書き初め

書き初めの由来や意味は?いつやるもの?書き初めにおすすめなおめでたい言葉もご紹介!

お正月の行事のひとつ「書き初め」

新年の想いを言葉に込めて書かれる方も多いかもしれませんね。

以前、冬休みの宿題をする子どもに、

「なんで書き初めをするの?書き初めって何のためにやるものなの?」

と、聞かれ戸惑ったことがあります。

みなさんは、書き初めの由来や意味について知っていますか?

ただ書くだけでなく、その意味や由来を知ることで向き合い方が変わることもあります。

今回は、書き初めの由来や意味についてご紹介します。

スポンサーリンク

書き初めの由来や意味は?

書き初め由来や意味

「書き初め」とは、年が明けて初めて書く書のことをいいます。

もともとは宮中で行われていた儀式でしたが、江戸時代以降庶民にも広まった習慣で、元日の朝に初めて汲んだ水(若水)を神棚に供えておき、その水で墨をすり、その年の縁起のよい方角(恵方)に向かってめでたい詩歌を書いていたことが始まりとされます。

現在でも、宮中で「吉書初め(きっしょはじめ)」の行事が行われており、「試筆(しひつ)」「筆始め(ふではじめ)」「初硯(はつすずり)」とも呼ばれていました。

書き初めはいつやるもの?

書き初めは、1月2日に行うのが習わしで、この日に書くと、「書道が上達する」と言い伝えられています。

なお、書き初めで書いたものは、左義長またはどんど焼きの火に入れて燃やします。このとき、火の勢いで書き初めを書いた紙が高く舞い上がるほど字が上手になるといわれています。

スポンサーリンク

ポイント

また、新年に訪れる歳神様は、その煙に乗って天上へ帰っていくと信じられており、左義長またはどんど焼きの炎にはご利益があるとされ、そのときの炎で焼いた餅を食べるとその年は無病息災で過ごせるとの言い伝えもあります。

書き初めにおすすめなおめでたい言葉もご紹介!

書き初めには、めでたい言葉や歌などを書いたりしますが、新年にふさわしく、今年の抱負や目標、決意を新たに、新年の想いを言葉に込めて書かれる方も多くいっらしゃいます。

字のうまいやへたは気にせずに、あらたまった気持ちで、自分の思いを書くようにします。

でも、いざ紙に向かうとどうも言葉が浮かんでこない・・・。なんてこともあるものです。

そんなときには、下記のような書き初めに合うおめでたい言葉を書いてみるのもいいかもしれませんよ。

  • 初日の出
  • 新年ならではの言葉で、昔から書き初めによく用いられる言葉でもあります。

  • 笑門来福
  • 「笑門福来」「笑門招福」とも書かれるめでたい言葉です。

    スポンサーリンク
  • 無病息災
  • 病気をしないで健康で元気であることを表します。何をするにもまずは健康第一ですからね。

  • 身体健勝
  • 身体がこのまま健康であることを表します。

  • 心願成就
  • 心の願いがかなうことを表します。

  • 感恩報謝
  • 恩を感じた人に最高の礼をもって報いるという意味。大切なのは感謝の心ですね。

  • 平安是福
  • 無事なのが是ぞ真の幸福であるという意味。普段は気づきにくい日々の幸せを改めてかみしめたいですね。

  • 龍翔鳳舞
  • 龍は翔び、鳳凰は舞うというめでたい兆し。

  • 寿山福海
  • 寿命は山のように悠久で、幸福は海のように広大という意味。長寿と末永い幸せを祝う言葉です。

  • 永受嘉福
  • 永久にめでたい幸福を授かるという意味。

まとめ

新年の1月2日に行う書き初め。

現在では、墨をすり、筆を持ち、書を書くという機会も少なくなりました。

新年の幕開けに、普段はなかなか接しない墨や筆で、新たな思いを綴るのも新鮮でいいかもしれませんね。

  • この記事を書いた人

ゆき

こんにちは、ゆきです。 約12年ほどわりとブラックな会社でWEBデザイナーを経て、今はサイト作成・運営のフリーランスとして活動中。 40代に突入した夫婦のライフスタイルを題材とした様々なネタを記事にしています。 詳しいライタープロフィールこちらから

-書き初め
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.