2月14日のバレンタインデーから1か月後の3月14日は「ホワイトデー」。
バレンタインデーに女性からチョコレートを贈られた男性がお返しをする日として日本では定着していますが、なぜ「ホワイトデー」というのでしょう?
また、なぜバレンタインデーから1か月後の3月14日なのでしょう?
今回は、知っているようで知らないホワイトデーの由来や意味は?なぜ3月14日なの?についてご紹介します。
ホワイトデーの由来や意味は?
ホワイトデーの起源や由来は、実はさまざまな説があります。
その説というのは、日本のお菓子業界の様々な企業が、マシュマロやビスケット、キャンディなどを「お返しの贈り物」として宣伝販売するようになったのがはじまりとされ、そのなかでも有名なものが、大掛かりなキャンペーンを行ったキャンディ業界のものです。
これは、1970年代初めに、キャンディ売上向上を目指し、バレンタインデーのお返しにキャンディを贈ることが提案され、デパートなどで大々的に行われたキャンペーンが好評で、しだいに定番行事として日本中に浸透していったのです。
そう、実は「ホワイトデー」は、日本独自のイベントで、日本で生まれたものだったのです。
他の諸外国では「ホワイトでー」の習慣はないの?
日本で生まれたホワイトデーの習慣は、近年では中国や台湾、韓国など一部の東アジアの国に定着し始めています。
なお、ヨーロッパやアメリカなど世界のほとんどの国ではこういった習慣はみられません。
どうしてホワイトデーっていうの?
「バレンタインデー」の2月14日は、3世紀ごろ、兵力増強のための結婚禁止令に抵抗し、ひそかに恋人たちを結婚させていたローマの司教・聖バレンタイン(ヴァレンティヌス)氏が殉教した日です。
バレンタインデーは、聖バレンタイン(ヴァレンティヌス)氏の名前からきています
では、ホワイトデーはどうして「ホワイトデー」というのでしょう?
ホワイトデーの名前は、製菓に不可欠な材料である砂糖の色や、純真、清潔といった印象のある「白」からきているといわれます。
日本のお菓子業界から生まれたものなので、砂糖の色なども関連しているのかもしれませんね。
ホワイトデーはなぜ3月14日なの?
ホワイトデーが3月14日に決まったのは、聖バレンタイン(ヴァレンティヌス)氏が救ったあるカップルが、2月14日の司教が殉教した日から1か月後に結婚したという言い伝えがあることからです。
ホワイトデーにはお返しを贈る
バレンタインデーに女性からチョコレートなどを贈られた男性が、お返しを贈る習慣として定着しています。
昔は、ホワイトデーのお返しの予算は女性からもらった品の3倍程度などといった時期もありましたが、現在では、男性がお返しするときの予算は、もらった額と同等程度が一番多く、次いで1.5倍~2倍程度の額が一般的となっています。
お返しは、女性との関係性にもよりますし、あまりにも高額なお返しの品はもらったほうも恐縮してしまうものかもしれませんね。
特に、最近の傾向として、男性は、事前に女性の好みをリサーチするといった人が増えているようです。
まとめ
もともとは、菓子業界が売り上げ向上を目的に設定した記念日といわれていますが、日本では年中行事のひとつとして、しっかりと定着していますね。
以前は、マシュマロやキャンディ、クッキー、マカロンなどのお菓子をお返しとして贈ることが一般的でしたが、最近では、お返しの品も多様化してきており、お菓子だけでなく、アクセサリーやシャンパン、おしゃれな小物などいろんなジャンルのお返しの品が広がってきています。