弔問

香典の書き方のマナーとは?金額の目安は?連名の場合はどうする?

香典は「香奠」とも書き、霊前に供える香木を指したのが、現在では香のかわりに包む金包みを指す言葉になりました。

香典の金額も、親族、友人、知り合いなど、故人との付き合いの度合いで異なるものです。

今回は、香典の金額も含め書き方などのマナーについてご紹介します。

スポンサーリンク

香典の書き方のマナーとは?金額の目安は?連名の場合はどうする?

香典書き方マナー

香典の書き方のマナー

香典の水引は、不幸が再びないようにとの意味で、白黒、双白、双銀などの結び切りを用います。

また、表書きには、薄墨を使うのが正式です。

表書きは宗教によって異なりますので下記にまとめてご紹介します。

香典の表書き一覧

仏式

  • 御霊前
  • 御香料
  • 御香典
  • 御仏前
    ※葬儀後に使います。

神道

  • 御霊前
  • 御玉串料
  • 御榊料
  • 御供物料

キリスト教

  • 御花料
  • 御霊前

ポイント

蓮の花がついている袋は「仏式」以外には使えませんのでご注意ください。

香典の金額の目安は?

香典の金額は、偶数と4や9を避けるのが一般的となっています。

これは、「4、9」「死、苦」につながり、偶数が割り切れる数字であることから、「割る、切れる」に通じる「忌み言葉」であることからです。

ポイント

ただし、1万円では少なく3万円では多い、という場合には2万円を包むことも多く、便宜上、2という数字だけは偶数でもよいとされているようです。

また、不祝儀袋には、あらかじめ用意していたような印象を与えるため新札はNGというのがならわしとされていましたが、最近では清潔感を重視する傾向があったり、使い古したお札よりきれいなお札を包むのがよいという傾向もあり、新札でも構わないという考え方もあります。

新札を用いることに抵抗がある場合は、折り目を付けてから包むようにするといいかもしれません。

包む金額については、故人との関係や付き合いの深さ、自分の立場などを考慮して決めることが肝要です。

一般的な金額の相場は下記の通りです。(※クリックすると拡大します)

香典の目安の金額年代別

基本的には、自分と故人との関係が深いほど、自分の年齢が高いほど、多く包むのが通例です。

もともと香典には、残された人を援助する気持ちが込められているので、包む額は「目上に薄く、目下に厚く」が基本です。

お世話になった方などが亡くなったからといって多めの香典を包むのは失礼にあたりますから気をつけましょう。

尚、故人が家長であった場合や、家計を支える立場であった場合などにも、金額は多めに包むのが常識です。

スポンサーリンク

香典の書き方 連名の場合は?

金額の数字は、漢数字を用います。

スポンサーリンク

数字は「壱・弐・参・伍・七・八・拾」で書きます。(※四、九は縁起が悪いため、原則使いませんので省略します)

「万」は「萬」と書き「円」は「圓」、「千」は「仟(阡)」と書きます。

香典の書き方のマナー

個人の場合

香典_個人
下段中央にフルネームで書きます。※姓だけでも構いません。

夫婦の場合

香典_夫婦
下段中央に夫の氏名を書き、その左側に妻の名だけを書きます。

連名の場合

香典_連名
連名の場合、格上、年長、目上の方から順に右から左へ書き入れます。

ポイント

連名は3名までが通例です。

ポイント

同格の場合は五十音順に右から左へ書き入れます。

4名以上の連名の場合

香典_外一同
下段中央に、代表者名を書き、「外一同」と左側に書きます。なお、グループ名などがある場合は、その名称を表書きとして書き、別紙に全員の姓名を書いても構いません。
連名の書き方
※全員の姓名は半紙や奉書紙、便箋などに書いて中袋に入れます。

香典【中包みの書き方】

中包みの書き方

のし書き方_中包み
中袋の表側に金額を書きます。そして裏側に自分の住所・氏名を書きます。※市販されている中袋に金額・氏名の記入欄がある場合はそこに書き入れて構いません。

なお、中袋には糊付けしません。

まとめ

社会人になると冠婚葬祭に参加する機会も増えるもの。

特に、弔事などは突然やってくるものなので、基本的なマナーなどは身につけておくと、いざという時に安心かもしれませんね。

  • この記事を書いた人

山崎

インターネット広告を扱う小さな会社を営んでいます。 今までの経験を活かし、ビジネスマナー・経理・手続き・税金・節税などの題材を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-弔問
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.