卒園・卒業

卒業祝いと入学祝いどっちも贈るもの?贈る時期や相場も教えて!

入学も卒業も人生の節目となる大切なもの。

子どもの成長を喜び、新たな人生の門出を祝ってあげましょう。

この時期、「卒業と入学」、「卒業と就職」など同じ時期に重なる場合もあります。

「卒業祝いと入学祝いどっちも贈るものなのかな?」と、悩まれる方も多いようです。

そこで今回は、卒業祝いと入学祝いどっちも贈るもの?贈る場合の時期や相場についてもあわせてご紹介します。

スポンサーリンク

卒業祝いと入学祝いどっちも贈るもの?

卒業祝い入学祝いどっち

例えば、幼稚園や保育園を卒園すると、すぐに小学校の入学があります。

「卒業」と「入学」ふたつが重なってしまう場合は「入学祝い」を優先します。

特に、子どもがまだ義務教育期間中であったり、あるいはそのまますぐ上の学校へ進学するような場合などには、入学を重んじ、卒業に対するお祝いは少ないようです。

しかし、卒業や入学といったお祝いは、身内のお祝いでもありますので、厳密にしきたりがあるわけではありません。

卒業祝いと入学祝いどちらもお祝いしてあげたい場合などには、心からのお祝いの言葉や何かお祝いの品を贈ることも間違いではありません。

「卒業祝い」と「入学祝い」どちらかひとつを選ぶのであれば、「入学祝い」を選ぶようにするとよいでしょう。

ポイント

「卒業祝い」や「入学祝い」は内々のお祝い事でもありますので、どちらもお祝いする場合には、先方の負担にならないようあらかじめ親御さんに相談してみるのもおすすめです。

また、自分の子供が「卒業祝い」と「入学祝い」どちらもいただいていた場合には、「卒業祝い」と「入学祝い」どちらもお祝いするのがマナーでもあります。

卒業祝い&入学祝い 贈る時期や相場も教えて!

卒業は、ひとつの段落を無事に終えた節目の時。本人の成長やこれまでの努力や頑張りをたたえ、お祝いを伝えましょう。

卒業祝いを贈る時期は?

お祝い事などのおめでたい祝意は、一刻も早く伝えるほうがよいとされています。

卒業式が無事に終了した時点で贈ってもいいですし、遅くとも入学式や就職の入社式のに1週間前までには送るようにします。

卒業祝いの相場は?

  • 祖父母:10,000~50,000円
  • 叔父・叔母・伯父・伯母:10,000円
  • その他親類:5,000円
  • 親の友人・知人:5,000円
入学や就職などは、新しい世界に進む新たな門出です。新しい第一歩を踏み出す時は、心躍る反面、不安もつきものです。励ましの気持ちを込めてお祝いを伝えましょう。

入学祝いを贈る時期は?

卒業祝いと同様に、おめでたいお祝い事などは、できるだけ早く渡すのがマナーです。

スポンサーリンク

入学シーズンは、準備も大変ですし、何かと物入りにもなりがちです。出来れば入学準備中の期間に渡すように、遅くとも入学式の1週間前までには渡すように段取りするのが理想的です。

スポンサーリンク

入学祝いの相場は?

  • 祖父母:10,000~50,000円
  • ※小学校の入学祝いは3万円~10万円

  • 叔父・叔母・伯父・伯母:10,000円
  • その他親類:5,000円
  • 親の友人・知人:5,000円

入学式を過ぎても卒業祝いや入学祝いを渡してもいい?

ついうっかりお祝いを渡すのを忘れてしまったり、贈るタイミングを逃すこともありますが、お祝いをすることはできます。

卒業祝いや入学祝いも、渡す時期を過ぎたとしても、何かのタイミングに合わせて渡すようにしたり、気付いた時点で「ご卒業(ご入学)おめでとうございます。お祝いが遅くなり申し訳ございません。」というように非礼を詫びる言葉や手紙を添えて渡すようにすれば問題ありません。

卒業・入学祝い のし袋の書き方などマナーもご紹介!

卒業や入学はお祝い事ですので、水引は慶事の紅白「蝶切り(蝶結び)」のものを用います。

かんたん説明

熨斗のなかでも結婚式の場合には「一度切り」という意味で、「結び切り」のものを選びますが、入園祝いは、節目のお祝いでもあり、「子どもの成長のお祝い事」でもあるため、何度でも繰り返したい慶事のため、「蝶切り(蝶結び)」が使用されます。

熨斗の表書きは?

卒業祝いの場合は、上段に「御祝」、「御卒業御祝」などとし、下段には、贈る人の氏名をフルネームで書き入れます。

入学祝いの場合は、上段に「御祝」、「御入学御祝」、「御進学御祝」などとし、下段には、贈る人の氏名をフルネームで書き入れます。

のし書き方01

お祝い用の紙幣は新札を用意!

お祝い事には新札を用意して包むのがマナーです。お札は肖像がある側が封筒の表面を向くように入れます。

御祝

まとめ

卒業や入学などは、子どもにとって人生の節目の大事な行事。

健やかな成長への喜びを込めて、心からの祝意を伝えたいものですね。

子どもだからと、適当に対応するのではなく、誠意をもって、マナーをまもった御祝の言葉やお祝いを贈れるようにしたいものですね。

  • この記事を書いた人

ゆうこ

私は普段、介護のお仕事をしています。 老人ホームや介護施設では、春夏秋冬、季節感のある趣向を凝らしたさまざまなイベント・行事が行われます。 日本ならではの「和」を感じる日々がこれからも大切に子ども達にも繋いでいけるよう、日々の暮らしの年中行事や歳時記についての記事を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-卒園・卒業
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.