由来や意味

12月のことをなぜ「師走」というの?意味や由来をご紹介!

1年も最後の月となる12月。

「今年も早いもので師走の時期となりました。」など、12月のことを「師走(しわす)」と呼んだりします。

「12月のことをなぜ「師走」というの?」

今回は、12月のことをなぜ「師走」というの?意味や由来についてご紹介します。

スポンサーリンク

12月のことをなぜ「師走」というの?意味や由来をご紹介!

12月のことをなぜ「師走」というの?

12月のことを「師走(しわす)」といいます。

スポンサーリンク

「師走」は、「師」である僧侶お経をあげるために、忙しく走り回る月であることから「師馳(しは)す」あるいは「師走り月」が語源といわれています。

最近では、「普段は冷静沈着な学校の先生や医者の先生も走らざるをえないほど忙しい」という解釈もありますが、本来は、「師」は「師僧(師匠である僧侶)」のこととされています。

また、12月は1年を納める月を意味する「四季果つ(はつ)」「為果つ(しはつ)」が変化した呼び名ともいわれています。

1年間を締めくくると同時に、新しい年を迎える準備にと、やることがたくさんあって、忙しく走り回ることが多い12月は、今も昔も変わらない、1年最後の月のみんなの心情が込められたものなのかもしれませんね。

12月の異名

  • 梅初月(うめはつづき)
  • 春待月(はるまちづき)
  • 三冬月(さんとうづき)
  • 極月(ごくげつ)
  • 除月(じょげつ)
  • 弟月(おとづき)
  • 限月(げんげつ)
  • 臘月(ろうげつ)
  • など

まとめ

「師(僧侶)も忙しく走り回る月」である師走。

1年の締めくくりでもあり、新しい年へと準備する忙しい月でもあります。

風邪などひかないよう気を引き締めて、気忙しい12月を過ごしたいものですね。

  • この記事を書いた人

ゆき

こんにちは、ゆきです。 約12年ほどわりとブラックな会社でWEBデザイナーを経て、今はサイト作成・運営のフリーランスとして活動中。 40代に突入した夫婦のライフスタイルを題材とした様々なネタを記事にしています。 詳しいライタープロフィールこちらから

-由来や意味
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.