大みそかに食べる「年越しそば」。
なぜ、そばなのか?
なぜ、大みそかに食べるのか?
昔ながらの風習のなかにも「なぜ?」と、素朴に疑問に感じることがあるものです。
今回は、なぜ年越しそばを食べるの?由来や意味は?いつ食べるのが正しいの?についてご紹介します。
なぜ年越しそばを食べるの?由来や意味は?
年越しそばを食べる習慣は江戸時代からはじまったもので、当時はそばだんごを食べていましたが、しだいにそば切りを食べるようになりました。
そば切りは、「蕎麦(そば)」を指します。
では、年越しにそばを食べるのはなぜでしょう?
大みそかにそばを食べるようになった由来には、下記のようなさまざまな説があります。
- 「こしが強く細く長い」そばにあやかって、丈夫で長い生きするようにという願いを込めて年越しにそばを食べて祈るという説。
- 商家では、月末に「晦日そば」を食べる習慣があり、それが広がったという説。
- 昔、金銀細工師は、散らかった金銀の粉を、そば粉を練ったもので集めており、「そばは金を集める」という縁起物でそれにあやかったという説。
- そばは少々の雨風にも負けず、荒地でも育つため、それにあやかって強くなれるという説。
- そばの歯切れの良さから1年の苦労や借金を断ち切り、翌年に持ち越さないことを願ったという説。
大みそかにそばを食べる風習には、さまざまな説がありますが、それぞれが良い縁起を担ぐようなものばかりなことに気がつきます。新年を気持ちよく迎えたい気持ちは、いつの時代も変わらないものなのかもしれませんね。
大みそかに食べる年越しそばの種類って決まりはあるの?
年越しそばの種類に決まりはありません。
温かいおそばでも冷たいおそばでも、どちらを食べても構いません。
ただ、薬味の「ねぎ」は、災厄をはらう神官の総称「禰宜」(ネギ)」に通じることから、厄払いにいいともいわれているため、忘れずに入れておきたいところかもしれません。
そばの具についても特に決まりはなく、好きな具材を入れてお好みのおそばを食べるようにするとよいでしょう。
下記に縁起の良い年越しそばのトッピングについてもご紹介します。
老人のように腰が曲がっているので「長寿のシンボル」とされる海老は、長寿を願う意味も。
黄色は金色に通じることから縁起物として。
伊達巻きは、巻いている形状から反物(着物の布地)を連想し、着るものに困らない、繁栄・繁盛を願う意味も。
年越しそばはいつ食べるのが正しいの?
一般的に年越しそばは、年を越してから食べるのは縁起が悪いとされており、また、そばを残すと新年は金運に恵まれないといったいわれもあります。
基本的に、年越しそばは、その由来からもわかるように、1年の厄払いと新年へのさまざまな願いを込めて食べられる意味合いが強いため、新年を迎える前に食べるのが一般的となっています。
大みそかのうちのどの時間帯でもいいので、今年1年の厄払い&新年の願いを込めながら食べ、できれば大みそかの午前0時までには食べ終わるようにするのがおすすめかもしれません。
まとめ
大みそかに食べる年越しそばには、昔からの風習があったのですね。
いつの時代も、新年を前に縁起を担ぐのは同じなのかもしれませんね。
家族みんなで、今年1年の厄払いと新年への願いを込めて、そばを食べるのもいいかもしれませんね。