お中元は、日ごろからお世話になっている方へ感謝の気持ちを込めた品物を贈る習慣ですが、毎年、夏が近づくと「いつまでに贈ればいいんだっけ?」なんて、贈る時期を再確認したくなりませんか?
お世話になっている方へ贈る品物ですので、失礼のないように贈りたいものですね。
今回は、お中元の時期はいつまで?また、贈るのが遅れてしまった場合はどうするの?についてご紹介します。
お中元の時期はいつまで?
お中元の時期は、大きく分けて関東圏と関西圏では、下記の通りお中元を贈る時期に違いがあります。
関西地方 8月初め~15日ごろ
では、なぜ同じ日本なのに、関東と関西ではお中元を贈る時期が、1ヵ月ほど違っているのは不思議だと思いませんか?
もともと、中元とは7月15日のことを表しており、仏教の盂蘭盆会(お盆)と重なり、お中元は「生盆(いきぼん)」「生身魂(いきみたま)」といって、生きている先祖である親や目上の方に贈るのものでした。
関西では、お盆を1ヵ月遅れで(月遅れ)で行う習慣に合わせて、お中元の時期も月遅れの8月15日に贈るようになったといわれています。
関東でも、お盆は8月15日の前後3日間となってきていますが、もともとは、7月15日がお盆の時期でした。
お中元は、お盆の時期に合わせて贈る習慣が残っていると言われています。
旧暦と新暦では、ほぼ1ヵ月のズレがあるのですが、旧暦の日付で行事でおこなうと、本来、行事を行うべき季節ではなくなってしまいます。
ですので、元の季節(時期)に合わせるために、1ヵ月遅らせて行事を行うようになったことが、地域によって1ヵ月のズレが生じる原因となりました。
このことを、「月遅れ」といいます。
関東と関西で、お中元の時期が違うのは、旧暦から新暦に暦がかわり、行事の日にちが統一されないまま(地域の風習に従ったまま)現在まで、それぞれの習慣が残ったことによるものなんです。
本来であれば、お中元を贈る時期は、その地域の習慣に従って贈るのがマナーとされていますが、現在では、配送サービスが充実していることもあり、お中元を郵送することが多くなっています。
そのため、地域によってのお中元の時期のズレの差が少なくなってきているため、7月初め~下旬にかけて届くように贈るのが、一般的となってきているようです。
また、遅くても、お盆にかかる時期(8月15日)までに、先方に届くようにお中元を贈るようにしましょう。
お中元を贈るのが遅くなってしまったら?
「お中元を贈る時期を逃してしまった…Σ(゚д゚lll)」
気づいたらお中元の時期を過ぎてしまい、「どうしよう…(-_-;)タラー」なんて、焦ってしまうことありませんか?
お中元の時期を過ぎてしまったからといって、お世話になった方への感謝の気持ちがなくなるわけではありませんので、お中元を贈るのを遅れてしまった場合でも、失礼のないようにキチンとしたいものですね。
お中元を贈るのを遅れた場合の対処方法はとっても簡単ですので安心してください^^
その方法は、
です。
通常、お中元を贈る場合は、熨斗の表書きには、「お中元」や「御中元」と書いて贈ります。
この、熨斗の表書きを、「お中元」から「暑中お見舞い」や「残暑お見舞い」に変えるだけでいいんです!
後は、お中元と同じように贈るだけです!
ただし、表書きを変える場合に、ひとつ注意することがあります。
それは、
立秋の前までは「暑中お見舞い」「暑中見舞」
などと書き、
立秋を過ぎた場合は、「残暑お見舞い」「残暑見舞」
などと書くことです。
【立秋】は、8月7日ごろです。
2016年から2022年までは、8月7日が立秋になります。
7月16日~8月7日(立秋)は、「暑中お見舞い」など
8月7日以降は、「残暑お見舞い」など
また、関西など、お中元の時期が8月15日までの期間の場合は、8月15日を過ぎた場合は、「残暑御見舞い」とするのが一般的です。
8月16日以降は、「残暑お見舞い」など
ただし、年配や目上の方に贈る際は注意が必要になります。
注意ポイント
ですので、「暑中お見舞い」ではなく、「暑中御伺」「残暑御伺」など「○○御伺」とするのがマナーですので、注意しましょうね。
まとめ
今回は、お中元を贈る時期や、贈る時期を過ぎた場合どうするの?についてご紹介しました。
お中元を贈ることは、日ごろお世話になっている方への感謝の気持ちを表すものです。
お中元を贈るときは、虚礼にならないようにすることが大切なことですね。