る時、目上の方に対して「ご苦労さま」は失礼にあたります。

また、「お疲れ様」も日常的に使われている言葉ですが、挨拶の一言にする時は使わない方が無難です。

「ありがとうございました」や「お世話になりました」などを使うのが良いでしょう。

「ご苦労さま」は上司や目上の方が、部下などに向けて使う言葉ですので気をつけましょう。

まとめ

いかがでしたか?

退職や転勤などで、今まで毎日のように過ごしていた方がいなくなってしまうのはとても寂しいものですが、新しい門出を気持ちよく迎えてもらえるように心配り出来ることが一番大切ですね。

  • この記事を書いた人

山崎

インターネット広告を扱う小さな会社を営んでいます。 今までの経験を活かし、ビジネスマナー・経理・手続き・税金・節税などの題材を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-餞別
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.