お宮参り

お宮参りのマナーとは?服装や時期など基本的なマナーをご紹介!

お宮参りは子供の健やかな成長を神に祈る意味で行います。

お宮参りの時期や服装などマナーを知って、子供の健やかな成長を祈りましょう。

今回は、お宮参りのマナーとは?服装や時期など基本的なマナーについてご紹介します。

スポンサーリンク

お宮参りとは?時期は?

お宮参りのマナーは?

お宮参りとは、赤ちゃんが生後はじめて氏神(産土(うぶすな))神社に参拝することをいいます。

お宮参りまたは初宮参りともいわれます。

男児は三十二日目、女児は三十三日目にするのが一般的ですが、地方によって日取りはまちまちで、百日目(百日詣り(ももかまいり)にお宮参りをするところもあります。

現在では、男児は三十二日目、女児は三十三日目を基準にして、生後1ヶ月くらいの、天候や休日などの都合に合わせ、母子ともに体調の良い日を選びましょう。

ちなみに日数の数え方は、生まれた日を1日目として数えます。

お宮参りの由来とは?

かつては、お産は「穢れ」と考えられていました。

これは、お産時に出血することから、妊婦は生と死(この世とあの世)の境目を彷徨っているものと考えられていたのです。

そのため出産後の母親の体は、子供と同様あの世の穢れが残っているとされ、神棚や寺社に近づくことはご法度で、また周囲の人々からも一定期間隔離されていました。

そのため、母子の身が清まるのを待って氏神に詣でたのです。

また子供を氏子にしてもらうよう、氏神様に子供を見せるのが目的だったため、氏神様が見落とさないよう、赤ちゃんをつねって泣かせたところもあります。

ですので、お宮参りで泣く子は、元気に育つといわれています。

お宮参りする場所は?

本来は、赤ちゃんが生後はじめて生まれた土地の守り神でもある氏神(産土)神社に参拝するものでしたが、現在ではどこの神社にお参りしてもかまわないとされています。

お宮参りする服装は?

赤ちゃんに無地一つ身の着物を着せ、嫁の実家から贈られた、男児はのし目女児は友禅の祝い着で赤ちゃんをおおうようにし、夫の母親が抱いていく、というのがしきたりです。

夫の母親が抱くのは、初宮詣りのお祓いをするまで母親は身を慎むという風習の名残からです。

付き添いの人の服装は?

お宮参りも子供の成長を祈る大切な儀式ですので正装がマナーとされています。

また、神社では露出の多い服装はあまりふさわしくないとされるため、お宮参りに相応しい服装を心掛けたいものです。

正式には、赤ちゃんの祝着に合わせ、祖母や両親の服装もしきたりどおりに留め袖(色無地(着物)、訪問着など、略礼装)などの正装になります。

ですが、着物は慣れない方も多く、出産後の母親の体調にも考慮し、自分たちの無理のない形での服装が一般的となっています。

スポンサーリンク

父親はスーツ母親は無地の着物か訪問着、または洋装の場合は、フォーマルなスーツやワンピースとなります。

神官に祝詞をあげてもらったら?

「御初穂料」「御玉串料」と上書きした、のし袋(紅白、蝶結び、のしなし)か白い封筒に現金を入れて渡します。

最近では料金を明示する神社が多くなっていますので、事前に社務所に相談するとよいでしょう。

まとめ

お宮参りは、子供の成長を祈る大切な儀式です。

子供の健やかな成長を願い、あたたかく見守っていきたいものですね。

  • この記事を書いた人

ゆうこ

私は普段、介護のお仕事をしています。 老人ホームや介護施設では、春夏秋冬、季節感のある趣向を凝らしたさまざまなイベント・行事が行われます。 日本ならではの「和」を感じる日々がこれからも大切に子ども達にも繋いでいけるよう、日々の暮らしの年中行事や歳時記についての記事を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-お宮参り
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.