由来や意味

五節句っていつなの?五節句とは?意味や由来をご紹介!

3月3日のひなまつりや、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕などは「五節句」のひとつ。

季節や暦にちなみ、受け継がれてきたしきたりや行事。

現在でも受け継がれてはいるものの、その意味や由来については、知らない人も多いかもしれませんね。

そこで今回は、五節句っていつなの?五節句とは?意味や由来についてご紹介します。

スポンサーリンク

五節句っていつなの?

五節句の意味や由来

節句とは?

「節」とは、季節が変わる節目のことで、「節日(せちにち)」といい、昔から季節の移り変わりを示す「二十四節気」などとは別に、季節の節目に設けられた日を「節句」といい、特に重要な年中行事の日として「五節句」が定められました。

五節句には、1月を除き奇数の重なる日が選ばれていますが、これは奇数を縁起のよい「陽」の数字とする中国から伝わった習わしで、日本古来の年中行事と結びついて現在でも継承されています。

また、五節句には、特別なごちそうを食べる風習があり「人日」には七草がゆ、「上巳」には白酒や桃花酒(とうかしゅ)、「端午」には柏餅やちまき、「七夕」にはそうめん、「重陽」には菊酒
をいただきます。

五節句

  • 1月7日【人日(じんじつ)の節句】
  • 3月3日【上巳(じょうし)の節句】
  • 5月5日【端午(たんご)の節句】
  • 7月7日【七夕(たなばた・しちせき)の節句】
  • 9月9日【重陽(ちょうよう)の節句】

節句(節供)のなかでも上記の五つは、「五節句(五節供)」と呼ばれ、江戸時代には公的な行事となり、農作業などの仕事を集落全体で休む日となりました。

1月の節句はなぜ1月1日ではなく1月7日なの?

上記のように五節句は、1月を除き奇数の重なる日が選ばれていますが、1月の節句はなぜ1月1日ではなく1月7日なのでしょう?

1月1日の元日は、1年の始まりの大切な日で、お屠蘇で病を除けますそれよりも7種の薬草を食べる7日がよいと考えられたようです。

新暦とは合わない「節句」

五節句は本来、季節の節目を知るための目安でしたが、新暦を使用している現在でも同じ日で定められているため、実際の季節とは1か月ほどの違いがあって、時期が合わなくなることがあります。

たとえば、「桃の節句」とも呼ばれる3月3日の「上巳の節句」は旧暦ではもう少し暖かい頃に行われていました。

また、「菊の節句」と呼ばれる「重陽の節句」も、新暦9月9日は菊を鑑賞するにはまだ早すぎる時期です。

こうしたことから、旧暦の季節感に合わせて、五節句にちなむ祭りを1か月遅れで行う地域もあります。

五節句とは?それぞれの意味や由来をご紹介!

重要な年中行事の日として、江戸時代に制定された「五節句」

次は、それぞれの五節句の意味や由来について詳しくご紹介していきます。

1月7日【人日(じんじつ)の節句】【七草の節句】

人日の節句

1月7日の朝に「春の七草」と呼ばれる野菜を混ぜて炊き込んだ七草がゆを食べて、1年間の無病息災を祈ります。

中国では、元日から6日までは獣を当てはめて占い、7日は「人」を占う日だったことから「人日」の由来とされています。

スポンサーリンク

旬の生命力あふれる春の七草は、いずれも消化がよく、滋養に富んだものばかりで、お正月のごちそうと祝い酒で疲れた胃を休め、この季節に不足しがちなビタミンの補給にもなることから、青葉の少ない冬場に栄養補給をする効果もあります。

古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていました。

スポンサーリンク

そして、7日を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていました。

3月3日【上巳(じょうし)の節句】【桃の節句】

上巳の節句

3月3日の上巳の節句は、ひな祭り「桃の節句」ともいい親しまれています。

女の子のすこやかな成長や良縁、幸福を願い、お祝いする行事です。

旧暦の3月3日が、十二支の巳の日にあたることから「上巳の節句」ともいわれます。

ひな祭りの起源は平安時代に宮中ではじまった「はらえ」の習慣からといわれており、紙の人形(地方によってはひな人形)に災いを移し、自分の身代わりとして海や川に流して邪気や厄をはらっていました。

それが、貴族の女の子たちの「雛遊び(ひいなあそび)」と結びつき、江戸時代になってからひな人形を飾ってお祝いする「雛祭り」として定着しました。

現在でも、ひな人形を飾り、縁起のいいお菓子やお料理でお祝いします。

雛祭りが終わるとすぐに人形を片付けるしきたりは、かつて川に流した風習の名残りともいわれています。

5月5日【端午(たんご)の節句】【菖蒲の節句】

端午の節句

もともと端午の節句は、中国から伝わる菖蒲湯などで厄除けの行事が行われる日でした。

鎌倉時代には、武士の間で「菖蒲」と武を尊ぶ「尚武」(武道)をかけて尚武の節目と考えられるようになり、流鏑馬を競う催しなどが行われるようになり、立身出世を願う、男の子の節句に定着していきました。

鎧兜や鯉のぼり、五月人形も飾り、子孫繁栄の願いを込めた柏餅と邪気を祓うちまきを食べます。

7月7日【七夕(たなばた・しちせき)の節句】【笹の節句】

七夕の節句

願い事を書いた短冊や色紙で作った飾りを笹竹につるし、願いが叶うよう祈る行事です。

中国古来の織姫と彦星の伝説と、「乞巧奠(きっこうでん)」という裁縫や習字の上達を短冊に願う風習と、それに日本の棚機女(たなばたつめ)伝説とが結びついたのがはじまりとされています。

また、先祖の霊を迎えるお盆の前に、梅雨の穢れを祓う禊の意味もあるともいわれています。

この時期には、七夕飾りや七夕まつりが催され、地方によっては、七夕にそうめんや季節の野菜、果物を食べる風習があります。

9月9日【重陽(ちょうよう)の節句】【菊の節句】

重陽の節句

「菊の節句」とも呼ばれ、秋の収穫を盛大に祝う日で、花弁を浮かべた菊酒を飲んだり、菊の花の露や香りを綿に移して顔や体を清めたりすることで、長寿と健康を祈ります。

中国では古来よりもっとも縁起がよいとされてきた陽数(奇数)のうち、最大数の「9」が重なることから「重陽」の由来とされており、長崎などでは「御九日(おくんち)」と呼んで、祭りを行う地域もあります。

日本には飛鳥時代に伝わり、宮中行事として菊花宴が催されるようになり、また、この時期に田畑の収穫が行われていた農村や庶民の間では、栗ご飯を食べて節句を祝うようになりました。

まとめ

四季折々、季節の節目の行事として現在でも受け継がれてきた「五節句」。

昔ながらのしきたりには、いろんな意味や由来があるものですね。

五節句は、中国から伝わり、江戸時代に公的な行事や祝日となりましたが、現在でも受け継がれるしきたりには、それぞれに込められた願いや祈りがあるものなんですね。

  • この記事を書いた人

ゆうこ

私は普段、介護のお仕事をしています。 老人ホームや介護施設では、春夏秋冬、季節感のある趣向を凝らしたさまざまなイベント・行事が行われます。 日本ならではの「和」を感じる日々がこれからも大切に子ども達にも繋いでいけるよう、日々の暮らしの年中行事や歳時記についての記事を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-由来や意味
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.