3月3日は「桃の節句」、ひな祭り。
ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長と良縁、幸福を願う年中行事です。
古くから受け継がれる習わしやしきたりには、それぞれ色んな意味や由来があります。
その意味や由来を知ると、その習わしも感慨深く、趣があるものに変化するものです。
忙しい現代だからこそ、受け継がれた歴史や日本の姿を感じる機会を大切にしたいものですね。
今回は、ひな祭りの由来や起源について、また、ひな祭りに飾られるあられや白酒、菱餅などのお供えや食べ物のいわれについてご紹介します。
ひな祭りの意味や由来は?
ひな祭りが行われる3月3日は、「桃の節句」ともいわれます。
節句とは?
1年のなかで節目となる日を「節句」といいます。
「節」は、季節の変わり目という意味で、昔から季節の変わり目の時期には邪気が入りやすいとされ、季節の節目には、無病息災や豊作、子孫繁栄などを願い、お供え物をしたり邪気を祓う行事が行われていました。
宮廷では、節会と呼ばれる宴会が開かれ、年間にわたり様々な節句が存在していましたが、江戸時代にそのうちの5つを公的な行事・祝日として定めたのが「節句」の始まりとされています。
伝統的な年中行事を行う暦上の節目の日を指し、縁起がよいとされる奇数が重なる下記の「五節句」は、特に重要視され、穢れを祓う行事が行われ、現在でも大切な年中行事として受け継がれています。
五節句とは?
- 「人日(じんじつ)の節句(1月7日)」
- 「上巳(じょうし)の節句(3月3日)」
- 「端午(たんご)の節句(5月5日)」
- 「七夕(しちせき)の節句(7月7日)」
- 「重陽(ちょうよう)の節句(9月9日)」
ひな祭りの起源とは?
古代中国では、「上巳(じょうし)の節句(3月3日)」は、忌み日とされ、不浄、邪気、穢れなどが襲ってくる日とされ、そうした災難を避けるため、水辺で手を洗い、身を清めることで厄や災いを免れる禊の習慣があり、これが日本に伝わて来たとされています。
その後、紙で作った形代(かたしろ)と呼ばれる人形で体をなでて穢れを落とし、川に人形を流して厄災を祓う「流し雛」という風習が定着していきました。現在でも3月3日に紙でつくった人形を川などに流す行事は各地に残っています。
そして、この「流し雛」と、宮中や貴族の子女などが遊んでいたままごとに近い人形遊びの「ひいな遊び」が結びついて、ひな人形が生まれたと考えられています。
その後、穢れを移したとされる人形が社寺に持ち込まれ、厄除けをする習慣が生まれ、お祓いを受けた人形は持ち帰って飾られるようになり、女の子の成長を願うひな祭りの行事になったのです。
また、ちょうど3月は桃の季節であったことや、桃には邪気払いの力があると信じられていたことから、「桃の節句」ともいわれるようになったのです。
このように、ひな人形は、その子供の災厄を引き受ける身代わりとなるものなので、一人に一式用意するもので、姉妹や母娘で共有することはしないのが本来の姿でもあります。
また、ひな人形が豪華になっていったのは、江戸時代前期の元禄のころとみられ、やがて武家の婚礼道具にも加えられました。
なお、ひな祭りといえば「雛人形」を飾る家庭も多いものですが、ひな人形の男雛と女雛って左右どっちだっけ?など、飾り方など忘れがちなことも多いもの。
ひな祭りは、子どもの成長を祝うものでもありますので、できれば正しい飾り方で迎えてあげたいものですね。
ひな人形の飾り方について、飾る時期や向き&方角などについては下記の記事もご参考に!
ひな祭り あられや白酒&菱餅などのお供えや食べ物のいわれとは?
「桃の節句」、ひな祭りには、桃の花や白酒、ひしもちなどのお供え物や食べ物が用意されます。
実は、これらのお供え物や食べ物には色んな意味や想いが込められているんですよ。
桃は邪気を祓い、気力や体力の充実をもたらすといわれ、中国では、若さを保ち、病をや除くといわれる桃花酒を飲みます。
日本では、江戸時代から、蒸したもち米や米麹にみりんや焼酎を混ぜてつくる「白酒」が定着し、現在に至ります。
また、桃の花を「太陽」、白酒を「月」になぞらえて「日と月をまつる」などの意味も込められているといわれています。
また、菱餅は、古代中国の上巳節(じょうしせつ 旧暦3月の最初の巳の日こと)で食べていた母子草(ははこぐさ)のお餅が、日本でよもぎ餅となり、江戸時代に白い餅、明治時代に赤い餅が加わって、3色になったともいわれています。
菱餅は下から緑・白・ピンク(桃・紅)の順番になっており、それぞれ、緑(大地)、白(雪)、ピンク((桃・紅)を表し「雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲く」という意味が込められています。
それぞれの色の意味も下記のようにあります。
- 桃・紅:「魔除け・厄除け」
- 白:「清浄・純潔」
- 緑:「健康・新緑の生命力、邪気を祓う」
上記のように、菱餅には、災厄を除き、親が娘の健康を願う気持ちが込められています。
菱餅を行事の終わりに砕いて作ったのが始まりと言われており、菱餅の3色に黄色を加えて、ピンク、緑、黄、白の4色でそれぞれ四季を表しています。
また、でんぷんが多く健康に良いことから「1年中娘が健やかに幸せに過ごせるように」という願いが込められています。
このことから、仲の良い夫婦を表し、一生一人の人と添い遂げるようにと、女の子の末永い良縁を願う意味が込められています。
このように、ひな祭りの代表的な食べ物やお供えには、女児の健やかな成長や良縁を願い、それぞれ縁起のよい意味が込められているのです。
まとめ
古くから受け継がれる年中行事には、時代とともに変化しながらも、現代にも受け継がれる大切な意味が込められているものです。
いつの時代も、我が子を想う親の気持ちは変わらないものです。
我が子の成長や健康を願い、桃の節句を心からお祝いしてあげたいものですね。
また、ひな祭りといえば「雛人形」を飾る家庭も多いものですが、ひな人形の男雛と女雛って左右どっちだっけ?など、飾り方など忘れがちなことも多いもの。
ひな祭りは、子どもの成長を祝うものでもありますので、できれば正しい飾り方で迎えてあげたいものですね。
ひな人形の飾り方について、飾る時期や向き&方角などについては下記の記事もご参考に!