ひな祭り・桃の節句

ひな祭りにちらし寿司を食べるのはなぜ?理由や意味はあるの?

3月3日といえば、「ひな祭り」。

日本には、四季折々の伝統行事があります。

ひな祭りもそのひとつですが、ひな祭りの由来や、ひな祭りに食べる料理に込められた意味や理由をご存知ですか?

今回は、ひな祭りのいろんな意味や理由をご紹介します。

スポンサーリンク

ちらし寿司をひな祭りになぜ食べるの?

ひな祭り

ひな祭りは、ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長と幸せな良縁を願う行事です。

また、ひな祭りでは、ひなあられや甘酒、ちらしずしやはまぐりのお吸い物などでお祝いするのが一般的ですが、実は、ひな祭りにちらし寿司を食べること自体にいわれはないんです。

ですが、ひな祭りは、女の子の成長を祝い、幸せを願う行事ですので、お祝いの席にふさわしい料理で囲むようになりました。

お祝いの席で振る舞われることが多い、「寿司」は、縁起がよいものとされていたため、祝い膳には食材をふんだんに使用し、華やかなちらしずしがふるまわれるようになりました。

「すし」の語源は、さまざまあり、「酢飯(すめし)」から「め」が抜けて「すし」になったといわれるものや、「酢し」からきたとされるなどあります。
現在多く使われる「寿司」は、縁起をかついだ当て字で、京都では「寿(ことぶき)を司(つかさど)る」という意味合いから「寿司」が使われるようになりました。縁起が良く昔から、祝いの席で好んで食べられていました。

ちらし寿司に入っている、「えび(長生き)、れんこん(見通しがきく)、豆(健康でまめに働ける)」などの縁起のいい具が祝いの席にふさわしく、「三つ葉、卵、人参」などの華やかな彩りは、ひな祭りの季節にピッタリだとして、「ちらし寿司」でもてなすことが多いようです。

確かに、彩り美しい「ちらし寿司」は、華やかな女の子のお祝いにふさわしいものですね。

ちらし寿司の他にも!ひな祭り料理にはこんな理由がある!

ひな祭りはお祝いでもあるので、縁起を担いで、ひな祭りで出される料理には、いろんな意味想いが込められているものがあります。

そのなかで、代表的なものをいくつかご紹介します。

はまぐりのお吸い物
はまぐりの貝殻は、対になっている貝殻でなければ、ピタリときれいに合わさることはありません。
このことから、仲の良い夫婦を表し、一生一人の人と添い遂げるようにと、女の子の末永い良縁を願う意味が込められています。
菱餅(ひしもち)
菱餅は、古代中国の上巳節(じょうしせつ 旧暦3月の最初の巳の日こと)で食べていた母子草(ははこぐさ)のお餅が、日本でよもぎ餅となり、江戸時代に白い餅、明治時代に赤い餅が加わって、3色になりました。
菱餅は下から緑・白・ピンクの順番になっており、それぞれ、緑(大地)、白(雪)、ピンク(桃・紅)を表し「雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲く」という意味が込められています。
それぞれの色の意味も下記のようにあります。

スポンサーリンク
  • 桃・紅:「魔除け・厄除け」
  • 白:「清浄・純潔」
  • 緑:「健康・新緑の生命力、邪気を払う」

菱餅には、災厄を除き、親が娘の健康を願う気持ちが込められています。

ひなあられ
ひなあられは比較的近代になって、ひな祭りに食されるようになりました。
菱餅を行事の終わりに砕いて作ったのが始まりと言われており、色のいわれはひしもちと同様ですが、菱餅の3色に黄色を加えて、ピンク、緑、黄、白の4色でそれぞれ四季を表すなどのものもあります。
白酒・甘酒
もともとは、桃の花びらを漬けた「桃花酒(とうかしゅ)」がはじまりです。

古来中国では、桃は邪気を祓い気力体力の充実をもたらすといわれています。

それが日本に伝わり、江戸時代から、蒸したもち米や米麹にみりんや焼酎を混ぜてつくる「白酒」が定着し現在に至ります。

ひな祭りの代表的な料理には、それぞれの料理や色にも縁起の良い意味が込められています。

日本で古くから受け継がれてきた、ひな祭りの風情ある理由や意味を知ると、より一層ひな祭りに願いを込めてみんなでお祝いしたくなりますね。

スポンサーリンク

ちらし寿司以外にもある!ひな祭りのいろんな意味!

ここまでは、ひな祭りの料理を中心にご紹介してきましたが、そもそも「ひな祭り」とは、どんな理由ではじまったのかご存じですか?

「ひな祭り」はお祝い事でもあります。

ひな祭りの別名は「上巳(じょうし)の節句」

室町時代に中国から伝わった五節句の中のひとつ「上巳(じょうし)の節句」がひな祭りの別名です。

  • 「人日(じんじつ)の節句(1月7日)」
  • 「上巳(じょうし)の節句(3月3日)」
  • 「端午(たんご)の節句(5月5日)」
  • 「七夕(しちせき)の節句(7月7日)」
  • 「重陽(ちょうよう)の節句(9月9日)」

この「上巳(じょうし)の節句」ですが、昔は、女の子のための行事ではなく、老若男女関係なく、季節の変わり目に「身のけがれを祓い、無病息災で暮らせるように」と川で身を清めて汚れを祓う神事でした。

それが平安時代に宮中の小さな女の子たちの間で行われていた人形遊び「ひな遊び」と結びつき、紙人形などにけがれを移して川に流し、女の子の健康と幸せを願ったのがひな祭りの起源です。

そして、「上巳(じょうし)の節句」が華やかな女の子のお祭りとなるのは、江戸時代からになります。

もともと「上巳(じょうし)の節句」は男女の区別なく行われていた行事でしたが、「端午(たんご)の節句」男の子の節句として祝われるようになったことに対して、「上巳(じょうし)の節句(3月3日)」女の子の節句として定着したのです。

ひな祭りを「桃の節句」という別名は?

ひな祭りのもう一つの呼び方である「桃の節句」の由来は、「上巳(じょうし)の節句(3月3日)」の頃に桃の花が咲くことから「桃の節句」として女の子のお祝い事にふさわしい呼ばれ方が広まりました。

また、桃には邪気を祓う力があり、節句を祝うのにふさわしいとされています。

桃の花のピンク色や、甘く香る桃のイメージが、華やいだ女の子のお祭りにピッタリですね。

今では、「上巳(じょうし)の節句」よりも「桃の節句」のほうが親しまれ、一般的に使われています。

まとめ

「ちらし寿司をひな祭りになぜ食べるの?」という疑問から、ひな祭りに関するいろんな理由や意味をご紹介しました。

ひな祭りは、女の子の幸せを願う気持ちが秘められた特別なものです。

桃の季節にふさわしい、華やかなひな祭りのお祝いが、日本の大切な行事として、みなさんに愛され、受け継がれていってほしいものです。

  • この記事を書いた人

ゆうこ

私は普段、介護のお仕事をしています。 老人ホームや介護施設では、春夏秋冬、季節感のある趣向を凝らしたさまざまなイベント・行事が行われます。 日本ならではの「和」を感じる日々がこれからも大切に子ども達にも繋いでいけるよう、日々の暮らしの年中行事や歳時記についての記事を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-ひな祭り・桃の節句
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.