テレビの天気予報を見ているとこういう言葉を聞きませんか?
「今日は、暦のうえでは「立春」。春のはじまりでもあります。」
立春、雨水、啓蟄、春分、清明・・・、これらは「二十四節気」と呼ばれるもので、季節の移り変わりを示すもの。
「二十四節気」などを知ると、四季に恵まれた日本ならではの風情を感じることができます。
季節の移ろいのなかで暮らすからこそ知っておきたい二十四節気。
今回は、二十四節気について、それぞれの意味などについても詳しくご紹介します。
二十四節気とは?意味などを一覧で教えて!
古来、季節の移ろいを細やかに感じ取ってきた日本人は、春夏秋冬という四季だけでなく、二十四節気や七十二候と呼ばれる季節とともに生きてきました。
二十四節気とは?
二十四節気とは、1年を24に分け、季節のズレを正しくさせるために考えられた区分で、現在でも季節の節目を示すことばとして使われています。
縄文時代から弥生時代になり、それまでの狩猟採集生活から農耕生活に変わった日本人は、季節の変化により敏感になりました。
農業にとって大切な季節の変化を知るために昔の人が目安にしたのが「旧暦」で、正しくは太陰太陽暦といいますが、これは古く飛鳥時代に中国から伝わったものです。
しかし旧暦は月の満ち欠けをもとにしているため、1か月が約29日しかなく、これでは太陽の公転による季節の動きとズレが生じます。
そこで、このズレを補完するために、日付とは別に、太陽の黄道上の位置、黄経制度(周天360度のこと)を24等分し、各1期を約15日として、それぞれに節気を配置して気候の推移がわかるようにしました。
これを「二十四節気」といいます。
ただ、この二十四節気も中国でつくられたもので、中国の二十四節気は、黄河の中・下流域の気候を基準にしているため、日本の季節とは若干異なり、ひと月ほど先取りすることになります。
そのため日本で考えられたのが「節分」、「彼岸」、「八十八夜」、「入梅」、「半夏生」といった「雑節」です。
さらにもうひとつ季節の変化を表すものに、「七十二候」があり、これは半月単位の二十四節気を5日単位に分けて、気象や自然界の動きを示したものです。
これも中国でつくられたものですが、江戸時代に日本の気候風土に合うように何度か改訂されており、日本の季節の微妙な移ろいをよく伝える指標ともいえるかもしれません。
二十四節気の一覧&それぞれの意味とは?
春
初春
二十四節気 | 旧暦名 | 新暦の目安 | 意味 |
---|---|---|---|
立春(りっしゅん) | 一月節 | 2月4日頃 | 旧暦の正月の節で、1年の始まりとされた。 暦のうえで春が始まる日で、節分の翌日になる。 |
雨水(うすい) | 一月中 | 2月19日頃 | 雪から雨の季節となり、氷が解けて草木が芽吹き始める。 |
仲春
二十四節気 | 旧暦名 | 新暦の目安 | 意味 |
---|---|---|---|
啓蟄(けいちつ) | 二月節 | 3月6日頃 | 土中で冬籠もりしていた虫が地上に出てくるころ。 「啓」はひらく、「蟄」は虫が隠れるという意味がある。 |
春分(しゅんぶん) | 二月中 | 3月21日頃 | 春の彼岸の中日にあたり、昼夜の長さがほぼ同じになる日。 少しずつ暖かさを増していく。 |
晩春
二十四節気 | 旧暦名 | 新暦の目安 | 意味 |
---|---|---|---|
清明(せいめい) | 三月節 | 4月5日頃 | 清らかで明るい季節という意味があり、春の日差しに草木が芽吹くころ。 |
穀雨(こくう) | 三月中 | 4月20日頃 | 春雨がよく降り、その雨が穀物を成長させる時期であることから、この名前がついた |
夏
初夏
二十四節気 | 旧暦名 | 新暦の目安 | 意味 |
---|---|---|---|
立夏(りっか) | 四月節 | 5月5日頃 | 夏の始まりの日とされ、新緑が青々と萌え、爽やかな風が吹き抜け、しだいに夏に向けて気温が上がっていく。 |
小満(しょうまん) | 四月中 | 5月21日頃 | 陽気がさらに増して、万物が成長し、草木が生い茂る季節。麦も穂を結ぶ。 |
仲夏
二十四節気 | 旧暦名 | 新暦の目安 | 意味 |
---|---|---|---|
芒種(ぼうしゅ) | 五月節 | 6月5日頃 | 稲や麦など芒(のぎ。穀物の硬い毛)のある穀物の種をまく時期。 |
夏至(げし) | 五月中 | 6月21日頃 | 昼が最も長く、夜が最も短くなる頃。 蒸し暑い夏の盛りへと向かい始める。 |
晩夏
二十四節気 | 旧暦名 | 新暦の目安 | 意味 |
---|---|---|---|
小暑(しょうしょ) | 六月節 | 7月7日頃 | 梅雨が明け、暑さが厳しくなり始める頃。 |
大暑(たいしょ) | 六月中 | 7月23日頃 | 1年間で暑さのピークを迎える時期とされる。 うなぎを食す「夏の土用」はこの時期になる。 |
秋
初秋
二十四節気 | 旧暦名 | 新暦の目安 | 意味 |
---|---|---|---|
立秋(りっしゅう) | 七月節 | 8月7日頃 | 暑さのピークが過ぎ、秋が始まる頃とされる。 だんだんと涼しい日が増えていく。 |
処暑(しょしょ) | 七月中 | 8月23日頃 | 暑さが終わって涼風が吹くころで、穀物の収穫も近くなる時期。 台風が多くなる。 |
仲秋
二十四節気 | 旧暦名 | 新暦の目安 | 意味 |
---|---|---|---|
白露(はくろ) | 八月節 | 9月8日頃 | 朝晩の気温がぐっと下がり、草花にしらつゆが宿るようになる季節で、秋が感じられるようになる。 |
秋分(しゅうぶん) | 八月中 | 9月23日頃 | 秋の彼岸の中日で、昼夜の長さがほぼ同じになる日。 この日から昼夜の長さが逆転して、次第に秋が深まっていく。 |
晩秋
二十四節気 | 旧暦名 | 新暦の目安 | 意味 |
---|---|---|---|
寒露(かんろ) | 九月節 | 10月8日頃 | 朝晩の冷え込みが増して、草木に宿る露がいっそう冷たくなるころ。 |
霜降(そうこう) | 九月中 | 10月23日頃 | 気温が下がって露が霜へと変わり、冬が近づきつつあることを実感する時期。 |
冬
初冬
二十四節気 | 旧暦名 | 新暦の目安 | 意味 |
---|---|---|---|
立冬(りっとう) | 十月節 | 11月7日頃 | 秋も深まり、冬が始まる時期。 木枯らし1号が吹くころ。 |
小雪(しょうせつ) | 十月中 | 11月22日頃 | 初雪が降り始める頃で、山の頂きが白くなり始める。 |
仲冬
二十四節気 | 旧暦名 | 新暦の目安 | 意味 |
---|---|---|---|
大雪(たいせつ) | 十一月節 | 12月7日頃 | 雪が本格的に多くなる時期で、山では熊が冬眠に入るころ。 |
冬至(とうじ) | 十一月中/td>
スポンサーリンク
| 12月22日頃 | 夜が最も長くなる日。以降は日が長くなっていくことから、 「一陽来復」ともいう。古来、柚子湯に入る風習がある。 |
晩冬
二十四節気 | 旧暦名 | 新暦の目安 | 意味 |
---|---|---|---|
小寒(しょうかん) | 十二月節 | 1月5日頃 | 「寒の入り」といい、寒風や降雪が激しくなるころ。 この日から節分までを「寒の内」という。 |
大寒(だいかん) | 十二月中 | 1月20日頃 | 暦のうえで寒さが最高潮となる時期。 |
まとめ
二十四節気のそれぞれの意味合いを知ると、気候や自然現象、動植物から季節の移ろいを感じ取ることができる気がします。
四季の移ろいによって育まれた、先人たちの感性や暮らし方などは、忙しい現代だからこそ大切にしたいものかもしれませんね。