正月とは、新年を祝う最初の年中行事で、その年の神様である、歳神(としがみ)様を迎える、祀る(まつる)ものとして行われてきました。
歳神様は五穀豊穣を約束してくれる神様として、農耕民族である日本人にとって最も大事な神様と考えられていました。
正月飾りはその年の歳神様を迎え、祠るために飾られるものなのです。
今回は、正月飾りの意味や、飾る時期や期間、処分方法などについてご紹介します。
正月飾りの意味は?
お正月に飾るものといえば、「門松」「しめ飾り」「鏡餅」が一般的ですね。
では、なぜ歳神様を迎え、祀るために「門松」「しめ飾り」「鏡餅」を正月飾りとして飾るようになったのでしょう?
「門松」「しめ飾り」「鏡餅」のそれぞれの意味についてご紹介します。
門松
「門松」は文字通り家の門に一対で飾られます。「門松」は向かって左側を「雄松」、右側を「雌松」と言います。
「門松」は、歳神様の依代として飾られます。天(または山)からお越し下さる歳神様のよりどころとして考えられていたため、昔は木を採ってくる時期や作法などに細かい決まりがありました。
本格的な「門松」は、三本の竹に松と梅をあしらい、根元をむしろで巻いて荒縄で縛ったものを飾ります。
門松に「松竹梅」を用いるのはなぜ?
- 松:常緑樹でもある松は「祀る」につながる樹木とされ、古来の中国でも生命力、不老長寿、繁栄の象徴とされ、日本でも松をおめでたい樹木として門松に用います。
- 竹:2~3日で背丈ほども伸びるとても成長の早い竹は、生命力の象徴として門松に用います。
- 梅:新春に咲き1年の始まりを意味するとされてきました。門松にはおめでたい紅梅と白梅を飾るのが一般的です。
※梅の代りに、魔除けとして南天を使用することもあります。
しめ飾り
「しめ飾り」は、玄関の正面、マンションやアパートなどでは戸口に下げます。
また、しめ縄を小さく簡単にした「輪飾り」は、縁起物として自分が大切に思うところに飾り、今年1年の活躍を祈ります。
「輪飾り」は、家の中の水周り(お風呂やトイレなど)や火を扱う台所など、神様がいるとされている場所に掛けられていました。
「しめ飾り」は、しめ縄にうらじろなどの縁起物をあしらったもので、神聖な場所を指し示す印として飾られます。
正月には、「しめ飾り」や輪飾りを飾って古い年の不浄を断ち、家を祓い清めます。すす払い(大掃除)が終われば神棚にも新しいしめ縄を張りましょう。
- しめ縄
稲の藁(わら)で編んだ縄。豊作祈願を意味しています。※しめ縄には、神様にふさわしい神聖な場所であることを示す「結界」のような意味あいもあります。
「神様が占める場所」を作るので、「しめ縄(占め縄)」とも言われます。 - うらじろ(裏白)
ウラジロ科のシダ。うらじろはその名の通り裏が白く、「後ろ暗いところがない」清浄な心を意味しています。 - 御幣(ごへい)
神の力が宿る紙です - ゆずり葉
家(家系)が長く続くことを意味しています。 - だいだい
「家が代々栄える」ようにという意味があります。 - 昆布
「喜ぶ」を意味しています。
鏡餅
「鏡餅」は歳神様へのお供え物で、大小2つの丸餅にゆすり葉、うらじろ、だいだいをあしらったものが一般的です。
※伊勢えびや干し柿、扇の飾り物、水引などを使うこともあります。
鏡餅は、一般的には床の間に飾り、三方に奉書紙または、半紙を敷いて飾ります。
本格的に鏡餅を床の間に飾る場合は、鶴亀や高砂などのめでたい掛け軸をかけ、上手(向かって右側)に屠蘇器(とそき)、下手(向かって左側)に生け花(正月らしいもの)を飾るようにします。
もともと餅は、神様に捧げる神聖な食べ物としてお祝い事やお祭りには欠かせない食べ物とされ、神事などに使う鏡や人の魂を模して丸く形作ったものを鏡餅と呼びます。
また、2つの丸は陰と陽を表していて、重ねることで円満に年を重ねるという意味もあります。
正月飾りを飾る時期は?
現在の日本では、12月25日まではクリスマスリースなどを飾る家庭が多いため、正月飾りを飾り始めるのは12月26日~30日に飾るのが一般的になっています。
メモ
特に28日は「8」が末広がりとして、30日はキリが良いとして、正月飾りを飾るにふさわしい日として好む方が多くいらっしゃいます。
なお、12月29日と31日(大晦日)は、正月飾りを飾るのを避けるのが良いとされています。
12月29日は「二重苦」「苦立て」「苦松(苦が待つ)」などと言われ、正月飾りを飾るのを避け、12月31日は一夜飾り(葬式と同じで縁起が悪い)と言い、歳神様をお迎えする飾りが一夜限りなのは失礼にあたるとして避けられます。
正月飾りを片付ける時期は?
「門松」と「しめ飾り」を片付ける時期は、一般的に「松の内」が過ぎた1月7日に行うとされています。
松の内とは、「門松を飾ってある期間」のことです。
もともとは元日から小正月(こしょうがつ)である1月15日までの期間を指していましたが、近年では「七草がゆ」を食べる1月7日までを指すことが一般的となっています。
※地方によって指す期間が異なり、関西地方では1月15日までを「松の内」とすることが多いとされています。
「鏡餅」は1月11日の鏡開きの日に、歳神様からのお下がりとして、おしるこなどにして食べるのが一般的です。
正月飾りの処分方法は?
お正月が過ぎれば、「正月飾りをどのようにして処分すればいいのか?」などと悩まれる方もいらっしゃいます。
小正月である1月15日に行われる火祭り(「どんど焼き(祭り)」「左義長」など)で正月飾りを集めて焼いて、歳神様を天に送っていました。
メモ
また、「どんど焼き」など正月飾りを燃やした火で焼いたお餅を食べると、その年は「無病息災」で過ごすことが出来るとも言われています。
自宅で処分する場合は?
様々な都合によって1月15日行くことが出来ない場合や、近くの神社などで「どんど焼き」」など行っていない場合もあると思います。
その際は、自宅で処分するという方法もあります。
自宅での処分方法をする場合は、庭の土をお神酒と塩で清め、その上で正月飾りを焼き、その灰はそのまま捨てるのではなく、新聞紙などで包みゴミ袋に入れて捨てます。
また、自宅で燃やすことが出来ない場合は、大きめの紙に右・左・中と塩で清めて、その紙で正月飾りを包んでゴミに出しましょう。
その時、他のゴミと一緒に入れるのではなく、1つのゴミ袋に入れて処分するのが良いです。
ポイント
私の家では、近くの神社に問い合わせて「納札所」などに納めさせてもらっています。地域によってルールがあるかもしれませんので、正月飾りの処分方法を確認してくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、正月飾りの意味や、飾る時期や期間、処分方法などについてご紹介しました。
お正月飾りは、歳神様を家に迎え入れるためのものです。飾る時や、片付ける時など、歳神様に失礼のないようにして、1年間健やかに過ごしたいものですね。