大晦日

年越しそばの意味は?食べるタイミングはいつ?具の意味もご紹介!

大晦日になると食べる「年越しそば」。

「年越しそば」といっても食べるタイミングは、「大晦日の夕食で」や「年が明ける前に」、「年越ししながら」などご家庭によって様々に違ってくるものです。

でも、「年越しそばはいつ食べるのが正しいの?」なんて素朴な疑問を感じるからも少なくありません。

今回は、年越しそばの意味や食べるタイミング、また年越しそばをグッと魅力的にする縁起の良い具などをご紹介します。

スポンサーリンク

年越しそばの意味は?

年越しそば

「年越しそば」を食べるタイミングをご紹介する前に、「どうして年越しそばを食べるようになったのか?」や「年越しそばを食べることにどんな意味があるのか?」など「年越しそばとは何ぞや?」についてご紹介します。

年越しそばの歴史と意味は?

「年越しそば」の歴史は、古く鎌倉時代からとされています。

博多のお寺で年を越せない程貧しい人々に「そば餅」(世直しそば)を振る舞ったところ、翌年から「そば餅」食べた人々の運気が上がったことから、「そば餅」を食べれば良いことがあるといって毎年食べられるようになったのが始まりとされています。

もともと、お蕎麦は、お寺での精進料理として食べられていましたが、貴族や武士へ、そして庶民へと広まり、日本全国食べられるようになったとされています。

他にも「年越しそば」を食べるのには、様々な意味や願いが込められています。

  • 「長生き出来るように」
    お蕎麦のように細くて長く過ごせることを願って食べられます。
    ※また、「末永く宜しくお願いします」という意味で配る「引っ越しそば」にも通じます。
  • 「今年の不運を切り捨て、来年を幸運で迎えられるように」
    お蕎麦は(他の麺に比べ)切れやすいため、今年の苦労や不運をきれいに切り捨てて、新しい年を迎えるために食べられます。

    ポイント

    「年越しそば」は「縁切りそば」」や「年切りそば」などとも言われることもあります。
    ※また、お蕎麦を残さずに食べて「借金を打ち切る」などとする説もあります。
  • 「金運が上がりますように」
    昔の金銀細工師は細工で散らかった金や銀を集めるのにそば粉を使っていました。そのため「蕎麦で金を集める」→「蕎麦を食べると金運が上がる」とされ、食べられるようになりました。
  • 「来年も無病息災でありますように」
    そばは風雨にさらされても、日光を浴びると再び元気になります。そのため、「そばのように何度も元気に蘇るように」と食べられてるようになりました。
    ※また、そばの実は「五臓の毒を取る」」や「三角の角があり縁起のいい」と信じられていたため食べられるという説もあります。

などなど、地域によっては違いがあったり、他にも様々な説などがあります。「年越しそば」を食べることは、縁起を担いだり、色々な意味合いが込めて昔から食べられています。

また、「年越しそば」は日本全国で行われる風習でもありますが、地域によって様々文化を遂げた「年越しそば」などもあります。

「にしん蕎麦」…北海道や京都府
「おかめ蕎麦」…関東を中心に福を呼ぶお蕎麦として食べられています。
「わんこそば」…岩手県
「越前そば」…福井県
「たぬきそば」
「きつねそば」…全国的に食べられています。
「天ぷらそば」
「年明けうどん」…香川県
「沖縄そば」…沖縄県

などなど、地域によって食べられているお蕎麦(?)に違いがあります。

年越しそばをうどんにするのはダメなの?

本来「年越しそば」「今年の不運を断ち切る」「新年に願いを込める」などの縁起を担ぐ風習です。

ポイント

香川県のように「うどん」を食べて「太くコシがあるように」ようにすることもあり、蕎麦でなければならないと言うわけではありません。

また、「年越しそば」は1年を締めくくる食事になることが多いので、好きな麺類を食べあなたの心が幸せになるのが「一番の縁起が良い」ことですので、「お蕎麦」でも「うどん」でも「ラーメン」でも「パスタ」でもあなたの食べたいもの(好きなもの)を食べてもかまわないんです^^

スポンサーリンク

年越しそばを食べるタイミングはいつ?

「年越しそば」を決まりごとのように食べるだけでなく、意味を知って縁起を担いだりすると、去年の「年越しそば」よりも美味しく食べられるのではないでしょうか。

また、せっかくですので今年は、上記で知った意味や願い事を込めて「年越しそば」を食べると、いつもと違う年を過ごせるかもしれませんよ^^

ではでは、本題の「年越しそばはいつ食べれば良いの?」についてご紹介していきます。

「年越しそば」を食べるタイミングで一般的なのは、「晩御飯の時」や「除夜の鐘を聞きながら」食べる方が多いです。

スポンサーリンク

本来、「年越しそば」は「今年の不運を断ち切る」や「新しい年に向けて願いを込める」などの意味合いで食べられるものです。

ですので、「年越しそば」を食べるタイミングとして良いのは、「年が明ける前」です。

つまり、大晦日であれば、朝ごはんでも、お昼ごはんでも、晩御飯でも、年明け直前でもタイミングとしてはいつ食べてもOKということです

ちなみに、私の家では晩御飯は少し早めに食べて、年明け前に「年越しそば」を食べます^^

また、「年越しそば」を年が明けてから食べるのは、「新年から運を断ち切る」となりますので一般的には避けた方が良いとされています。

特に、除夜の鐘を聞きながら食べる方は、年をまたがないように気をつけてくださいね。

メモ

地域によっては大晦日ではなく、元旦や1月14日に食べるところもありますので、絶対にダメということではありません(新潟県や福島県会津地方など)

本来「年越しそば」は年を越す前に、縁起を担いだり、新年への願いを込めて食べるものですので、大晦日のうちに食べるようにしましょうね。

年越しそばに入っている具の意味をご紹介!

「年越しそば」は縁起を担いだり、願いを込めて食べるものということはわかっていただけましたか?

もともと縁起の良い「年越しそば」をさらに縁起の良いものにしてくれるのが、「年越しそば」に沿える「具」です。

また、具を入れることによって「お蕎麦」も美味しく食べられますので一石二鳥ですね。

ではでは、縁起の良い具をご紹介していきますね。

  • ニシン
    昔から「二親(にしん)」と語呂合わせして、多くの子宝が恵まれるようにとの縁起担ぎに使われます。
  • 海老・海老天ぷらなど
    エビは、腰が曲がることから「長寿のシンボル」とされる海老は縁起がよく美味しいので全国的に使われることが多い具材です。
  • 卵(卵焼きや伊達巻き、月見など)
    卵の黄身は金色に通じることから縁起物として親しまれています。特に伊達巻きなどは、巻いている形状から反物(着物の布地)を連想し、着るものに困らない、家内繁栄(繁盛)の願いがこめられた具材です。
  • 油揚げ(きつね)
    油揚げが大好物のお稲荷さんは商売繁昌の神様として知られています。新年の「金運」「仕事運」をあげる縁起物として使われる具材です。
  • 鶏肉
    鶏は年の1番始めに鳴くとされ大変縁起が良く、鶏から出るお出汁で美味しく食べられるため、全国的によく使われる具材です。
  • ネギ
    今年の労苦を「ねぎ」らう上でもネギは欠かせない具材です。
    食欲を増進し、風邪の予防・改善にも役立つネギそのものの成分もしっかり味わいたいものです。
  • 大根おろし
    大根おろしは昔から「厄を落とす」として縁起が良いとされています。
    そばの厄災を断ち切るという意味とも相性が良い具材です。
    大根おろしは胃腸にも良いですし、 正月からまた疲れる胃腸のため食べておきたいものです。

一般的に良く使われるものをご紹介しました。地域や各ご家庭によっても様々な具を入れることがあると思いますが、大事なのは「美味しく食べて幸せになる」ことですので、お好きな具を入れて食べるのもOKですよ。

まとめ

いかがでしたか?

年越しそばを食べるタイミングは、「大晦日」ですのでいつでも好きな時に食べましょう^^

今年の嫌なことや不運を断ち切り新年に向けて願掛けをしながら「年越しそば」を食べてと新しい年を幸せに過ごせますように(^^♪

  • この記事を書いた人

ゆき

こんにちは、ゆきです。 約12年ほどわりとブラックな会社でWEBデザイナーを経て、今はサイト作成・運営のフリーランスとして活動中。 40代に突入した夫婦のライフスタイルを題材とした様々なネタを記事にしています。 詳しいライタープロフィールこちらから

-大晦日
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.