由来や意味

七十二候とは?意味などを一覧でご紹介!

立春や春分、秋分、冬至などは、季節の移り変わりを示す「二十四節気」といわれるもののひとつですが、さらにもうひとつ季節の変化を表すものに「七十二候」とよばれるものがあるのをご存知ですか?

季節感がない現代だからこそ、日本の季節の微妙な移ろいをよく伝える「七十二候」を知ることで、普段の生活のなかにも四季折々の豊かな姿が垣間見えるかもしれませんよ。

今回は、七十二候について、意味や由来などを一覧でご紹介します。

関連二十四節気とは?意味などを一覧で教えて!
関連五節句っていつなの?五節句とは?意味や由来をご紹介!

スポンサーリンク

七十二候とは?意味などを一覧でご紹介!

七十二候とは

四季の移ろいによって育まれた日本人の感性やくらしの知恵。

古来、季節の移ろいを細やかに感じ取ってきた日本人は、春夏秋冬という四季だけでなく、二十四節気や七十二候と呼ばれる季節とともに生きてきました。

二十四節気とは?

二十四節気とは、1年を24に分け、季節のズレを正しくさせるために考えられた区分で、現在でも季節の節目を示すことばとして使われています。

縄文時代から弥生時代になり、それまでの狩猟採集生活から農耕生活に変わった日本人は、季節の変化により敏感になりました。

農業にとって大切な季節の変化を知るために昔の人が目安にしたのが「旧暦」で、正しくは太陰太陽暦といいますが、これは古く飛鳥時代に中国から伝わったものです。

しかし旧暦は月の満ち欠けをもとにしているため、1か月が約29日しかなく、これでは太陽の公転による季節の動きとズレが生じます。

そこで、このズレを補完するために、日付とは別に、太陽の黄道上の位置、黄経制度(周天360度のこと)を24等分し、各1期を約15日として、それぞれに節気を配置して気候の推移がわかるようにしました。

これを「二十四節気」といいます。

スポンサーリンク

※二十四節気の詳しい情報は下記の記事もご参考に!

七十二候とは?

上記の二十四節気を、さらに約5日ずつ3つに分けて、時候の様子を表したもの「七十二候(しちじゅうにこう)」といいます。

これも中国でつくられたものですが、江戸時代に日本の気候風土に合うように何度か改訂されています。

現在では、1874年(明治7年)の「略本暦」に掲載された七十二候が主に使われています。

そういう意味では、二十四節気よりも七十二候のほうが日本人にはしっくりくるものが多く、日本の季節の微妙な移ろいをよく伝える指標ともいえるかもしれません。

七十二候を分類すると自然現象が二十一候、鳥が十七候、植物が十七候、虫が九候、動物が七候、魚が一候となっています。

風や雷、雨などの自然や気候の表現が最も多く、季節を知る重要な要素だったことがうかがえます。

スポンサーリンク

下記にそれぞれ春夏秋冬ごとの七十二候についてご紹介します。

それぞれ季節感を浮かんでくるものになっていますよ^^。

※クリックすると拡大します。

七十二候

まとめ

気候や自然現象、動植物から春夏秋冬を感じとる「七十二候」。

それぞれの意味を見ていくと、四季の移り変わりとともに生活してきた先人たちを感じることができます。

忙しい現代だからこそ、七十二候を気にして生活してみると、移りゆく四季の微妙な変化を感じられたりして、いつもとは違った風景や感じ方が楽しめたりもするのでおすすめですよ。

  • この記事を書いた人

ゆうこ

私は普段、介護のお仕事をしています。 老人ホームや介護施設では、春夏秋冬、季節感のある趣向を凝らしたさまざまなイベント・行事が行われます。 日本ならではの「和」を感じる日々がこれからも大切に子ども達にも繋いでいけるよう、日々の暮らしの年中行事や歳時記についての記事を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-由来や意味
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.