3月3日は女の子の節句である「ひな祭り」。
生まれてから初めて迎えるひな祭りは「初節句」といわれ、女の子の赤ちゃんの健やかな成長をお祝いをします。
「ひな祭りの初節句のお祝いってどうすればいいのかな?」
「お祝いの金額の相場はどれぐらいだろう?」
など、一生に一度の初節句のお祝いだからこそ、お祝いを贈る際も失礼のないマナーで贈りたいものですね。
今回は、初節句のひな祭りで祖父母が贈るお祝いについて、お祝いの仕方や金額の相場、また、渡す時期やのしの書き方などのマナーについてもご紹介します。
ひな祭り【初節句】お祝い金額の相場は?
初節句とは、新しく生まれた女の子が生まれて初めて迎える「節句」のことで、女の子であれば3月3日の「桃の節句」、男の子であれば5月5日の「端午の節句」がそれぞれ節句の日となります。
なお初節句には、赤ちゃんの健やかな成長を祝い、これからの成長を厄除けを願います。
ひな祭りには「雛人形」を飾り、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、ひし餅、雛あられなどを用意して、内輪でお祝いします。
雛人形はどちらの親が贈るものなの?
ひな祭りといえば、雛人形を飾るのが習慣ですが、この雛人形など節句の人形や飾りは、母方の祖父母が贈るのが習わしでした。
昔は結婚すると女性は男性側の家に入ることがほとんどで、結婚(嫁入り)すると、女性側の両親は、娘はもちろん孫に会いたくても中々会えないことがほとんどでした。
そのため、お祝いごとの度にお祝いの品をもって娘や孫を訪ねていくのが良いきっかけとなっていたのです。
こうしたことから、初節句には母方の祖父母から贈られるのが風習として残っていったのです。
また、昔は雛人形の「内裏びな」は、母方の祖父母が贈り、母方の兄弟や親戚がその他の人形や飾り、道具を贈るのが一般的でした。
また、雛人形の種類もたくさんあり、雛人形を祖父母が選んで贈るよりも、若い夫婦が気に入った雛人形を選び購入することや、マンションやアパートにお住いの方も増えるなど住宅環境も変化して、部屋に大きな雛飾りを飾ることができないケースも増えてきているため、初節句では、雛人形ではなく、お祝い金を贈るほうが良いケースも多くなってきています。
関連雛人形はどちらの親が買うの?ひな祭り【初節句】母方父方のお祝いの仕方とは?初節句のお祝い金額の相場は?
雛人形を贈る場合は、それがお祝いになりますので、お祝い金を別で用意する必要はありません。
しかし、最近では雛人形を贈るのではなくお祝い金を贈るケースが増えていますので、下記に初節句の金額の相場についてご紹介します。
父方(夫)の祖父母 | 30,000円~ |
母方(妻)の祖父母 | 50,000円~ |
※上記の金額の相場はあくまでも一般的な目安となります。
父方と母方の贈るお祝い金額に違いがあるのは、上記でも少しご紹介しましたが、母方の祖父母が初節句に雛人形を贈るという習慣があったからです。
しかし、最近ではこうした風習も薄れつつあり、母方の祖父母の金銭的な負担が大きくなってしまったり、双方で平等にお祝いしたいと思われるケースが増えてきていることもあり、双方の祖父母で折半するなど金額的な負担を分担して贈ることが一般的になってきています。
ですので、お孫さんの初節句のお祝いを贈るときは、雛人形を贈る場合でも、お祝い金を渡す場合でも、若い夫婦の希望を聞き、よく相談してから贈るようにするのがいいかもしれませんね。
ひな祭り【初節句】お祝いを渡す時期は?
雛人形の飾りつけは、3週間前から飾るのが一般的ですので、雛人形を贈る場合は1ヵ月以上前には贈るのがマナーです。
また、お祝い金を贈る場合は、雛人形を選んだり、購入したものが届くのに少し時間がかかりますので、そのことも考慮して1ヵ月以上前、もしくは1か月半以上前に贈るようにしましょう。
ちなみに、私の体験談ですが、お正月に年始のご挨拶に伺ったときに初節句のお祝いとして「お祝い金」をいただきました。
雛人形を飾る時期までに、時間的な余裕があったので、人形も納得のいくものを選ぶことができたので、この時期にいただけたのは嬉しかったです^^
もし間に合わない場合やうっかり忘れて遅れてしまった場合は「遅くなって申し訳ございません」とお詫びの言葉を添えて、遅くても初節句後1ヵ月以内までには贈るようにします。
節句のお祝いで品物やお祝い金を贈るのは、初節句の時だけで、毎年贈る必要はありません。
お孫さんや若い夫婦にとって、「初節句」は一生に一度のお祝いですので、忘れずにその時期にお祝いをしたいものですね。
ひな祭り【初節句】お祝い のしの選び方や書き方は?
のしの選び方は?
初節句などおめでたいお祝い事に使うのしは、結び目が何度も結び直せることから、何度繰り返しても良いお祝い事などに使う【紅白の蝶結び(花結び)】を使うのが一般的です。
なお、水引の色は、紅白のほかに、【金赤】や【金銀】のものを使うこともできます。
また、お祝い金の金額が1万円程度であれば、水引が印刷されたご祝儀袋を使用しても良いのですが、お祝い金の金額によって、下記のようにご祝儀袋飾りを変える
のがマナーです。
1万円 | 水引が印刷されたご祝儀袋 |
2~3万円 | のし飾りが付いた一般的なご祝儀袋 |
5万円 | 華やかなご祝儀袋 |
5~10万円 | 檀紙を二段重ねにし、鶴や亀、松などの飾りをあしらった華やかなご祝儀袋 |
※ご祝儀袋を購入する際、パッケージにお祝い金の目安が表示されていることが多いので、購入する前に確認してみてくださいね。
のしの書き方は?
表書き(上段)には、「お祝い」「御祝」「初節句御祝」などとします。
表書き(下段)には、贈り主の氏名(フルネーム)を下段中央に記入します。
夫婦など連名で贈る場合は、下段中央に夫の氏名(フルネーム)を書き、その左に妻の名だけ書きます。
ご祝儀袋の場合は中袋(中包み)がありますので、中袋の書き方も併せてご紹介します。
中袋(表)には、金額を書きます。
金額を書く場合は、漢数字を使い、「○○圓也」の「也」は付けないのがマナーです。
数字…壱・弐・参・伍・拾など
単位…蔓圓・仟圓など
中袋(裏)には、住所、氏名を書きます。
夫婦連名の場合は、夫の氏名(フルネーム)を書き、その左に妻の名だけ書きます。
なお、初節句でお祝い金を贈る場合は、結婚式などと同様に「新札」を用意するのがマナーですので、忘れずに準備しましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、初節句のひな祭りで祖父母が贈るお祝いについて、お祝いの仕方や金額の相場、また、渡す時期やのしの書き方などのマナーについてご紹介しました。
初節句は、お孫さんにとって一生に一度のお祝いでもありますので、早め早めに準備しておくと、バタバタせずにひな祭りの日を迎えることができます。
また「親しき仲にも礼儀あり」ですので、思い出に残る初節句になるようきちんとしたマナーを心掛けたいものですね。