冬の対策

保湿クリームの選び方&いつ塗るのが効果的?成分別に使い分けるのがポイント!

保湿クリーム選び方

夏が終わり、寒い季節が近づくと「乾燥」が気になってくる方も多いものです。

乾燥肌の人にとっては、1年のなかでも最もケアに気を配る季節の到来です。

乾燥肌対策として最も手軽で多くの人が愛用していると言えば、「保湿クリーム」

ドラッグストアなどでも乾燥の季節になると、数多くの保湿クリームが店頭に並びますが、自分に合った保湿クリームを選んでいますか?

保湿クリームと言っても、現在では成分や原料なども様々で、自分に合ったものを選ぶことでより効果が期待できるようになります。

「保湿クリーム使っているけど、あんまり効果がない・・。」

そんな人は、もしかしたら適した保湿クリーム選びが出来ていなせいかもしれませんよ!

そこで今回は、これからの季節に大切な保湿クリームの選び方&効果的な塗るタイミングなどについてご紹介します。

スポンサーリンク

保湿クリームの選び方 成分別に使い分けるのがポイント!

乾燥肌の原因とは?

よく「乾燥肌」と言いますが、乾燥肌とは、その字句のとおりお肌のうるおいや水分が不足している状態のことです。

本来、人間の肌には水分を保持する機能が備わっており、健康な肌は、セラミドなどの角質間細胞脂質や、NMFなどの人間の体に備わっている天然保湿因子があり、水分を抱えこみ潤いを保ちます。

そして、汗などの水分と皮脂が混ざり合ってできた皮脂膜で覆われており、肌から水分が蒸発するのを防いでいます。

しかし、皮膚が乾燥すると、このバリア機能を果たす皮脂膜が壊れます。

そして、バリア機能が低下することで、肌の水分が蒸発していき、肌の内部のセラミドも不足して角質層のうるおいがなくなり、お肌を守るバリア機能が正常に働かなくなってしまうのです。

また、お肌を守るバリア機能が低下することでお肌が荒れてきますので、かゆみや肌が粉をふいたように白っぽくなったりといった状態が目立ち始めます。

皮脂の分泌が少ない「顔、腕、脚」は特に、乾燥しやすい箇所のため乾燥の季節にはより丁寧なケアをするのがおすすめです。

ですので、冬の時期などは乾燥肌の原因を取り除くことが大切になってきます。

乾燥肌の原因には下記のようなものがあります。

  • お手入れの仕方が間違っている
  • 洗顔やメイク落としで必要な皮脂まで洗い流してしまっていることが多いものです。

    スポンサーリンク

    クレンジング剤で強くこすったり、熱いお湯で洗ったりするのはお肌にはNG!

    また、洗顔後に何もつけない、または化粧水だけで済ませてしまうのも肌から水分が蒸発して潤いが保てない原因にもなってしまいますのでご注意を!

  • 生活習慣の乱れ
  • 不規則な食事や睡眠不足、無理なダイエット、ストレスなどは、お肌にも大敵!特に生活習慣の乱れは、徐々に蓄積されるため、改善しにくいというデメリットも大きいものです。

    少しずつでも改善できるよう、気付いたらすぐに取り組み始めてくださいね。

  • 季節や室内環境によるもの
  • 1年のなかでも秋や冬は乾燥しやすい季節ですが、春や夏の紫外線のダメージから乾燥肌を引き起こす原因にもなります。

    冬の時期だけでなく、春や夏も日焼けケアなどをしましょう。

    また、生活する室内が乾燥している状態もお肌にとってはNG!

    60~65%程度の適度な湿度を目安に生活できるよう環境を整えることも大切です。

  • 年齢によるもの
  • 年齢とともにお肌の衰えが起きやすく、必然的にお肌のバリア機能も低下しやすくなります。

    肌の保湿成分である皮脂や汗、保水力の元となるヒアルロン酸やコラーゲンは、加齢とともに減少していくため、ある程度の年齢を過ぎると、誰もが加齢性乾燥肌予備軍といわれています。

    また、女性の場合は、女性ホルモンの減少もお肌を乾燥させる原因に。

    年齢のせいにせず、不足しがちな成分を補ったり、お肌のうるおいを保つケアを心掛けることで、健康なお肌を維持しましょう。

このように乾燥肌の原因は様々ですので、それぞれの原因に合った成分が含まれている保湿クリームを選ぶことが大切になってきます。

保湿クリームの成分の種類はなにがあるの?

保湿クリームは、お肌に潤いを与え、水分の蒸発を防ぎ、肌に栄養を与えてくれる優れもの。

乾燥の季節などには、お肌をケアする意味でも是非活用したいアイテムでもあります。

保湿クリームは、その成分によって様々な種類のものが売られていますし、価格もピンキリで売られています。

同じ保湿クリームでも成分の違いによって使い分けることで、その効果の実感度も変わってきますよ!

スポンサーリンク

尿素

尿素は、昔からよく見る保湿クリームの代表格かもしれませんね。

尿素は、NMF(天然保湿成分)の一つとして、角質層内に保持されている成分で、昔から抗角化症薬として治療薬や市販薬に広く使われている成分です。

尿素の働きに保湿機能がありますが、もうひとつ注目すべき作用が、「タンパク質を分解する働き」です。

お肌の角質はケラチンというタンパク質なので、角質を分解していく作用が働くのです。

この働きがあるために、尿素系の保湿クリームは、角質層が乾いて硬くなったり、角質が重なった状態でボロボロと塊で剥がれやすくなっている状態の時などに使用することで、硬い角質層の分解が速まり、お肌に柔らかさを感じやすくなったり、角質の剥がれ方が早まり、ターンオーバーが速くなるなどの効果が期待できるのです。

そのため、角質が硬くなりやすい「ひじやかかと」に使用するのがおすすめです。

注意ポイント

尿素系の保湿クリームは、長期間使用することで敏感肌になりやすくなるため、角質が硬くなっているなどのダメージがひどい状態の肌に対して、ある程度良くなるまでの期間に限って使用するようにしましょう。

ワセリン

ここ数年で人気が出てきたワセリン。

ワセリンが保湿クリームとして好んで使われる理由のひとつに、「副作用がない」ことがあげられます。

そのため、赤ちゃん肌やデリケート部分の保湿として使い分けるのがおすすめです。

また、ワセリンは、保湿に優れていますが、お肌そのものに潤いを与えるというより、お肌に今ある潤いを逃さないようにする機能があります。

尚、ワセリンは粘着質でベタベタ感が気になる人もいますので、体の部位でもベタベタ感が気にならない箇所への使用がいいかもしれません。

注意ポイント

ワセリンでも精製純度が低いものだと多少のかぶれが生じることもありますし、ワセリンであれば、絶対に問題が起こらないというわけではありませんので注意も必要です。

ヘパリン類似物質

ヘパリン類似物質は、乾燥肌対策成分として、50年以上昔から日本国内で使われてきた成分で、皮膚科では「ヒルドイド」という名前で処方されています。

保湿作用血行促進作用があり、皮膚の乾燥性症状を軽くし、使用部位の血行を促進し、血行障害に基づく痛みや腫れを軽くします。

通常、皮脂欠乏症、指掌角皮症、凍瘡、瘢痕・ケロイド、血行障害に基づく痛みや炎症性疾患、外傷後の腫れ・痛みなどの治療に用いられます。

私もケロイドが残った時に、ヘパリン類似物質クリームの「ビーソフテン」を処方してもらいましたが、毎日塗っているとケロイド部分が目立たなくなりました。

傷跡や色素沈着を薄くしたり、アザを早く治す効果もあるので、保湿効果だけでなく血行促進作用もうまく利用して使うのもおすすめです。

尚、ヘパリン類似物質の特徴として、浸透力が強く、次に皮膚になる層にも浸透するところがあげられます。

全身に使え、子どものお肌にも使えるとても低刺激なものなので、安心して使用できるのも嬉しいところです。

保湿クリームの選び方 いつ塗るのが効果的?

保湿クリームは、タイミングが命!とも言えます。

保湿クリームを塗るおすすめのタイミングは、お風呂の入浴後、浴室ですぐ塗る!です。

入浴中や入浴後の皮膚は、水分や脂質を蒸散、流出しやすい状態にありますが、その一方で、水分や脂質が皮膚に浸透しやすい状態であるとも言えます。

そのため、保湿クリームをすぐ塗ることで、入浴後に皮膚の潤いが保たれます。

入浴後は、時間の経過とともに乾燥がすすむため、できる限り早く保湿を行うのがポイントです。

尚、保湿クリームは顔だけでなく腕や足など全身を塗るようにしましょう。特に乾燥する冬場は、クリームや軟膏タイプの保湿効果が高い剤形を使用するのもおすすめですよ!

また、保湿クリームの効果を高めようと、クリームを塗りまくる人もいらっしゃいますが、実はこれもNG!

保湿剤を塗りまくることで、お肌本来の自己修復機能を阻害する原因にもなるため、あくまで保湿剤は1日に数回程度で、薄く塗り伸ばす程度に留めておきましょう。

ポイント

保湿剤のみで乾燥やかゆみが改善しない場合は、皮脂欠乏性湿疹などの炎症を起こしている状態も考えられますので、保湿剤の使用を避け皮膚科での診察をおすすめします。

まとめ

乾燥が気になる季節。

保湿クリームなどは、手軽に使用できますが、種類も多くどれを使えばいいのか戸惑うことも多いものです。

保湿クリームは1種類を使うのではなく、数種類を場所や用途に合わせて使い分けるのがコツでもあります。

  • この記事を書いた人

暮らしのNEWSチーム

合言葉は、【あなたの「はてな?」を「なるほど!」に!!】 あなたの「なるほど!」を目指して!! 現在では、この合言葉に共感してくれた仲間も増え、それぞれの経験や得意分野を活かして記事を更新しております。 詳しいライタープロフィールはこちら

-冬の対策
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.