御朱印

初めての御朱印帳 正しいもらい方や知っておきたいマナーとは?

御朱印のマナー
御朱印には、参拝の証とともに集めることの喜びや、見返すことの楽しさなど、いろいろな魅力が詰まっています。

御朱印も社寺によって千差万別で、いざ始めるとその奥深さからさらにハマってしまう人が多いんですよ。

でも、初めての人にとっては、「御朱印ってどうやってもらうんだろう?」「もらいたいけどマナーとか難しいのかな?」など、ちょっと敷居が高いのも事実。

そこで今回は、初めての御朱印帳デビュー!として、御朱印の正しいもらい方や知っておきたいマナーについてご紹介します。

スポンサーリンク

初めての御朱印帳 正しいもらい方や知っておきたいマナーとは?

御朱印とは?

御朱印の起源は諸説ありますが、元々は寺社にお経を書き写した証として頂くことのできるものでした。そのため、朱印を「納経印」と呼ぶこともあります。

現在では、参拝の証として神社や寺でいただくことができ、押印と墨書きをいただくのが一般的となりました。

この御朱印は寺社によって千差万別で、シンプルなものから、達筆で迫力あるもの、また寺社ゆかりの深いものをモチーフにした押印と墨書きなど、それぞれに違っていて、個性豊かなものとなっています。

尚、いただいた御朱印は、お守りやお札と同様にご神体やご本尊の分身になりますので決して粗末に扱わないように心掛けます。

御朱印をもらう前に準備するものは?

御朱印帳

お守りやお札と同様にご神体やご本尊の分身になる御朱印は、墨書きや押印が滲まず裏写りなどがないようきちんとした和紙製の「御朱印帳」にいただくようにします。

御朱印帳は、寺社でオリジナルの御朱印帳を用意しているところもあったり、神具店や仏具店で販売されていたり、最近では、寺社の近隣のお土産店やインターネットなどで可愛いデザインや様々な個性豊かなデザインの御朱印帳も販売されていますので、自分好みの御朱印帳で御朱印収集を楽しむ人が増えています。

御朱印帳には名前を記入

有名な寺社などは参拝者も多く、御朱印をいただく人の数も多く訪れます。

寺社によっては、一度に数冊の御朱印帳を預かってくださる場合もあり、なかには同じ御朱印帳を使っている人もいたりするために、自分の名前を書いておくようにします。

御朱印帳の名前の記入場所は?

御朱印帳によっては、名前を記入する場所があらかじめあるものもありますので、その場合はそこに書き入れておきましょう。

または、表紙の「御朱印帳」と書くスペースに記入したり、表紙の内側や最終ページの裏面に書き入れる人もいます。

また自分の名前のほかに連絡先なども記入しておくと、大事な御朱印帳を置き忘れたときに安心です。

御朱印のもらい方は?

御朱印帳を準備したら、早速御朱印をいただきに行きたいところですが、まずはしっかり正しいもらい方を知っておきましょう。

参拝

御朱印は参拝の証としていただくものですので、まずは心を込めてお参りしてから御朱印をいただきます。

スポンサーリンク

ポイント

広い境内や混雑している寺社では、先に御朱印帳を預け、参拝中に書いていただける場合もあります。

御朱印をいただく

参拝が済んだら、御朱印をいただきに授与所または社務所へ向かいます。

ポイント

寺社によっては御朱印受付場所が設けられているところもあります。
  • ①御朱印をいただく際には「御朱印を頂けますか?」と伺った上で、「よろしくお願い致します。」と、書いていただきたい帳面を開き渡します。
    尚、御朱印帳を受け渡しの際には両手が基本です。また、書いていただいている最中は静かに雑談等は控え、静かに待ちます。携帯電話も厳禁です。
  • ②御朱印を受け取る際には、「御朱印代」をお支払いします。金額は300円前後が一般的ですが、なかには「お気持ちで」と言われるところもありますので、その際も同じく300円前後をお支払いするとよいでしょう。
    尚、御朱印代はおつりのないように小銭を用意しておくようにしましょう。
  • ③「御朱印代」をお支払い後、御朱印を受け取る際には、きちんと「ありがとうございました。」と感謝の言葉とともに一礼し両手で受け取ります。

寺社仏閣は、神聖な場所です。御朱印をいただくという行為も神聖なものですので、挨拶や礼儀は忘れずにしっかりとマナーを守って行いましょう。

スポンサーリンク

御朱印の素朴な疑問

御朱印は同じところで何度ももらってもいいの?

同じところで何度ももらっても何も問題はありません。

参拝は、同じところであっても行く度に心持ちも違ったり一期一会の縁のものです。同じ御朱印のようであっても同じものは他に存在しないものであることを理解すれば、何度もらっても違った意味のものであることに気付けるかもしれませんね。

御朱印帳を忘れた時は?

御朱印帳を常に携帯できればいいですが、場合によっては携帯していない時に急遽寺社に足を運ぶこともあります。

そんな場合には、「御朱印帳を忘れたのですが、御朱印紙をいただけますか?」とお願いすると、半紙で授与していただけます。

半紙の御朱印は、持ち帰り手持ちの御朱印帳に貼りつけてもいいですし、貼り付けが難しい場合には、大切に保管する方もいらっしゃいます。

御朱印帳はお寺と神社で分けるの?

御朱印をいただいている人の間でも色々な意見がありますが、これはどちらでも構いません。

分けるべきか否かは、神仏分離の流れからお寺と神社の御朱印が混合している場合に拒否されたりということが稀にあることから「分けた方がいい」と言われるためです。

ですが明確なルールが存在するわけではないので、自分のやりやすい方法で構いません。

寺社に失礼がないように配慮するために分ける方もいますが、初心者の場合、最初は難しく考えず、まずははじめてみるのもおすすめです。

御朱印帳は裏の面も使ってもいいの?

御朱印帳は蛇腹状とひも綴じ状になっているものがあります。

基本的には御朱印帳は、墨書き用に比較的厚い紙が使われていますので、裏写りせず、表が終わったら裏に書いてもらっても問題はありません。

ですが、やはり多少の裏写りなどもありますので、大切な御朱印を粗末に扱いたくない!という人も多く、片面使いをされる方が多いようです。

まとめ

御朱印も一期一会の出会いです。

かけがえのない出会いだからこそ、マナーを守って気持ち良く、御朱印の魅力を探求してみてくださいね。

  • この記事を書いた人

暮らしのNEWSチーム

合言葉は、【あなたの「はてな?」を「なるほど!」に!!】 あなたの「なるほど!」を目指して!! 現在では、この合言葉に共感してくれた仲間も増え、それぞれの経験や得意分野を活かして記事を更新しております。 詳しいライタープロフィールはこちら

-御朱印
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.