誰もが忙しい12月。
12月の月末を「大みそか」と言いますが、なぜ大みそかというのかご存知ですか?
日ごろ、普通に使っている言葉でも、意外と意味を知らずに使っているものも多いものです。
その意味や由来を知ることで向き合い方が変わることもあります。
今回は、大晦日の由来や意味についてや、大晦日の夜に響く除夜の鐘の由来や意味についてもご紹介します。
大晦日の由来や意味は?
「大晦日(おおみそか)」は、12月31日を指す言葉です。
この「晦日(みそか)」とは、月の最後の日のことで、「晦日」は「みそか」または「つごもり」などともいいます。
12月31日は、1年の最後の日なので、「晦日」に「大」をつけて「大晦日(おおみそか、おおつごもり)」というのです。
「つごもり」は、陰暦では月が隠れる頃が月末にあたることから、「月隠(つきごもり)」といわれていたものが音変化したものです。
大みそかの過ごし方は?
昔は、日暮れを1日の境目としていたため、夜には新しい日がはじまると考えられており、大みそかの夜には新年がはじまると考えられていたため、大みそかの夜は、ひと晩中起きて歳神様を迎える習慣がありました。
そのため、「大みそかの晩に早寝をすると、白髪やしわがふえる」という言い伝えもあったり、「大みそかの晩に早寝をすると歳神様に失礼になる」といわれています。
大みそかの前日または、遅くとも夕方までには神棚をきれいにしたり、お正月の準備を終え、除夜の鐘が鳴り終わるまでは寝ずに起きていて歳神様を迎え、除夜の鐘が鳴り終わったら家族が揃って新年のあいさつを交わします。
大みそかの夜に起きていると、どこからともなく響いてくる除夜の鐘。
あの音色を聞くと、「今年も1年終わりだなあ。」としみじみとしてしまったり。
次は、除夜の鐘の由来や意味について下記にご紹介します。
除夜の鐘の由来や意味もご紹介!
除夜の鐘は、本来、中国の宋の時代にはじまった仏教行事に由来し、日本では江戸時代に定着しました。
大みそかは、「除日」とも呼ばれており、「除夜」とは「大みそかの夜のこと」で、年の夜ともいいます。
この大みそかの夜に各地の寺社でつかれる鐘を「除夜の鐘」といいます。
ポイント
除夜の鐘の数は108回つきますが、この鐘の数は、過去、現在、未来にわたる人間の煩悩(悟りを妨げる心のけがれ)をあらわし、鐘をついてそれを鎮め、解脱するという説が一般的となっています。
ほかにも、「12か月 + 二十四節気(1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもの) + 七十二候(二十四節気をさらに約5日ずつ3つに分けた期間のこと)の数」を合わせた1年分の季節分類を総合して百八つという説もあります。
その百八つの鐘のうち、まず54回は弱くつき、残りの54回は強くつくお寺があるほか、百七つは年内につき終わり、最後のひとつを新年につくお寺もあります。
大みそかには、参拝客に鐘をつかせてくれる寺社も多いので、初詣もかねて出かけて、除夜の鐘を自分で響かせてみるのもいいかもしれませんね。
まとめ
大みそかは1年の締めくくりの日。
除夜の鐘を聞きながら、ゆく年くる年の瞬間を静かに過ごしてみるのもいいかもしれませんね。