初節句

雛人形はどちらの親が買うの?ひな祭り【初節句】母方父方のお祝いの仕方とは?

赤ちゃんが初めて迎える節句を「初節句」といい、お祝いをします。

女の子なら3月3日の桃の節句、男の子なら5月5日の端午の節句ですね。

ひな祭りには雛人形を飾り、お祝いしますが、

「初節句の人形はどちらの実家が贈るものなの?」と疑問に思う方も多くいらっしゃいます。

そこで今回は、雛人形はどちらの親が買うの?ひな祭り【初節句】母方父方のお祝いの仕方とは?についてご紹介します。

スポンサーリンク

雛人形はどちらの親が買うの?ひな祭り【初節句】母方父方のお祝いの仕方とは?

初節句のひな人形は誰が買う

初節句とは?

初節句とは、赤ちゃんが生まれていちばん最初に迎える「節句」のことです。

女の子は、3月3日の桃の節句

男の子は5月5日の端午の節句初節句の日となり、子どもの成長や幸せを願いお祝いします。

なお、初節句が誕生後3か月以内にくる場合は、母子の負担を考えて、実際のお祝いを翌年に延ばしてもかまいません。

初節句のひな人形はどちらの実家が贈るものなの?

本来、節句飾りは、男児、女児に限らず、妻の実家から贈られるのがしきたりで、岩田帯にはじまりお宮参りの晴れ着、お食い初めの漆器、七五三の晴れ着など、すべて妻側の実家が負担するものでした。

これは、昔は結婚すると女性は男性側の家庭(親御さんと同居)に入る場合がほとんどで、結婚(嫁入り)すると、嫁側の両親は、娘はもちろん孫に会いたくてもなかなか会いに行くのは困難なのが一般的でした。

そのため、祝いごとの度にお祝いの品を持ってたずねていくのが、娘や孫に会えるよいきっかけとなっていた
のです。

こういったことから、ひな人形をはじめ、節句飾りは妻の実家から贈られるのがしきたりとして残っていったのです。

しかし現在では、時代とともにこのしきたりも薄れつつあり、節句飾りなどすべて妻側が用意するとなると負担が多く偏ってしまうこともあったり、妻側・夫側双方が平等にお祝いをするという理由などから、最近は双方の実家で折半して贈ることが多くなっています。

また、現代では昔とは住環境も変化し、ひな人形を飾るスペースに限りがある場合もあったりするため、住宅事情や趣味に合わせて子どもの両親がひな人形を選び購入し、費用の足しに、と両親が現金を贈ることも増えています。

昔ながらのしきたりもありますが、それにこだわる必要はなく、それぞれで相談し、負担の偏りがないよう配慮しながら、子ども初節句をみんなでお祝いする形が、現在では一般的となっているようです。

スポンサーリンク

初節句のひな人形はいつ頃までに贈るの?

節句の飾りは3週間前ころから飾り、節句後は早めに片付けるのが習わしのため、初節句に雛人形を贈る場合は、初節句の1か月ほど前までには届くように贈ります。

初節句に現金を贈る場合はどうする?

子どもの両親などと話し合い、初節句にお祝いとして現金を贈ることも増えています。

スポンサーリンク

初節句のお祝い金の水引は、紅白蝶結びのものを用いて、表書きの上段には、「御祝」、「初節句(供)御祝」、女の子の場合であれば「御初雛祝(おんはつびないわい)」と書き入れ、下段には贈る人の氏名を書き入れます。

金額の相場や詳しいマナーについては下記の記事もご参考に!

関連ひな祭り【初節句】祖父母が贈るお祝い金額の相場は?渡す時期やのしの書き方もご紹介!

初節句御祝

ひな祭り【初節句】母方父方のお祝いの仕方とは?

初節句のお祝いは、身内のお祝いのため、家族を中心に内輪で行うケースがほとんどです。

主役である子どもや子どもの両親、双方の祖父母、場合によっては親戚なども集まってお祝い膳を囲みます。

初節句のお祝いの言葉は?

初節句は、子どもにとっては大切なハレの日

これからの健やかな成長や幸せを祈って行う行事です。

初節句のお祝いに招かれた際には、喜んで参加したいものです。そのとき、この季節にふさわしい色や形の花束や、お菓子やケーキなどを手土産として持参するのも喜ばれます。

また、初節句は人生の節目の大切な行事であることも忘れずに、主役である子どもはもちろん、子どもの親に対してもきちんとお祝いの言葉を伝えるのが招かれた側のマナーでもあります。「親しき仲にも礼儀あり」というように、改めて下記のような初節句のお祝いの言葉を伝えるようにしましょう。

  • 初節句おめでとうございます。
  • 初ひなのお祝い、おめでとうございます。

まとめ

ひな人形の贈り方も時代とともに、妻側の実家というよりは、みんなで喜びを分かち合える方法を選ぶといったスタイルが多くなっています。

昔ながらのしきたりも大事なときもありますが、それぞれのご家庭のスタイルで、まずは子どもの成長をみんなで喜べることをいちばんに考えるのが大切かもしれませんね。

これからの健やかな成長を願い、みんなで笑顔でお祝いしてあげたいものですね。

  • この記事を書いた人

ゆうこ

私は普段、介護のお仕事をしています。 老人ホームや介護施設では、春夏秋冬、季節感のある趣向を凝らしたさまざまなイベント・行事が行われます。 日本ならではの「和」を感じる日々がこれからも大切に子ども達にも繋いでいけるよう、日々の暮らしの年中行事や歳時記についての記事を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-初節句
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.