疲れ

夏の疲れの原因は?解消法は?回復させる食べ物は?

夏の疲れをとる方法

お盆を過ぎると残暑の季節ですね。

この時期になると「なんだか疲れがとれないな・・・」なんてだるさを感じたりしませんか?

夏の疲れは、8月後半から秋口にかけてやってきます。

最近では9月になっても残暑が厳しい日が続くことがありますので、早めにケアして乗り切りたいですね。

今回は、夏の疲れの原因や疲れをとる方法についてご紹介します。

スポンサーリンク

夏の疲れの原因は?

この時期になると「なんとなく疲れがとれないな。」と疲労感を感じる人が多くなります。

これは、夏の気温上昇にともない、人間の体も気温の変化に対応しようと一生懸命頑張ります。

ですが、通常2ヶ月程度続く夏の季節ですから、お盆過ぎの8月後半ぐらいには体への負担が疲れとして出てきやすい時期なのです。

「なんとなく・・・」と思っているうちに早めにその疲れをケアしてあげないと、「慢性疲労症候群」などの可能性も出てきますので、疲れは軽いうちにしっかりとケアしてあげましょう。

夏の疲れの原因を知ろう!

「疲れ」のタイプは「肉体的なもの」、「精神的なもの」、「病気によるもの」の3つに分かれます。

「疲れ」といっても様々な要因が関係し影響しているのです。

特に「夏の疲れ」は、夏の季節に受けた様々なストレスが原因です。

日本ならではの夏の高温多湿な気候は、体への負担が大きいものです。

暑さに加え湿度が高いと汗がうまく蒸発せず熱が体内にこもりやすくなり、体温調節を司る自律神経に乱れが生じます。

自律神経の乱れは、全般的な体の不調を引き起こします。

その引き金となるのが、「食欲不振」「消化機能の低下」です。

高温多湿なしんどい季節だからこそ、体力を維持するために十分な栄養素が人間の体には必要なのですが、自律神経の乱れからそれらの症状が引き起こされ、必要な栄養素が不足し、疲れた体を維持・回復する力も弱まり、疲れが続いてしまうのです。

また、疲れを回復させる機能として、人間は「睡眠」という機能を持っていますが、暑い季節になると、寝苦しさからしっかりとした睡眠が取れず、疲労感が解消されないまま毎日を過ごし、日々慢性的に疲れがたまる状態になってしまったりもします。

基本的に人間の体は、環境の変化に適応できるようになっているものなのですが、冷房の冷やし過ぎ、食生活の偏りや熱帯夜による睡眠不足などによる環境の変化に対する対応の悪さから、倦怠感、血流や代謝の低下などを引き起こし、さらに疲れを蓄積させるという悪循環をもたらしてしまうのです。

スポンサーリンク

「疲れ」は、痛みや発熱に並ぶ、体が発する重要なアラームだといわれています。

疲れの悪循環を断ち切り、早めにしっかりとケアすることが大事なのです。

夏の疲れの解消法は?

夏の疲れをとる方法は、とても簡単です。下記の3つを見直し整えることで、疲れの解消になります。

食事
人間の体は栄養素を摂って体の活動を維持しています。バランスのいい食事は必然的に体の体力回復、健康維持などに結びつくのです。

特に疲れを感じる場合には、疲労回復をサポートしてくれる栄養素を多く含む食材も含め、バランス良く食事に取り入れるのがオススメです。

※詳しい内容は下記3章に記載します。

睡眠
睡眠といっても、大事なのはぐっすりと良質な睡眠をとることです。
人間の体は睡眠中にホルモンを分泌し、疲労回復やストレス解消、免疫力の向上に欠かせないものなのです。

ぐっすりと良質な睡眠をとるには、午前中に太陽の光を浴びること、夜にぬるめの湯で入浴すること(就寝2~3時間前までに入浴しておく)、適度に運動することが大切です。

また、寝る直前までテレビやパソコン、スマホなどを見ていると、ぐっすり眠るために必要なホルモンであるメラトニンの分泌を妨げますので、その習慣がある人は見直しましょう。

運動
運動することで、血行やリンパの流れが良くなり、代謝が促進されます。

運動により、体が温まって血管が拡張し、体の末端にまで血液が行き渡り、また老廃物を回収できるようになります。

バランスの良い食事で得た栄養素を体の隅々まで行き渡らせることができるので、適度な運動も大切です。

また、適度な運動などを習慣的に行うことで、疲れにくい体にもなりますので、疲れの予防策としても有効です。

スポンサーリンク

運動などリフレッシュという意味で入浴も効果的です。ゆっくりと湯船に浸かることで代謝をあげ、汗を出し、運動と同じような効果を得られます。また入浴はリラックス効果も高いため、ゆっくりと体をリラックスさせることで自律神経の安定にも効果的です。

上記3つは人間の生活の上でも基本的な活動の一部です。

その基本を見直し整えることで疲れを解消できる力を人間の体は持ち合わせているのです。

一生を共にする自分の体ですから、夏場など気象条件が体に負担をかける時期には、疲れのサインを見逃さないよう、たまには労わってゆっくりと休養やリラックスタイムを与えて、疲れを長引かせないようにしてあげましょう。

夏の疲れを回復させる食べ物は?

夏の疲れを感じる場合には、効果的に回復させたいものですね。

疲れた時にどんなものを食べればいいんだろう?と悩む方も多いので、疲労回復をサポートしてくれる栄養素を多く含む食材をご紹介します。

タンパク質

タンパク質は人間の体を構成している主成分でもあり、体の組織をつくったり、生命を維持するために必要不可欠な栄養素のひとつです。

エネルギーや酵素、ホルモン、抗体など多くがタンパク質が関わっています。疲労の酸化ダメージで傷ついた細胞を修復するためにも、タンパク質は重要です。

●タンパク質は、肉類、魚類、大豆、卵などに多く含まれています。

ビタミンB1

糖質(炭水化物)をエネルギーに変換するのをサポートしてくれる栄養素です。疲労回復ビタミンと呼ばれることもあり、疲れたときに最適な栄養素の1つです。

●ビタミンB1は、豚肉、タラコ、青のり、シャケ、アスパラガス、菜の花などに多く含まれています。

ビタミンC

体の防衛機能や抵抗力の強化にも効果があるといわれています。ビタミンCは体内に蓄積できないので、毎日少量ずつ摂取する必要のある栄養素です。

●ビタミンCは、ピーマン、芽キャベツ、ブロッコリー、ゴーヤ、カリフラワー、さやえんどう、ジャガイモ、サツマイモ、カボチャ、小松菜、キウイフルーツをはじめとした果物などに多く含まれています。

カルシウム

カルシウムは骨をつくるだけでなく、血液中や脳、心臓などにも存在しています。体内カルシウムのバランスが崩れてしまうと、さまざまな慢性的な生活習慣病が発生します。マグネシウムと併せてバランスよく摂取することが大切です。

●カルシウムは、乳製品や小魚、大豆などに多く含まれています。

マグネシウム

エネルギー代謝や血圧・体温の調整などの酵素反応に関わる重要なミネラルです。

マグネシウムが不足すると、筋力の低下、脱力感、不安感などの症状が現れやすくなります。

ですので精神的な疲労を回復するための栄養素とも言えます。

●マグネシウムは、海藻、ゴマ、ナッツ類、ホウレンソウ、牡蠣などに多く含まれています。

クエン酸

身体のエネルギーとなるアデノシン三リン酸(ATP)を生み出すクエン酸回路を活性化させる働きがあります。

肉体疲労、精神疲労の双方に有用と考えられています。

●クエン酸は、柑橘類、梅干しなどに多く含まれています。

パントテン酸

ストレスへの抵抗を強めて、疲れにくい身体をつくるのに役立ちます。

以前はビタミンB5と呼ばれたこともありましたが、現在はパントテン酸と呼ぶのが一般的です。

●パントテン酸は、納豆やレバー、ハチミツ、シャケなどに多く含まれています。

甘酒

甘酒は米麹と米を原料とした発酵食品で、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、食物繊維、オリゴ糖やシステイン、アルギニン、グルタミンなどのアミノ酸にブドウ糖など、甘酒を「飲む点滴!」という人もいるぐらい点滴と同じ栄養が含まれています。

甘酒は冬のイメージが強いですが、昔から夏の体力が落ちる時期に飲まれていて、夏の季語にもなっているくらいなのです。

甘酒に含まれる豊富な栄養素は、消化吸収を助ける消化酵素やエネルギーを効率よく転換するビタミンB郡が豊富で、食事をした時に効率よく身体に栄養を取り込む事を助け、大量に含まれているブドウ糖が回復を強力にサポートしてくれるので、疲労回復効果もバツグンなのです。

食欲がない場合には、甘酒を効果的に取り入れるのもおすすめです。

ジンジャーエールや炭酸で割って飲んだり、しょうがをすりおろして一緒に飲んだりするのもおすすめです。

注意ポイント

一応、お酒ですので未成年や飲みすぎ等には注意しましょう。

まとめ

夏の疲れは体が発する警報です。

スルーしないで早めにケアすることで回復も早まります。慢性的な疲労に向かわないよう、休息や基本的な生活の見直しが大切です。

  • この記事を書いた人

暮らしのNEWSチーム

合言葉は、【あなたの「はてな?」を「なるほど!」に!!】 あなたの「なるほど!」を目指して!! 現在では、この合言葉に共感してくれた仲間も増え、それぞれの経験や得意分野を活かして記事を更新しております。 詳しいライタープロフィールはこちら

-疲れ
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.