正月気分も落ち着いた頃、1月7日は、「七草がゆ」を食べる風習があります。
なぜ、七草がゆを食べるのでしょうか?
また、七草がゆを食べる時間について知っていますか?
古くから受け継がれる風習には、それぞれ色んな意味や由来があります。
意味や由来を知ると、その風習も感慨深く、趣があるものに変化するものですよ。
今回は、七草粥の由来や意味についてご紹介します。
七草粥の由来や意味は?
七草粥を食べる風習がある1月7日は、五節句のひとつ「人日(じんじつ)の節句」です。
五節句についての詳しい説明は下記の記事もご参考に!
古代中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日、7日の人の日とし、それぞれの日にその年最初の占い(晴天ならば吉で幸があり、雨天ならば凶の兆しであるとされていました。)をたて新年の運勢をみていました。
そして、7日を人の日(人日)、8日を穀の日(穀日)、9日を豆の日(豆日)、10日を綿の日(綿日)とし、この4日間が天気晴朗なれば豊作であるとされてきました。
尚、それぞれの日には、その動物の殺生を行わないようにしていました。
そして、7日の人日の日に「七種菜羹(しちしゅさいこう)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願う行事があり、それが日本にも伝わり、江戸時代に定着したものです。
七草の行事そのものは古くから日本にもあり、平安時代の宮廷の儀式にさかのぼり、その時の七草は諸説ありますが、米・粟(あわ)・黍(きび)・稗(ひえ)・蓑米(みのごめ)・胡麻(ごま)・小豆(あずき)などの穀物や豆類などが中心で、「七種粥(ななくさがゆ)」と、現在の七草と同じ発音ですが中身は違ったものでした。
その後、旧暦の正月(現在の2月初旬頃)に採れる「春の七草」と呼ばれる野菜を混ぜて炊き込んだ七草がゆを食べるようになり、1年の無病息災を祈る風習として今も受け継がれているのです。
現在でも伊勢神宮ではお粥をつくって供えるしきたりが残っています。
春の七草の種類や効能は?
- せり:日本原産の野菜で、清水の湧き出るところに競り合って生えることから「セリ」と名付けられたという説も。水田や湿地に多く生えていて、香りの良い植物です。
【効能】利尿、解熱、食欲増進など - なずな:別名ぺんぺん草とも呼ばれるもので、日本各地の草原に自生しています。江戸時代にはポピュラーな食材でした。
【効能】止血、消炎、下痢止めなど - ごぎょう:別名は母子草とも呼ばれ、草餅はヨモギが一般的ですが、古くはごぎょうが使われていました。
【効能】せき止め、去痰、利尿など - はこべら:こちらも野原でも良く見られるなど日本各地の草原に自生しています。
【効能】歯槽膿漏予防、乳汁分泌促進など - ほとけのざ:別名はコオニタビラコ。タンポポに似ていて食物繊維が豊富です。
【効能】健胃、鎮痛、食欲増進など - すずな:現在の蕪(かぶ)のことで、消化促進やビタミンが豊富。
【効能】消化促進、咳止めなど - すずしろ:現在の大根)のことで、消化促進や風邪の予防も。
【効能】消化促進、せき止め、利尿など
春の七草は、早春にいち早く芽吹くことから「邪気を払う」といわれていました。
また、七草はいずれも消化が良く、滋養に富んだものばかりで、お正月のごちそうと祝い酒で疲れた胃を休め、この季節に不足しがちなビタミンの補給にもなることから、青菜の少ない冬場に栄養補給をする効果もあります。
ポイント
気候や降雪の関係で七草が摘めない東北地方では、七草を使わない粥を炊くなど地域によっても様々です。
また、現在では、小松菜、三つ葉、ほうれん草などで代用することも多くなっています。
健康志向の高い現代だからこそ、ぜひ実践したいヘルシーな風習かもしれませんね^^。
七草粥を食べる時間は?
あなたは、七草がゆを1月7日のいつのタイミングで食べていますか?
七草がゆは、本来1月7日の朝に食べるのが多く受け継がれています。
これは、古来中国では、出世を決める「官吏昇進」を1月7日に決めたことから、その日の朝に七種菜羹を食べ、立身出世を願ったといわれており、その名残から七草粥は1月7日の朝に食べる風習が受け継がれたという説や、七草草子の説話などの諸説もあります。
食べる時間については、七草粥のつくり方を知ると、朝に食べる理由もより理解できるかもしれません。
七草粥の作り方は?
●米:1カップ
●水:7カップ
●塩:適量
●丸餅:4個
●七草:適量
- ①米は洗って土鍋などに入れ、水を加えて蓋をし、弱火で炊く。
- ②丸餅は柔らかく煮ておくか、好みによっては焼いておく。
- ③七草は塩ひとつまみを入れた熱湯でさっとゆでて冷水にとり、水気をきっておく。
- ④①が炊き上がったら、②と③を加えてざっとまぜる。
前日からの準備も!
1月6日の夜、神棚の前で七草をまな板にのせて包丁で叩き、神棚に供えます。
7日の朝にそれを下げて粥に入れて食べます。
叩く回数は諸説ありますが、叩く際には、「七草ばやし」という歌を歌っていたといいます。
七草ばやしの例
唐土の鳥が
日本の土地に
渡らぬ先に
ストトントントン
ストトントントン
地方によって様々なバリエーションがあります。
上記のように、その昔は、七草粥を作る際には、前日から七草を集めたり、神棚に供えたりして準備をしていました。
そして神棚に供えた七草を7日の朝にお粥にして食していたのです。
当時は、冬場の青葉は大変貴重で、七草を集めるのも大変だったといいます。
現在では、朝に食べれない場合は、夜に食する人もいたりするなど、食べるタイミングは、それぞれのライフスタイルに合わせている方が多いのも現状ですが、その当時を偲んで、七草をお供えもののお下がりとして、大切に食するのも趣があるかもしれませんね。
お正月のごちそうで疲れた胃腸を休め、青葉の不足する冬場の栄養補給をするという効用もあり、今なお大切に受け継がれているのです。
まとめ
七草がゆなど、昔から受け継がれてきた風習の意味や由来を知ると、現代にも繋がる効用などもあり、それぞれの節目を大切に生きていたことを感じ取れますね。
それぞれの節目を大切に、そして健康に過ごせるよう、受け継がれるしきたりや風習を取り入れるのもいいかもしれませんね^^。