正月の飾り

しめ縄やしめ飾りの意味や由来は?向きや飾る場所は?

しめ縄意味
正月になると家の玄関にしめ縄を飾っている家をよく見かけます。

このしめ縄に、うらじろや松などの縁起物をあしらったものを「しめ飾り」と言います。

このしめ縄やしめ飾り、なぜお正月に玄関などに飾るのでしょう?また、飾る場所やしめ縄についての由来や意味についてご紹介します。

スポンサーリンク

しめ縄の意味は?

しめ縄とは?由来や意味は?

しめ縄は「注連縄」と書き、「神聖な場所を示す印」とされています。

天照大神(あまてらすおおみかみ)が、天の岩戸から出た時に、再び岩戸に戻らないように、しめ縄でふさいだという神話が起源とされている説や、古代朝鮮に発達した「禁縄」が日本に伝来したという説があり、神事の場に揚げて清浄な地を示し邪神を払う意味があり、 「神域と現世の境界にある結界」を表しています。

神社や御神木などにかけてあるしめ縄も同じ意味があり、しめ縄をかけた内側は清浄な状態に保たれることを示すものなのです。

また、お相撲さんの横綱も注連縄(しめ縄)を腰に締めて本場所の土俵に登場します。これは、土俵を清める意を示しています。

しめ縄の締め方は、中途に7本、5本、3本の縄を通してぶら下げる七五三掛で行われることから、しめ縄は「七五三縄」とも呼ばれます。

昔、正月にはどの家にもその年の神様である「歳神様(としがみさま)」が降りてくると考えられていました。

農耕民族だった我々日本の祖先の人達にとって、五穀豊穣を約束してくれる歳神様は、生きるためにとても大切な神様だったのです。

その歳神様を迎え、祀るために、「神聖な場所を示す印」とされるしめ縄を飾って古い年の不浄を断ち、家を祓い清めたのです。

しめ縄としめ飾りの違いは?

しめ縄に縁起物などの飾りをつけたものを「しめ飾り」といいます。

しめ飾りの各部名称

代表的な飾りとして下記のようなものがあります。

  • 橙(だいだい)
  • 「家が代々栄えるよう」
    実が熟しても枝から落ちにくいため縁起が良いとされます。ほかの柑橘類での代用も可能です。

  • 扇(おうぎ)
  • 「末広がりでめでたい」
    扇の形は末広がりのため縁起が良いとされます。子孫繁栄や商売繁盛を願って、正月飾りだけでなくお祝いの席などでも用いられます。

  • 稲穂(いなほ)
  • 「五穀豊穣を願って」
    稲穂は豊作の印。収穫への感謝と五穀豊穣の願いを込めて飾ります。また、その土地の特産物を飾ってもよいとされています。

  • 紙垂(かみしで/しで)
  • 「穢れを防ぐ魔除けの紙」
    紙を四角に切って垂らしたもので、稲の穂が垂れた形を模している。その内側が清浄であることを示す役割を持っています。

    スポンサーリンク
  • 杉葉(すぎは)
  • 「縁起が良い・神聖な木」
    寿命が長く神聖な木である杉は縁起が良いとされます。

    スポンサーリンク

    他には、長命や誠意を意味する「裏白(うらじろ)」、家の永続を願う「楪葉(ゆずりは)」なども飾られます。

そもそもしめ飾りはわらを輪状に編んだだけの質素なものでしたが、次第に縁起物を加えていき、華やかになっていきました。

ひとつのしめ飾りにも、様々な縁起を担いだ飾りがあり、それを願って歳神様を迎えるのもいいかもしれませんね。

しめ縄の向きは?

しめ縄にも色んな形がある

しめ縄の形には色々なものがあり、神社のしめ縄のように横に渡した太い綱に縦に三本の綱を垂らしたものが広く知られていますが、地域によって形も、丸い形のものや鶴の形に編んだものなど様々あります。

代表的なものとして、大根締め、ゴボウ締め、輪飾りなどがあり、 大根締めやゴボウ締めを使う時は、「太い端(ない始めとも言います)」が向かって右側にくるように飾ります。

これは、神道では左右について、神様から見て左(向かって右)を上位とし、右(向かって左)を下位とすることから、向かって右側を太くするとされていることからきています。

また、縄の巻き方・注連方(しめかた)など、縄を綯(な)う=「編む」向きも違いがあり、左綯え(ひだりなえ)と右綯えの二通りがあります。

左綯えは時計回りに綯い、右綯えは逆で、藁束を星々が北極星を周るのと同じ回転方向(反時計回り)で螺旋状に撚り合わせて糸の象形を作ります。

左綯え(ひだりなえ)は、天上にある太陽の巡行で、火(男性)を表し、右綯えは反時計廻りで、太陽の巡行に逆行し、水(女性)を表しており、祀る神様により男性・女性で、綯(な)う方向を使い分ける場合があるのです。

一般的には、右からが多いですが、出雲大社や伊勢神宮などでは左から綯い始めとなっています。そのため、出雲大社や伊勢神宮などで売られているしめ縄は向かって左側に「太い端」がくるように飾ります。

しめ縄を飾る場所は?

しめ縄やしめ飾りは、玄関の正面か、アパートやマンションであれば戸口に下げます。(※地域によっては玄関には張らないというところもあります。)

しめ縄は「神聖な場所を示す印」として、玄関だけでなく、裏口やかまどなどにも飾っていました。もとは、家の中の水や火などそれぞれの神様のいるところにかけたものですが、現在では、縁起物として、玄関のみに飾る家庭が増えています。

しめ縄やしめ飾りは「神聖な場所を示す印」として、邪気が入ってこないようにという願いを込めて飾るものですので、自分が大切だと思うところに飾り、今年一年の活躍を祈るのもおすすめです。

しめ縄を車に飾ってもいいの?

昔は車のフロント部分にしめ飾りを飾って走っている車をよく見かけたものですが、最近では見ることは少なくなってしまいました。

車にしめ縄を飾っても何も問題はありません。

車にしめ縄を飾る人が減った理由として、車の形状の変化(フロントグリルがない車)であったり、走行中に外れることがあるため縁起が悪いなどの理由もあるようです。確かに、走行中にしめ縄などが取れると後続車や対向車などにも迷惑になることもありますので、取りつける際には十分気を付けて飾るようにしましょう。

まとめ

しめ縄は、歳神様を迎える大切な準備のひとつです。玄関だけでなく、自分が大切だと思うところに飾って、邪気を払い一年を気持ち良く過ごせるようにしたいものですね。

  • この記事を書いた人

ゆうこ

私は普段、介護のお仕事をしています。 老人ホームや介護施設では、春夏秋冬、季節感のある趣向を凝らしたさまざまなイベント・行事が行われます。 日本ならではの「和」を感じる日々がこれからも大切に子ども達にも繋いでいけるよう、日々の暮らしの年中行事や歳時記についての記事を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-正月の飾り
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.