洗濯

洗濯洗剤の選び方は?種類によってどう違うの?漂白剤の種類別の選び方もご紹介!

いつも何気なくやっている「洗濯」

洗濯時に使用する洗剤は何を使っていますか?

「いろんな洗剤があって、選び方がわからない。」

「ちゃんと洗濯できてるのかわからない。」

「もっと効果的に汚れを落とせないのかしら?」

などなど、意外と知っているようで知らない人が多い洗濯洗剤の種類や、それぞれどうやって使うのが理想的なのか?という洗濯洗剤の基本知識。

洗濯洗剤選び方

今回は、洗濯洗剤の選び方は?種類によってどう違うの?についてや、漂白剤の種類別の選び方についても合わせてご紹介します。

スポンサーリンク

洗濯洗剤の選び方は?種類によってどう違うの?

普段、ほぼ毎日やっている洗濯。

何を洗うにしても同じ洗剤を使っている人が多いかもしれませんね。

でも、洗濯洗剤と一口に言っても、タイプによって洗浄力の高さが違うので、使い分けたりすることで、格段に上手に洗えるようになるんです。

まずは、基本的な洗剤の種類について下記にご紹介します。

洗濯洗剤種類

弱アルカリ性の固形石けん
洗浄力が高いため、靴下の泥汚れ、シャツの皮脂汚れなどの頑固汚れ&部分洗い用として使うのがおすすめです。
弱アルカリ性の粉末洗剤
洗浄力が高いので、白いシャツやブラウスなどの白物をしっかり洗いたいときにおすすめです。
弱アルカリ性の液体洗剤
高い洗浄力があるが、粉末の弱アルカリ性洗剤よりは低めです。普段の洗濯におすすめです。
中性の液体洗剤
弱アルカリ性より洗浄力は低めです。色落ちが少なく生地を傷めにくいため、ウールやシルク素材などのおしゃれ着洗いにおすすめです。

洗濯洗剤には上記のようなタイプのものがあります。

ニオイや皮脂汚れ、抗菌に有効なものも多く、すすぎ1回で洗えたり、直接汚れに塗れたりなど、デイリー使いには液体洗剤が便利かもしれません。

ですが、汚れが多いご家庭なら、泥や食べものなどのあらゆる汚れに強い、洗浄力の高い粉末洗剤が心強いものです。

上記の基本的な洗剤の種類と特徴を覚えておくと、ご家庭のタイプによって最適な洗剤を選ぶことができたり、洗濯物によって洗剤を使い分けたりと、効果的な洗剤の使い方ができますよ!

洗濯洗剤の量は?

洗濯機に入れる洗剤の量って気にしていますか?

「いつでもキャップ1杯の洗剤を入れるだけ」なんてことしていませんか?

洗剤は、適量より少ないと汚れ落ちが悪くなったり、一度落ちた汚れが再び洗濯中に付着したりといったことも起こるので、少なすぎはNGです。

でも、だからといって多めに入れてしまいがちですが、洗剤は多めに入れたからといって洗浄力が上がるわけではありません。

また、洗剤が多すぎてしまうと、すすぎが不十分になり衣類に洗剤が残ってしまい、その残った洗浄成分が、長時間経過することで「黄ばみ」の原因になることもあるのでご注意を!

スポンサーリンク

洗濯洗剤は、少なくても多すぎてもNGです。

洗濯機に表示される水量と洗剤使用量の目安量の両方をしっかり確認し、適量を守ることが一番なのです。

洗濯機に入れる順番があるのをご存知ですか?

多くの人が、洗濯機に衣類を入れる際、何も考えずにそのままドサッと入れがちなんですが、実は、この洗濯機に入れる順番も汚れ落ちに関係しているんですよ!

縦型洗濯機の内側を見てみると底の方が十字型などのプロペラのような形状になっています。

スポンサーリンク

この部分をパルセーター(回転羽根)というのですが、縦型洗濯機の場合、この洗濯槽の下の部分のパルセーターに近いほうが洗浄力がより高くなります。

そのため、バスタオルなどの大きな洗濯物や、汚れがひどいものなどは洗濯機の下のほうに入れるのがおすすめです。

ちなみに、バスタオルやタオルなどは、汚れがタオル中央に集中しやすくなっています。そのため、たたんだまま洗濯機に入れるよりも広げて入れるほうが汚れがより落ちやすくなりますよ!

洗濯機に入れる衣類の量は7割程度まで!

最近では、洗濯機の容量も大きくなり、まとめ洗いをするご家庭も増えています。

でも、汚れは日数が経つほど落ちにくくなるものですし、夏場など汗をかく季節には、衣類に付着した細菌が汗や皮脂汚れなどをエサにして増殖し、あの嫌なニオイの原因にもなってしまいます。

できれば、その日の汚れはその日のうちに洗濯してしまうのが理想的です。

また、まとめて一気に洗いたいからといって、洗濯機の中にぎゅうぎゅうに洗濯物を詰め込んで洗ってしまうのもNG

洗濯機の容量に対して洗濯物が多いと、洗濯機の中で衣類がうまく回らずに汚れ落ちが悪くなってしまいます。

洗濯物は洗濯機の容量の7割程度の量を目安に入れるようにしましょう。また、洗濯物の量は重さではなく、「かさ」で判断し、洗濯機のフチのギリギリまで入れるのではなく、洗濯機のフチから7割程度減らした程度の量に抑えておくようにしましょう。

洗濯機の中に衣類をためるのはNG!

洗濯機の中は湿気が高く、菌が繁殖しやすい環境でもあります。

特に、梅雨の時期などは要注意!

汚れた衣類を洗濯機にためておくと、洗濯物に付着した菌がさらに増殖し、洗っても落ちないニオイの原因になることもあります。

洗濯物はできるだけ通気性の良い場所の洗濯カゴなどに入れておくようにし、できれば広げておくのがベストです。

また、できるだけ長時間放置するのは避け、どうしても長時間洗濯できないようであれば、布製品用の除菌消臭スプレーを衣類に噴霧し、これ以上の菌の増殖を抑えておくこともおすすめです。

洗濯後も、終わった洗濯物はすぐに取り出し、洗濯機のフタを開けて洗濯槽を乾燥させるようにしておくこともおすすめです。

洗濯洗剤 漂白剤の種類別の選び方は?

シャツやブラウスの汚れ、シミ落としなどによく使われる漂白剤

漂白剤も、「どう選べばいいの?」と、戸惑う人もいらっしゃるので、下記に選び方をご紹介します。

塩素系漂白剤
漂白力が高いため、白物の漂白やシミ抜きなどに最適です。漂白力が強いぶん、色落ちの可能性があるので色柄物には避けましょう。
酸素系漂白剤
漂白力が穏やかなため、液体タイプは色柄物やウールやシルクにも使えるものもあります。※粉末タイプは、シルクやウールには使えません。

そもそも、洗濯洗剤は「汚れを落とす」のに対して、漂白剤は「色素を分解する」という決定的な違いがあります。

そのため漂白剤は、しつこいシミや黄ばみのほか、デニムや色柄ものからの色移りにも効果的です。

塩素系漂白剤は漂白力が高く、酸素系は漂白力が穏やかなのが特徴です。また、粉末は液体のものよりも漂白力が高いため、色落ちにやや注意が必要となります。

漂白剤には除菌効果があるので、ふだんの洗濯時に洗剤と一緒に漂白剤を入れて洗い続けることでシミ・ニオイ分解によりニオイ消し効果や、衣類の抗菌にもつながります。

また、くすみも取れるので、本来の色柄の発色も復活したりといったメリットもあります。

漂白剤を入れる際には、洗濯表示を確認するようにしましょう。また色柄ものにも使える酸素系漂白剤を使うようにしましょう。

まとめ

ほぼ毎日やっている洗濯。

洗剤も使い分けたりすることで、汚れ落ちも違ってきます。

洗濯に関する意外とやってしまうNG行動もあったりしますので、チェックするだけでも普段の洗濯時間が変わるかもしれませんね。

  • この記事を書いた人

暮らしのNEWSチーム

合言葉は、【あなたの「はてな?」を「なるほど!」に!!】 あなたの「なるほど!」を目指して!! 現在では、この合言葉に共感してくれた仲間も増え、それぞれの経験や得意分野を活かして記事を更新しております。 詳しいライタープロフィールはこちら

-洗濯
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.