文化の日

文化の日とはどんな日?子供に聞かれても上手に答えられる由来や意味などご紹介!

文化の日由来や意味

「文化の日って何の日なの?」

と、子どもに聞かれて困ったことってないですか?

大人でも知っているようで知らないことってたくさんあります。

でも、子どもに聞かれたら、誠心誠意答えて、そのギモンの芽みたいなものを大切にしてあげたい!と思うのも親心かもしれません^^;。

そこで今回は、文化の日とはどんな日?子供に聞かれても上手に答えられる由来や意味などについてご紹介します。

スポンサーリンク

文化の日とはどんな日なの?

まずは、子どもに説明する前に、自分でしっかりと理解することが肝心!

文化の日の由来やはじまりなどの歴史について下記にご紹介します。

文化の日とは?

「文化の日」は、昭和23年(1948年)に公布された祝日法により「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という目的のもとに定められた国民の祝日です。

もともとこの日は明治天皇の誕生日であり、明治天皇が亡くなったのち、明治天皇の偉業をたたえるため「明治節」という名の祝日でもありました。

その後、昭和21年(1946年)に、日本国憲法が同じ11月3日に公布されました。

ポイント

明治天皇の誕生日である「明治節」は、国民にとって定着していた祝日でしたが、戦後、皇室と関わりの深い祝日は廃止、改称されてしまいました。

その当時、日本政府としては、GHQの統治下では明治節をおおっぴらに祝日化することは難しかったため、意図して日本国憲法の公布を11月3日にし、日本国憲法の公布記念日という大義名分によって、この日を祝日として残すことに一役買う事になりました。

天皇の誕生を記念した明治節は「文化の日」という名称で引き継がれ現在に至っているのです。

日本国憲法は、公布から半年後の1947年(昭和22年)5月3日に施行されたため、5月3日も憲法記念日として国民の祝日となっています。

なぜ「文化」なの?

「憲法」「文化」は、どうも関係性がないように感じてしまいますが、日本国憲法は、国民主権・基本的人権の尊重・平和主義の3つの原理に基づくもので、平和と文化を最重要視している憲法となっているのです。

この憲法の公布を記念して「平和への意思を基盤とする文化を拡大・発展させよう」という趣旨で、11月3日を「文化の日」としたのです。

日本国憲法は、その内容がとても「民主的」で当時からしても先進的憲法だったため、諸外国からも評価が高い憲法となっています。

しかし敗戦後に作られたもので、「GHQの作ったマッカーサー草案が元になっている」という点で、しばしば日本国憲法は「アメリカの押し付け憲法だ!」と批判されます。

また日本国憲法は、「世界で一番長い間改正されていない憲法」としても有名なんですよ!

文化の日には何をするの?

「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という目的の「文化の日」

この趣旨のもと、毎年皇居では、文化勲章や各褒章などの親授式が行われます。

スポンサーリンク

また文化の日を中心に、文化庁主催による芸術祭が開催されたり、各自治体などでも様々な芸術・文化に関する催しなどが開催されたり、文化功労者の表彰などが行われています。

そもそも「文化」って何?

一般的に「文化」という言葉から頭に浮かぶのは音楽や美術、演劇などを中心とする芸術、あるいは文芸といったものかもしれませんね。

「文化」について辞書などを調べると、下記のような説明があります。

【文化(ぶんか)】
①人間の生活様式の全体。人類がみずからの手で築き上げてきた有形・無形の成果の総体。それぞれの民族・地域・社会に固有の文化があり、学習によって伝習されるとともに、相互の交流によって発展してきた。カルチュア。「日本の文化」「東西の文化の交流」

② ①のうち、特に、哲学・芸術・科学・宗教などの精神的活動、およびその所産。物質的所産は文明とよび、文化と区別される。

③世の中が開けて生活内容が高まること。文明開化。多く他の語の上に付いて、便利・モダン・新式などの意を表す。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

また、イギリスの文化人類学者、エドワード・B・タイラー の「文化」の定義がとても簡潔なので、文化とは何かを説明する時によく引用されるのでこれも下記にご紹介します。

広く民族学で使われる文化、あるいは文明の定義とは、知識、信仰、芸術、道徳、法律、慣行、その他、人が社会の成員として獲得した能力や習慣を含むところの複合された総体のことである。

エドワード・バーネット・タイラー

なんだかとても難しい・・・ですね・・・orz。

「文化」と一言でいっても、非常に広い意味で日常使用されているので、それらすべてに共通する本質的な要素で文化を定義することはとても難しいものなのかもしれません。

それは、人々が考える文化の定義がきわめて多様であるからともいえます。

簡単に言えば、普段は気づかないけれど、実際には私たちの生活の隅々まで行きわたり、私たちの日常に大きな影響をあたえている知的思考や行動様式といったもののすべてといったものかもしれません。

スポンサーリンク

なお、「文化の日」には、国のために功労のあった人に勲章や褒章を授与されますが、最高の「大勲位菊花大綬章(だいくんいきっかだいじゅしょう)」から、旭日章、瑞宝章、身近な各種褒章など、さまざまなものがあります。

また、文学、芸術、社会奉仕などの各界の賞もあり、その内容を見ても、「文化」の多様さを感じるかもしれませんので下記にご紹介しておきます。

勲章の種類と授与対象

名称 種類 授与対象
大勲位菊花章(だいくんいきっかしょう) ★大勲位菊花章頸飾(だいくんいきっかしょうけいしょく)
★大勲位菊花大綬章(だいくんいきっかだいじゅしょう)
旭日大綬章または瑞宝大綬章を授与されるべき功労より、優れた功労のある方
桐花大綬章(とうかだいじゅしょう) 旭日大綬章または瑞宝大綬章を授与されるべき功労より、優れた功労のある方
旭日章(きょくじつしょう) ★旭日大綬章(きょくじつだいじゅしょう)
★旭日重光章(きょくじつじゅうこうしょう)
★旭日中綬章(きょくじつちゅうじゅしょう)
★旭日小綬章(きょくじつしょうじゅしょう)
★旭日双光章(きょくじつそうこうしょう)
★旭日単光章(きょくじつたんこうしょう)
◎国家または公共に対し功労のある方
◎功績の内容に着目し、顕著な功績を挙げた方
瑞宝章(ずいほうしょう) ★瑞宝大綬章(ずいほうだいじゅしょう)
★瑞宝重光章(ずいほうじゅうこうしょう)
★瑞宝中綬章(ずいほうちゅうじゅしょう)
★瑞宝小綬章(ずいほうしょうじゅしょう)
★瑞宝双光章(ずいほうそうこうしょう)
★瑞宝単光章(ずいほうたんこうしょう)
◎国家または公共に対し功労のある方
◎公務等に長年にわたり従事し、成績を挙げた方
文化勲章(ぶんかくんしょう) 文化の発達に関し、特に顕著な功績のある方

※上記のほかに、外国人に対する儀礼叙勲(じょくん)等、特別な場合に女性のみに授与される勲章として、宝冠章(ほうかんしょう)があります。

褒章の種類と授与対象

種類 授与対象
紅綬褒章(こうじゅほうしょう) 自己の危難を顧みず人命の救助に尽力した方
緑綬褒章(りょくじゅほうしょう) 長年にわたり社会に奉仕する活動(ボランティア活動)に従事し、顕著な実績を挙げた方
黄綬褒章(おうじゅほうしょう) 農業、商業、工業等の業務に精励し、他の模範となるような技術や事績を有する方
紫綬褒章(しじゅほうしょう) 科学技術分野における発明・発見や、学術及びスポーツ・芸術文化分野における優れた業績を挙げた方
藍綬褒章(らんじゅほうしょう) ◎会社経営、各種団体での活動等を通じて、産業の振興、社会福祉の増進等に優れた業績を挙げた方
◎国や地方公共団体から依頼されて行われる公共の事務(保護司、民生・児童委員、調停委員等の事務)に尽力した方
紺綬褒章(こんじゅほうしょう) 公益のため私財を寄附した方
褒状(ほうじょう) 褒章を授与される方が団体等である場合
飾版(しょくはん) 既に褒章を授与された方に更に同種の褒章を授与する場合

文化の日 子供向けのわかりやすい伝え方

それでは、「文化の日」について、子どもにも分かりやすく&簡単に文化の日を説明してみましょう!

  • ①文化の日って何?
  • 「自由と平和を大切に思いながら、日本のさまざまな文化を拡大・発展させよう!」ってみんなで考えたり、感謝したり、文化に触れたり・楽しんだりする日だよ。

  • ②なぜ11月3日が文化の日なの?
  • 11月3日は、日本国憲法が公布された日でもあるんだよ。
    (※「公布」などが難しい場合は、「11月3日は、新しく日本国憲法ができるよ!てお知らせがあった日なんだよ。」という感じでもいいかもしれません。)

    日本国憲法っていうのは、私たちを守ってくれるルール。

    このなかにはいろんなルールがあるんだけど、そのなかでも平和が一番大切なことで、平和と自由を守り、日本の文化を大切にしていきましょう!となってるんだよ!

    「日本国憲法は私たちが守らないといけないルール」と思っていませんか?

    憲法は、私たちの権利・自由を守るためにあるもの。

    私たちが守らないといけないルールはというと「法律」になります。「憲法」と「法律」については下記の記事もご参考に!

    ※参考:日本弁護士連合会
    https://www.nichibenren.or.jp/activity/human/constitution_issue/what.html

  • ③文化って何?
  • 文化っていろんなものがあって、「これが文化!」って決まったものってないんだよ。

    芸術や文学などを「文化」っていったりもするけど、例えばいつも読んでいる絵本や本、マンガだって文化のひとつだし、絵や歌、ダンスや踊りなんかも。

    でも、「文化」っていうのは、そういったものだけじゃなくて、私たちの生活のいろんなところにあるものなんだよ。

    「文化」は、私たちの生活すべてのものが「文化」に当てはまるんだよ。
    おもしろいね~。

  • ④文化の日って何をするの?
  • たとえば、美術館に行ったり、図書館で本を読んだり、映画を見てみたり、絵を描いてみたり、テレビを見たり、街を歩いていろんなものを見ることだって文化に触れることだよ。

    平和を願って神社にお参りに行くのもいいかもしれないね。

    ちょっと自分で考えてみるのも面白いんじゃない?

    ポイント

    (※「これをする!」といったものはないので、子ども本人に考えさせてみるのも「文化の日」を身近に感じられる体験かもしれませんね。)

まとめ

文芸や芸術活動などをさして、「文化」というのが一般的ですが、「文化の日」には、もっと大きな視点に立った日本の文化について親子で考えてみるのも面白いかもしれませんね。

普段は気づかないだけですが、いろんなところに文化は根付いていて、私たちの生活を今も彩ってくれています。

それを考えたり、感じたりする日になる「文化の日」になるといいですね。

  • この記事を書いた人

暮らしのNEWSチーム

合言葉は、【あなたの「はてな?」を「なるほど!」に!!】 あなたの「なるほど!」を目指して!! 現在では、この合言葉に共感してくれた仲間も増え、それぞれの経験や得意分野を活かして記事を更新しております。 詳しいライタープロフィールはこちら

-文化の日
-

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.