初節句

初節句の内祝いはいつまで?のしの書き方やお礼状の文例もご紹介!

初節句でお祝いの品やお祝い金をいただいた場合には、「お返し」が気になるものです。

初節句の場合、お返しは「内祝い」としていただいた方に贈ります。

はじめての初節句の場合は、内祝いのマナーなどよく分からなくて戸惑うこともよくあります。

そこで今回は、初節句の内祝いのマナーについて詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

初節句の内祝いはいつまで?

初節句の内祝い

本来、桃(上巳)の節句や端午の節句は身内で行うものですので、初節句など「子供に頂いた(贈られた)お祝い」は、お返しをする必要は無いとされています。

基本的には、初節句の当日か前日に、お祝いを頂いた方(両親や親戚、知人など)をお家に招いて、縁起物のご馳走でおもてなしをすることが、お祝いに対するお礼となりますが、その際に桜餅や柏餅など節句にちなんだ品を持ち帰ってもらうのが一般的となっています。

しかし、現在は昔と違い、「遠方に住んでいる」「都合がつかなかった」など様々な理由で、初節句の日にお家に招くことができない場合も多いため、今後のお付き合いやお互いの関係などを円滑にするためにも、お祝いを頂いた方には「内祝い」という形で、お返しをするのが一般的になっています。

では、「初節句の内祝いはいつまでに贈ればいいの?」なんて悩まれる方もたくさんいらっしゃいます。

初節句の「内祝い」は、初節句の日から1週間以内に先方に贈るのが基本となります。

また、どうしても間に合わない場合などは、遅くとも、桃(上巳)の節句なら3月中に、端午の節句なら5月中には贈るようにしましょう。

ポイント

昔は、桃の節句や端午の節句の「当日にお返しする」または、「初節句前にお返しする」ことがマナーとされていました。今でも、この習慣が残っている地域もあります。

初節句の内祝いの相場は?

「初節句の内祝いの相場ってどれぐらいなの?」など初めての時はわからないものですね。

初節句などのお祝いのお返しは、頂いたお祝いの金額1/3~半額程度のものを「内祝い」として贈るのが一般的です。

また、お返しをする際に 初節句の時に撮った子どもの写真や、お礼状(手紙)などを添えるとより感謝の気持ちが伝わりやすく丁寧で喜ばれます。

初節句の内祝いののしの書き方は?

初節句の「内祝い」につける「のし」についてご紹介します。

水引…白紅の蝶結び を使います
表書き(上段)…「初節句内祝い」または、「内祝い」「御礼」 と書きます
表書き(下段)…お子様の名前のみ 書きます。※苗字は入れません。

ポイント

本来であれば、手渡しするのがマナーですが、今では宅急便などで送ることが一般的となっています。その際の差出人には、親(世帯主)の名前で送ります。
スポンサーリンク

初節句の内祝いで贈る品はコレ!

また、「初節句の内祝いの品は何を贈るのがいいの?」なんて悩まれる方も多くいらっしゃいます。

昔は、「紅白のお餅」「お赤飯」「柏餅」「ちまき」「鯛の形にした砂糖」などを贈ることが一般的でした。

しかし、今では、節句の内祝いギフトなどや、日持ちのするお菓子などが、種類も豊富に売られていますので、これらはあまり選ばれなくなってきています。

スポンサーリンク

初節句の内祝いに選ばれるお返しの品として人気なのは、「お菓子(洋菓子・和菓子)」や「タオル」や「日用品」など、沢山あっても困らないものが人気です。

また、出産祝と内祝いとが被らないように、「紅白の角砂糖」や「鰹節」「お吸い物セット」などを選ばれる方も多いです。

祖父母など高価なお祝いを頂いた場合

祖父母など高価なお祝いを頂いている場合は、上記と同じような内祝いというわけにはいきませんよね。

その場合には、お孫さんの写真(例えば、初節句の飾りと一緒に映ったものなど)を、名前入りのフォトフレームなどに入れて、商品券やギフト券などと一緒に贈ると評判がよく喜ばれます。(私の両親は、お友達に嬉しそうに見せていました^^)

祖父母に贈る内祝いは、杓子定規に相場通りのお祝いの1/3~半額程度にするのではなく、記念になるものを贈るのが一番喜んでくれます。

初節句の内祝いのお礼状の文例もご紹介!

上記でも少しご紹介しましたが、初節句の内祝いを贈る時には、一緒に「お礼状(お手紙)」「初節句の時に撮った写真」などを添えるとより丁寧で喜ばれますので、ぜひ実践してくださいね。

それでは、内祝いに添えるお礼状の文例や書き方のポイントをご紹介します。

文例その①
拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

この度は、心のこもったお祝いをいただきまして、誠にありがとうございました。
ささやかございますが、お礼の品をお送りいたします。どうか ご笑納下さい。

また、初節句の日に撮影した子どもの写真も同封させて頂きました。○○の嬉しそうな顔を見てやってください。

引き続きご支援ご厚情を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

○月○日
□□□□□

文例その②
拝啓 皆様におかれましては、ご健勝のこととお慶び申し上げます。

このたびは、○○の初節句に際しまして、なお祝いを頂きまして本当にありがとうございます。

おかげさまで、○○も同封させていただいた写真の通り、大病をすることもなく健やかに育っております。

ささやかではございますが、心ばかりの内祝いをお送りさせていただきます。

末筆ながら皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます

○月○日
□□□□□

お礼状を書く際のポイント

①挨拶の言葉を書きます。

「頭語(結語とセットで使用する言葉)」「季節の挨拶」「相手を気遣う言葉や安否を尋ねる挨拶」「自分の現況を知らせる言葉」「お礼・感謝の言葉(お返しが遅くなったお詫びなど)」を書きます。

②本文(本題)を書きます。
内容が相手に伝わりやすいように、簡潔に文章を書きましょう。

注意ポイント

また、お礼状などに別件を書くのはマナー違反ですので気を付けましょう。

③締めの言葉を書きます。
「結びの挨拶(相手の健康や活躍を祈る言葉)」「結語(頭語とセットで使用する言葉)」を書きます。

④「日付・宛名(住所、氏名)」を書きます。

⑤追伸を書きます。
本文で書き忘れたことがある場合に、追伸として書きます。

ポイント

お礼状など、改まった文章を書くときは、縦書きで書くのがマナーです。
また、親しい間柄の場合は畏まったお礼状よりも、少しくだけたお手紙の方が喜ばれる場合もありますので、先方との間柄によって変えるのもいいかもしれませんね。

まとめ

いかがでしたか?

初節句の内祝いは、身内に贈ることが多いため、「まぁいいか」と思われる方もいらっしゃいますが、"親しき仲にも礼儀あり"ですので、今後のお付き合いや関係をよくするためにもキチンとしておきましょうね^^

  • この記事を書いた人

ゆうこ

私は普段、介護のお仕事をしています。 老人ホームや介護施設では、春夏秋冬、季節感のある趣向を凝らしたさまざまなイベント・行事が行われます。 日本ならではの「和」を感じる日々がこれからも大切に子ども達にも繋いでいけるよう、日々の暮らしの年中行事や歳時記についての記事を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-初節句
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.