故人を偲び、霊前に添えられる供物・供花については、生花・花輪は地域や宗教によっても使用しない場合やお花や様式が異なることがあります。
供物や供花を贈る際には基本的なマナーについて知っておくと安心です。
そこで今回は、供物供花を贈る時のマナーについて&手配の仕方は?辞退の時はどうする?についてご紹介します。
供物供花を贈る時のマナーは?
霊前に供える贈り物を「供物(くもつ)」、花を「供花(くげ・きょうか)」とといいます。
供物はもともと神仏に供えるもののことで、神道では神に、仏教では仏・法・僧の三宝に供物を捧げる習慣がありました。
やがて、死者をなぐさめるための供物も供えるようになったのです。
供物供花を贈るのはどんな人なの?
供物・供花は、故人や遺族の近親者、特に親しい人によって贈られることが多いものです。
花輪を贈るのは、会社や団体または公的な立場にある個人が普通で、個人的に花を供えたい場合は生花が一般的です。
また、宗教によって供物・供花の贈り方も変わりますし、会場の広さも考慮が必要です。
贈る場合には、事前に喪家に相談するようにしましょう。
現在では、花輪を辞退する葬儀も増えていますので、贈る前に喪家に確認してから贈ることがマナーとされています。
供物供花の手配の仕方は?
供物・供花は祭壇に飾るものですから、不祝儀熨斗紙をかけて贈るのが基本です。
花輪は、葬儀社に手配し、生花は専門店または葬儀社に注文します。花かご・スタンドなどの形に整えてくれますが、飾る場所の都合もあることですので、早めに届くよう手配するのが基本となります。
通夜に供える場合は、当日の午前中までに、葬儀用なら前日までに届くように手配します。
供物は宗教によって供えるものが違いますので下記をご参考に!
- 仏式:線香、ろうそく、菓子、果物など
- 神式:果物、和菓子、酒、魚などの海産物
- キリスト教や無宗教:供物は贈らない
仏式の場合、魚や肉類は贈りません。また、神式の場合、線香は贈りません。宗教などによっても違いがあるので注意しましょう。
また、地域によっては、そばを供える地域もあったりと、スタイルも様々ですので、喪家や葬儀社に問合せのうえ、贈ることが前提となります。
また現在では、供物も葬儀社のほうであらかじめ調えてあることが多くなっています。
現在では葬儀社が一通りの段取りをするスタイルが多くなっています。供物・供花に悩んだ場合には、取り仕切る葬儀社に連絡または問い合わせると、祭壇に合わせた供物・供花を調えてくれるものです。予算についても、葬儀内容に合わせた予算相場を教えてくれますので、そちらにお尋ねするのもよいかもしれません。
供物を持参する場合は?
供物を贈る場合は、宗教やしきたりなどの違いから、葬儀社に依頼するのがおすすめですが、故人を偲んで自分で選んだりすることもあります。
その際は、故人が好きだったお菓子や果物などを贈るとよいでしょう。
供物のかけ紙の表書きは、「御供物」、「御供」、「御霊前」などとします。
供物供花を贈る時のマナー 辞退の時はどうする?
喪家や故人の意向で、供物・供花を辞退することがあります。その場合には、喪家や故人の意向を尊重するのがマナーです。
そういった場合には、香典を持参しますが、「ご厚志はお断り申し上げます」という場合には、香典も含め、一切受け取らないということですので、この場合も無理強いはせず、意向を尊重するのがマナーです。
無宗教葬やキリスト教の葬儀では、辞退することが多くなっています。
また、プロテスタントの場合は生花だけを受け付けることがありますが、名前は出さないのが通例です。
まとめ
供物や供花を贈る場合は、宗教やしきたりによって贈る品にも違いがあるので注意したいものです。
贈る際には、遺族の意向などを確認して贈るようにしましょう。