年末が近づくと大掃除に、正月準備にと大忙し。
正月準備と言えば、「正月飾り」の用意はできましたか?
正月飾りは昔から日本に受け継がれる習慣ですが、あなたはその意味や正しい飾り方などご存知ですか?
今回は、正月飾りの意味や飾り方はもちろん、飾る期間や処分の仕方などのマナーについてもご紹介します。
お正月飾りの意味は?
日本の代表的なお正月飾りと言えば、「門松」、 「しめ飾り」、「鏡餅」などがあります。これらは、なぜお正月の時期に飾るのでしょう?
昔、正月にはどの家にもその年の神様である「歳神様(としがみさま)」が降りてくると考えられていました。正月飾りは歳神様を迎え、祀るために整えるのです。
門松の意味は?
門松は、正月に家の門の前などに立てられる一対になった松や竹の正月飾りで、「松飾り」とも言われます。
門松は、歳神様の依代(よりしろ)で、天から降りてきた歳神様のよりどころ、目印と考えられていました。
そもそも門松は、平安時代の宮廷儀礼である「小松引き」がルーツと考えられています。
「小松引き」とは、正月初めの「子の日」に、外出して小さな松の木を引き抜いてくる貴族たちの遊びの一種で、この「子の日の松」を長寿祈願のため愛好する習慣から変遷したものだと言われています。
現在でも「根引きの松」と呼よばれ、関西地方の家の玄関の両側に白い和紙で包み金赤の水引を掛けた根が付いたままの小松が飾られていたりもします。
ですので、「門松」の名の通り、本来は「松」を飾っていたものが、歴史と共に装飾が変化し、中心に竹を飾るものが多くなりましたが、ちゃんと松も飾られているんですよ。
本格的な門松は、三本の竹に松と梅をあしらい、根元をむしろで巻いて荒縄でしばった形のものが多くなっています。
なぜ松竹梅?
「松」は「祀る」につながる樹木であることや、寒さが厳しい冬でも青々としていることから、生命力・不老長寿・繁栄の象徴とされ、「竹」は、まっすぐに伸びている様子と地面にしっかり根を張っている様子から子孫繁栄の象徴、そして「梅」は冬に気高い香りと共に花を咲かせる強さから気高さや長寿の象徴と考えられたことから、「縁起が良い」ものとして受け継がれ、1年のはじまりである正月には、縁起のよい「松竹梅」すべてを飾りつけたものが人気となり、現在に至るとも言われます。
ちなみに「松竹梅」の順番は、日本で縁起物の象徴とされた時代順から決められていると言われています。
「松」は平安時代、「竹」は室町時代、「梅」は江戸時代に、この順番のまま松竹梅という順番になり、現在では、等級などの格付けに縁起の良い「松竹梅」などで置き換えたら風流であるとして、「松竹梅」の順番が等級にも使われるようになりました。
しめ飾りの意味は?
現在、家の玄関や戸口に飾れらているしめ飾りですが、「しめ縄」に縁起物をあしらったものを「しめ飾り」と言います。
これも、歳神様を迎える大切なもので、古い年の不浄を断ち、家を祓い清める意味があります。
鏡餅の意味は?
鏡餅は歳神様への供え物です。
一重ね(大小二個)の丸餅にゆずり葉、うらじろ、だいだいをあしらいます。
他にも鏡餅の飾り方は様々なものがあり、地方によっても変化します。
基本的に飾るのは「床の間」で、三方に奉書紙か半紙を敷いて置くようにします。
お正月飾りはいつからいつまで飾るの?
正月の飾りつけは、本来、今年1年のホコリやすす祓いなどの大掃除が終わった後に飾りつけます。
歳神様を迎えるにあたって、汚い場所は失礼だとして家の隅々まで掃除するもので、「大掃除」も正月を迎える大切な行事とも言えます。
一般的には、12月27日くらいから飾り始めますが、「29日」と「31日」に飾るのは避けるのがしきたりとされています。
「29日」は「9=苦」に通じるところから、「苦待つ」などと言って嫌われます。また、「31日」は、「一夜飾り」になって不吉とも言われますので、その2日の日を避けた日付に飾りつけるようにします。
お正月飾りはいつまで飾るの?
正月飾りのなかでも「門松」と「しめ飾り」は、「松の内」が過ぎたら外し、「鏡餅」は1月11日の鏡開きの日に歳神様からのお下がりとして、おしるこなどにして食べます。
「松の内」の期間は、地域によって様々で、関東では「1月7日」関西では「1月15日」など違いがありますが、現在では、「1月7日」を基準に外すところが多くなっています。
お正月飾りの処分の仕方は?
近くの神社や地域などで「どんど焼き」が行われている場合には、そこに持って行き、焼いて歳神様を天へと送ります。
近くでそういった行事が行われていない場合には、「神社」などに持って行き「札納所」(古いお札やお守りを納めるところ)などに「お納めする」ようにします。
「松の内」を過ぎてから「ゴミ」として出す方もいらっしゃいますが、正月飾りの本来の意味を知れば、それは相応しい方法とは言い難いものですので、処分も心を込めた方法がいいかもしれませんね。
まとめ
日本で古くから受け継がれてきた正月飾り。
本来の意味を知ると、新しい年を迎える気持ちはいつの時代も変わらないもので、少しでも良い形で迎えたいという思いが受け継がれ、残っているのかもしれませんね。