七夕

七夕の由来や意味は?願い事をするのはなぜ?どうして笹を飾るの?

「七夕」・・・7月7日の夜。

願い事を書いた短冊や飾りを笹の葉に吊るし、星に願い事をします。

以前、子どもに「どうして願い事をするの?」と聞かれ、大慌てしてしまいました。

私も小さい頃から、七夕に願い事を書いてお願いしていたものですから、それがなぜ?とは考えたこともなかったもので(>_<) 子どもは思いも寄らない疑問をぶつけてくるので、親は大変です(笑) そこで今回は、子どもに聞かれても慌てない、「七夕」に関する情報をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

七夕の由来や意味は?

七夕

「七夕」は、「たなばた」、「しちせき」とも読まれ、古くから行われている日本のお祭り行事です。

1年間の重要な五節句のひとつにもなっています。

五節句

  • 「人日(じんじつ)の節句(1月7日)」
  • 「上巳(じょうし)の節句(3月3日)」
  • 「端午(たんご)の節句(5月5日)」
  • 「七夕(しちせき)の節句(7月7日)」
  • 「重陽(ちょうよう)の節句(9月9日)」

では、七夕は、どのようにして始まったのかご存知ですか?

七夕の起源は、下記の行事が関係しています。

棚機(たなばた)という神事が「たなばた」の起源

その昔、日本の禊(みそぎ)の行事として、

「乙女が着物を織って棚にそなえ、神様を迎えて秋の豊作を祈ったり、人々のけがれをはらう」

という神事がありました。

その乙女を「棚機女(たなばたつめ)」そして、着物を織る織り機を「棚機(たなばた)」と言っていました。

時とともに、この行事がお盆を迎える準備として、「7月7日の夜」に行われるようになりました。

ここから、現在「七夕」を「たなばた」当て字で読む由来がここから来ているのです。

おりひめとひこぼしの伝説

七夕と言えば、有名な伝説ですね。

これは、中国からの由来が起源とされています。

おりひめ(琴座のベガと呼ばれる「織女(しゅくじょ)星」)は縫製の仕事を、ひこぼし(鷲座のアルタイルと呼ばれる「牽牛(けんぎゅう)星」)は農業の仕事を司る星とされていました。

この2つの星は、1年に一度、7月7日に天の川を挟んで最も光り輝くことから、この日を巡り合いの日として七夕のロマンチックなお話が作られました。

スポンサーリンク

乞巧奠(きこうでん)という風習

これも中国の行事から来ています。

7月7日の織女星にあやかり、機織りや縫製が上達するようお祈りする風習が生まれ、やがて、縫製だけではなく芸事や書道、そして現在では様々な願い事をする風習が広がったのです。

最初は、おりひめにあやかって願い事をしていたものが、時と共に、いろんな願い事をするようになったのです。

このように、複数の神事や伝説や風習が重なり、現在の「七夕」が生まれたとされているのです。

スポンサーリンク

七夕に願い事をするのはなぜ?

これは、「乞巧奠(きこうでん)という風習」からきています。

最初は、機織りや縫製の上達を願っていたものが、芸事・書道の上達も加わり、現在では、もろもろの願い事がされるようになりました。

また、笹に願い事を書いた短冊を下げて飾る七夕飾りは、江戸時代に寺子屋で学んでいた寺子たちが、習字が上達するようにと、「短冊」に書かれたのが始まりとされています。

七夕に笹を飾る由来をご紹介

七夕に短冊に願い事を書きますが、なぜそれを笹の葉に吊るすのでしょう?

笹竹は神聖なもの

七夕よりずっと以前から、笹(竹)は神聖なものとして大切に扱われていました。

笹(竹)は、根強く、繁殖力も強く、風雪寒暖にも強い。その生命力と神秘性を兼ね備えた笹(竹)は昔から神事などにも使われるほどでした。

また、笹の葉の擦れ合う音は、神様を招くとされ、神聖なものとして扱われてきたのです。

ですから、七夕の願い事も、神聖な笹(竹)に吊るすようになったのです。

笹竹に飾るもの

昔よく歌った「たなばたさまのうた」を覚えていますか?

2番にこんな歌詞が出てきます。

♪五色の短冊
♪わたしが書いた
♪お星さまきらきら
♪空からみてる
ここに出てくる「五色の短冊」を始め、七夕の時には笹竹に、短冊以外にも色んな飾りつけをします。

五色の短冊の意味

中国の陰陽五行説にちなんだもので、

「青(緑)、赤、黄、白、黒(紫)」の五色を言います。

「青=木、赤=火、黄=土、白=金、黒=水」を表し「この世のすべてのものの根源である」という意味のものです。

この五色は、日本の歴史や文化にも深く関わっていて、様々な年中行事でも使われることが多い五色となっています。

その他の七夕の飾りの意味

五色の短冊以外にも、七夕の笹竹への飾りは意味や願いがあります。

  • 折鶴:長寿を願う。
  • 紙衣(かみこ):裁縫が上達。着るものに困らない。災いを人形に移す。
  • 財布(巾着):金運上昇。
  • 網飾り(投網):豊年豊作大漁。
  • 吹き流し:おりひめの織糸を象徴
  • くずかご:清潔と節約を心掛ける。
  • 三角つなぎ:裁縫が上達。
  • 提灯:未来を明るく照らす。
  • 輪飾り:夢や願いが消えずに繋がりますように。また、繋げることで天の川を表します。
  • 菱飾り:菱型は星を表し、連なることで天の川を表します。

それぞれの飾りに意味願いや由来があるものなんですね。

まとめ

やはり、由来や起源を知ると、現在では何でなんだろう?ということも色々納得できることばかりです。

今年の七夕は晴れて、みんなの願いが天に届くといいですね☆彡

  • この記事を書いた人

ゆうこ

私は普段、介護のお仕事をしています。 老人ホームや介護施設では、春夏秋冬、季節感のある趣向を凝らしたさまざまなイベント・行事が行われます。 日本ならではの「和」を感じる日々がこれからも大切に子ども達にも繋いでいけるよう、日々の暮らしの年中行事や歳時記についての記事を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-七夕
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.