身近の方(親族や知人など)に不幸があった時、お通夜や告別式に参列し香典を渡す風習が日本にはあります。
香典は、線香・焼香に使う抹香や花の代わりに故人の霊前に供えるものですが、遺族に対して急なご不幸による出費に対する補助の意味もあります。
また、香典は「香奠」とも書きます。故人の霊前に供える【香木(こうぼく)】を指していましたが、現在では香のかわりに包む金包みを指す言葉になりました。
今回は、香典の金額も含め書き方などのマナーや連名の場合についてご紹介します。
香典の相場金額は?
身近な方に不幸があった時、香典をもってお通夜や告別式に参列しますが、「香典に包む金額をいくらにすればいいの?」と悩んでしまうことはありませんか?
基本的に、香典は、親族、友人、知り合いなど、故人との付き合いの度合いで異なるものですので、決まった金額というものはありません。
ですので、香典の金額については、故人との関係や付き合いの深さ、自分の立場などを考慮して決めることが大事です。
しかし、香典の金額が多すぎては相手に要らぬ気遣いをさせますし、少なすぎても失礼になりますので、下記に一般的な香典の相場をご紹介します。
- 両親:50,000円~
- 兄弟・姉妹:50,000円~
- 祖父母:10,000~50,000円
- 叔父・叔母:10,000円~
- その他の親族:10,000円
- 友人・知人:5,000~10,000円
- 友人・知人の家族:5,000~10,000円
- 勤務先の上司:3,000~10,000円
- 勤務先の同僚:3,000~5,000円
- 勤務先の部下:3,000~10,000円
- 勤務先社員の家族:3,000~5,000円
- 取引先関係:5,000~10,000円
- 隣・近所:3,000~5,000円
基本的に不祝儀や祝儀の時の金額は、偶数と九を避けるのが基本になります。
これは、「四、九」が「死、苦」につながり、偶数は割り切れる数字であることから、「割る、切れる」に通じる「忌み言葉」とイメージされることから昔から避けられています。
また、不祝儀袋に新札を入れるのも避けましょう。「まるで亡くなるのを待っていた(用意していた)」ようなイメージを与えてしまうので新札はNGです。
注意ポイント
なお、自分と故人との関係が深かったり、自分の年齢が高いほど、多く包むのが一般的です。
また、故人が世帯主(家長)など、家計を支える立場であった場合などにも、金額は多めに包むのがマナーです。
香典の書き方のマナーは?
香典の書き方は、宗派によって変わることが多いので厳密にするのであれば非常に難しいものなのですが、代表的に使われる香典の書き方をご紹介します
香典の水引は、白黒、双白、双銀などの「結び切り」を用います。
また、表書きには、涙で墨が薄まったという意味の薄墨を使うのがマナーです。
香典の表書き一覧
- 御霊前
- 御香料
- 御香典
- 御仏前(※葬儀後に使います。)
注意ポイント
- 御霊前
- 御玉串料
- 御榊料
- 御供物料
- 御花料
- 御霊前
一般的によく使われることが多いのは「御霊前」ですので、これだけでも覚えておくと、いざと言うときに役に立ちます。
不祝儀袋の中袋は、表書きには「金額」、裏書きには「住所・氏名」を書きます。
メモ
金額を記入するときは、漢数字を用いるのが基本です。
数字は「壱・参・伍・七・拾」で書きます。(※偶数(拾を除く)、九は縁起が悪いため、原則使いませんので省略します)
「万」は「萬」と書き「円」は「圓」、「千」は「仟」と書きます。
また、中袋の表書きの金額には「也」をつけませんので注意しましょう。
香典の書き方で連名の場合はどう書くの?
香典の書き方の例
ポイント
個人の場合は?
下段中央に氏名(フルネーム)で書きしょう。※また、姓だけでもOKです。
夫婦連名の場合は?
下段中央に夫の氏名(フルネーム)を書き、その左側(夫の名前と並べて)に名前のみを書きます。
2~3名の連名の場合は?
下段の中央にバランスよく氏名を並べて書きます。
基本的には右側は目上の方(年齢・先輩・上役など)を書きます。
友達同士などでは、順不同でOKです。
連名にする場合は3名までは、並べて書くのが一般的です。
3名以上の連名の場合は?
下段中央に、代表者名を書き、「外一同(他一同)」と左側に書きます。
他の人の名前は中袋に書くのが一般的です。
香典の中袋の書き方
中袋の表側に金額を書きます。そして裏側に自分の住所・氏名を書きます。
市販されている中袋に金額・氏名の記入欄がある場合はそこに書き入れて構いません。
香典の中袋には封(糊付け)をしないのが一般的です。(喪家の方が管理しやすいようにするためです。)
紙幣を入れる時にも注意が必要です。紙幣の表(肖像)を下向けにし中袋の裏面に向けてお札を入れるようにしましょう。
ポイント
まとめ
いかがでしたか?
今回は、香典の金額も含め書き方などのマナーや連名の場合についてご紹介しました。
突然の訃報に動揺してしまうこともありますが、通夜や告別式に出席する時、遺族や親族に要らぬ気遣いや失礼のないように、基本的はマナーを身に付けておきたいものですね。