お食い初め

お食い初めとは?いつ?用意するものは?お食い初めのマナーについて

赤ちゃんのお食い初めのお祝いは、生後百日目に多いことから「百日のお食い初め」とも呼ばれます。

お食い初めは、子どもが一生食べるものに困らないようにとの願いを込めてのお祝いでもあります。

今回は、お食い初めについて詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

お食い初めとは

お食い初めとは?

お食い初めとは、子どもが一生食べるものに困らないようにとの願いを込め、赤ちゃんに食べさせる真似をするお祝いの儀式です。

生後百日目に祝うことから「百日(ももか)の祝い」とも言われます。

地域によっては、百十日、百二十日などありますが、おおよそ生後百日を過ぎたころに行われるものです。

お食い初めには、茶碗や箸などを買い調え、尾頭付きの魚をつけた膳を用意し、年長の女性が赤ちゃんに食べさせる真似をし、一粒でもごはんを食べさせると良いなどと言われていました。

お食い初めはいつ?

生後百日目に祝うこととされていますが、厳密に決まっているわけではありません。

百日目頃を目安として、母乳から離乳食に変わる時期に行うことが一般的になっています。

お食い初めは、赤ちゃんが主役の儀式ですので、赤ちゃんの体調や都合の良い日(吉日)などを選んで、双方の両親を呼んでみんなでお祝いするとよいでしょう。

お食い初めは、「百日(ももか)祝い」のほかにも、「歯がための石」といって、小皿に丸い小石を三つ載せ、丈夫な歯が生えるようにと膳に添えるならわしがあることから、「歯がため」と呼ばれることもあります。

また、初めて箸を使うので「箸揃え」、「箸祝い」。初めて尾頭付きの魚を食べさせるということで、「真魚(まな)始め」とも言われたりもします。

スポンサーリンク

お食い初めに用意するものは?

お食い初めでは、新しい食器を用意してあげるのが習わしですが、現在では、そこまで厳密に用意することも少なくなってきています。

普段家にある食器を使用しても良いですが、箸だけは新しいものや祝い箸などを用意すると良いでしょう。

膳の内容は「一汁三菜」を基本とし、下記の内容の膳を用意します。

  • 尾頭付きの魚
  • すまし汁
  • 煮物
  • 香のもの
  • 赤飯、白飯
さらに、丈夫な歯が生えるようにと「歯がための石」を添えることもあります。

お食い初めの流れは?

「長寿にあやかる」という意味から、親類の長寿の方にお願いするのがしきたりで、食べ方の順番は、「ごはん→汁→ごはん→魚→ごはん→汁」の順に三回食べさせる真似をします。

スポンサーリンク

この場合に、「ひとつぶなめ」といわれるように一粒だけでも食べさせるようにします。

「歯がための石」は、小石に触れた箸を赤ちゃんの歯茎に当て、「丈夫な歯が生えますように」と願いを込めます。

まとめ

お食い初めは内輪のお祝いですから、招待するのは双方の両親ぐらいで、現在では、赤ちゃんと両親のみでお祝いする方も増えています。

赤ちゃんの成長と息災を願う祝いの儀式ですから、あまり形式にこだわらず、赤ちゃんのことを祈る気持ちを一番大切にすれば、何よりでしょう。

  • この記事を書いた人

ゆうこ

私は普段、介護のお仕事をしています。 老人ホームや介護施設では、春夏秋冬、季節感のある趣向を凝らしたさまざまなイベント・行事が行われます。 日本ならではの「和」を感じる日々がこれからも大切に子ども達にも繋いでいけるよう、日々の暮らしの年中行事や歳時記についての記事を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-お食い初め
-

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.