お中元

お中元の時期はいつまで?送る相手やのしの書き方などのマナーをご紹介!

お中元
6~8月は、お中元の時期になります。

お中元が一般化したのは江戸時代頃からといわれており、現在でも受け継がれる風習となっています。

基本的にお中元は、日頃お世話になっている方へ贈るものですので、目上の方へ贈る機会も多いもの。

贈る相手に失礼のないよう、基本的なお中元のマナーについては知っておきたいものですね。

今回は、お中元の時期はいつまで?送る相手やのしの書き方などのお中元の基本的なマナーについてご紹介します。

スポンサーリンク

お中元の時期はいつまで?贈る時期は?

お中元を贈る時期は、お住まいの地域によって多少の違いがあります。

関東地方では6月末から7月15日頃とするのが一般的で、月遅れでお盆を行う関西や東北などでは、7月下旬から8月上旬に贈ることが多いようです。

なお、この時期を過ぎた場合は、「暑中見舞い」、立秋(8月7日頃)以降は「残暑見舞い」として贈ります。

お中元の由来

「お中元」は、日頃お世話になっている方々に挨拶をかねて贈り物をすることをいいます。

この習わしは、中国の道教の「三元節(さんげんせつ)」のひとつを起源として、日本のお盆と結びついたものとされています。

中国では昔、1月15日と7月15日、10月15日を「上元、中元、下元」とし、あわせて「三元」と呼んでおり、いずれの日も神様に供物を献上して祝う習わしがありました。

この三元節が日本に伝わり、7月15日の中元がお盆の時期と重なったことから、先祖の供養とともに、親戚や知人、仕事関係でお世話になっている人などに品物を贈る風習が生まれました。

また、お中元を目上の人やお世話になった人に贈る風習は、昔の「生盆」や「生身魂」の名残です。

「生盆(いきぼん)」や「生身魂(いきみたま)」とは、生きている祖先である親に対して行うお盆の行事のことで、「今生きていることを喜ぶ」「お互いの無事を祝う」という意味で行われていました。

生盆に子供から親に贈り物をしていた風習が、現在のお中元にも残っているのです。

お中元を贈るのはいつごろまで?

関東地方では6月末から7月15日頃とするのが一般的で、月遅れでお盆を行う関西や東北などでは、7月下旬から8月上旬に贈ることが多くなっています。

ただ、現在のお中元は、昔より交友範囲が広くなったり、7月に集中することを避ける意味からも、6月下旬から贈り始める方も増えています。

お中元を送る相手は?

前章のように昔は、親に贈るものでしたが、現在では、お中元を贈る相手や範囲は、仕事や立場によって変わります。

親や兄弟、親類、結婚式の仲人や恩師、会社の上司や仕事の取引先などが主な贈り先となります。

スポンサーリンク

お中元は「日頃お世話になっている方への御礼や挨拶」として贈るものですので、虚礼にならないよう贈る範囲は絞り込んでおくことが望ましいものかもしれません。

また、お中元やお歳暮は、一度贈るとやめにくいものですし、毎年のことでもあります。贈る金額も無理のないよう充分考慮しましょう。

お中元をやめたい場合は?

基本的にお中元は、毎年贈るのが慣わしとなっていますが、なかには「お中元は贈らずに、お歳暮のみにする」という方もいらっしゃいます。

スポンサーリンク

お世話になった方に日頃のお礼として贈り物をしたいなら、お中元としてではなく、表書きを「御礼」「感謝」、「こころばかり」として贈るのもいいかもしれません。

なお、これまでにお中元を欠かさずに贈っていた相手に対して、突然贈ることをやめてしまうのは勇気がいることです。

ですが、疎遠になってしまっている相手や立場が変わり、本体のお中元の意味が疑問視される場合などには、思い切ってやめてしまっても問題はありません。

逆に、お中元が虚礼になってしまうと、お互いに気兼ねが生じるものです。

お中元という形に拘らずとも、感謝や挨拶は違う形や名目でも行えるものでもあります。

唐突に贈ることをやめてしまうことに抵抗がある場合には、「御年賀」などの年に1回のご挨拶に代えたり、「暑中見舞い」などのお手紙での挨拶に代えたり、または何かの折に、手土産を持って挨拶に伺ったり等、形式を変えることを考えてみるのもいいかもしれません。

お中元 のしの書き方などのマナーは?

お中元の水引きは「紅白の蝶結び」のものを用い、上段の表書きは、「御中元」とし、下段に氏名を書き入れます。

ポイント

7月15日以降は、「暑中御伺」「暑中お見舞い」を、立秋以降は「残暑御伺」「残暑お見舞い」とします。

また、目上の方に対して「見舞う」というのは、見舞う方が優位に立つことになり、失礼にあたります。基本的には「暑中御伺」「残暑御伺」を用いる方が失礼がないでしょう。

お中元ののしの書き方の例

●個人名の場合

下段中央にフルネームで書きます。
※姓だけでも構いません。
中元01

●連名で贈る場合

右側が目上の方を書きます。
※連名は3名までが通例です。
中元02

●3名以上の連名の場合

下段中央に、代表者名を書き、「外一同」と左側に書きます。
※中包みに他の人の名前は書きます。
中元03

●会社名を入れる場合

名前の右側に会社名を書きます。
中元04

●名刺をつける場合

下段の中央に名刺がはがれないように貼り付けます。
※通常、名刺は略式ですので、あえて左下にずらして貼る場合もあります。
中元05

●先方の名前を入れる場合

上段の左上に相手の名前を入れます。
中元06

●先方の名を入れ、連名で贈る場合

上段の左上に相手の名前を入れ、通常の連名とは目上の人の順序が逆になり、左側から目上の人の名前を書きます。
中元07

まとめ

日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちを込めて贈り物をするお中元は、昔からのしきたりとなっています。

そのため、お中元は目上の方や大切な方へ贈ることも多いため、先方に失礼のないよう最低限のマナーは抑えておきたいものかもしれませんね。

  • この記事を書いた人

暮らしのNEWSチーム

合言葉は、【あなたの「はてな?」を「なるほど!」に!!】 あなたの「なるほど!」を目指して!! 現在では、この合言葉に共感してくれた仲間も増え、それぞれの経験や得意分野を活かして記事を更新しております。 詳しいライタープロフィールはこちら

-お中元
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.