焼香のしかた

お焼香の仕方は?回数は何回するのが正しいの?正しい作法を教えて!

お通夜や葬儀に参列する際、お焼香って何回やりますか?

「いつも、周りの人の回数を見て適当にやってしまう・・・。」そんな人も多いかもしれませんね^^

お焼香の仕方や回数などはお通夜や葬儀、法事があるたびに悩んでしまう、あるある悩みかもしれません。

そこで今回は、お焼香の仕方は?回数は何回するのが正しいの?など正しい作法についてご紹介します。

スポンサーリンク

お焼香の仕方は?回数は何回するのが正しいの?正しい作法を教えて!

焼香の回数は?

焼香とは?

焼香は、死者を弔うために香(線香や抹香)を焚く仏式葬儀のひとつです。

お香には、その香りで邪気を祓い、霊前を清める意味があり焼香する人が冥福を祈る気持ちを込めるものです。

棒状になっているものを線香、粉末状のものを抹香といいます。

一般的な弔問では線香をあげることが多いのですが、通夜の読経の後や葬儀・告別式、法事の際に僧侶の読経の後の焼香は、抹香を用いることがほとんどです。

なお、焼香には、次の3つの方法があります。

立礼焼香(りつれいしょうこう)
祭壇に向かって、立った姿勢で行います。

①房が下になるように数珠を持ち、焼香台の2~3歩前に進み出て、遺族、僧侶に一礼してから焼香台に進みます。

②焼香台の手前で立ち止まって、遺影と位牌を見つめてから、台の前まで進み合掌します。

③右手で焼香を親指・人差し指・中指の三本でつまみ、少し頭を下げるようにして、目を閉じながら額の高さに捧げます。

④抹香を香炉の中に静かに落とします。

⑤焼香が済んだら数珠をかけて合掌し、故人の冥福を祈ります。

その後、遺影の方を向いたまま少し後ろに下がって、僧侶、遺族に一礼して向きを変えて自席に戻ります。

座礼焼香(ざれいしょうこう)
基本的には、立礼焼香と同じ方法で焼香します。

ただ、和室などの場合に、立ち上がらずに焼香台まで移動(膝行しっこう)する場合があります。

回し焼香
人数が多いときや、会場が手狭で移動しにくいときは、「回し香」にします。

香炉、抹香などをお盆に載せて参列者の間を回して焼香する方法です。

スポンサーリンク

回し焼香では参列者は自席に座ったままで焼香することになり、焼香の順番は前のほうに座っている親族から回すようにします。

①前の人からお盆がまわってきたら、軽く一礼して受け取ります。

②自分の膝の上、または膝前にお盆を置いて焼香します。

③焼香が済んだら合掌します。

④軽く一礼しながら、次の人にお盆を渡します。

線香焼香の仕方は?

おもな手順は抹香焼香の場合と同じです。

祭壇の前で合掌した後、右手で線香を取り、ろうそくで火をつけたら左手に持ち替えて、右手であおいで火を消します。

スポンサーリンク

再び、右手に持ち替えて香炉に立てたら、遺影に向かって合掌し、一歩下がって一礼、退去します。

お焼香の仕方 回数は何回するのが正しいの?

お焼香をする際に気になるのが、抹香を落とす回数って何回なの?というもの。

抹香を落とす回数や、線香の本数は、宗派や地方にもよりますが、1~3回/本が目安となっています。

宗派による焼香回数の違い

  • 真言宗:通常3回
  • 日蓮宗:通常3回
  • 天台宗:特に決まりはないが通常2回
  • 曹洞宗:特に決まりはないが通常2回
  • 臨済宗:特に決まりはないが通常1回
  • 浄土宗:特に決まりはなく、1回、3回など
  • 浄土真宗(東):額におしいたたかず2回
  • 浄土真宗(西):額におしいたたかず1回

上記のように、宗派によって回数など違いがあったり、仕方についても違いがあります。

なお、亡くなった人のために一途に祈る気持ちを表すためにも抹香は1回、線香も1本でよいともいわれたりもしますが、迷ったときは喪主の動作をまねて行うのもひとつの方法です。
また、最初に僧侶から説明がある場合もあります。

また、お焼香をどのタイミングで行うのか、一般的な仏式の葬儀の流れをしっておくと、「もうすぐかな?」と、心の準備もできるかもしれませんね。

仏式の葬儀の流れ

①遺族、弔問客着席
※通夜と同じく、祭壇に向かって右側に喪主、遺族、親族が並び、左側には葬儀委員長、世話役、知人、会社関係者などが並び、一般弔問客は先着順に着席します。

②僧侶入場、着席

③開式の辞
進行役が開式のあいさつを行います。

④読経

⑤弔辞拝受、弔電紹介
通常1~3名が弔辞を読む。次に弔電を2~3通読み上げます。

⑥遺族・親族の焼香
再び僧侶の読経。僧侶に続いて、喪主、遺族、親族が焼香します。

⑦参列者の焼香
遺族、親族に引き続き、参列者が席次順に焼香します。

⑧僧侶退場

⑨喪主のあいさつ

⑩閉式の辞
進行役が葬儀・告別式の終了を告げます。

焼香の順番は?

焼香の順番は、血縁の濃い順番に行うのが一般的です。

  • ①喪主
  • ※故人の配偶者が喪主でない場合は喪主に続く。

  • ②故人の子供
  • ※その配偶者があれば続く。

  • ③故人の両親
  • ④故人の孫
  • ⑤故人の兄弟姉妹
  • ⑥そのほかの親族
  • ⑦友人・知人
  • ⑧一般参列者

まとめ

葬儀に出席する機会は、あまり多くはないため、いざとなると、どう行動すればいいのか悩む場合も多いものです。

お焼香は、故人の冥福の気持ちを込めてやるものですが、それだけに失礼のない作法を心がけたいもの。

お焼香も宗派によって回数や仕方に違いがあるものなので、わからない場合は喪主のやり方をまねて行うのもよい方法かもしれませんね。

  • この記事を書いた人

山崎

インターネット広告を扱う小さな会社を営んでいます。 今までの経験を活かし、ビジネスマナー・経理・手続き・税金・節税などの題材を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-焼香のしかた
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.