お歳暮

お歳暮の時期はいつからいつまで?贈る相手や金額の目安は?

年の瀬ととともに「お歳暮」の準備もはじまります。

結婚して初めてお歳暮を贈る方もいらっしゃるかもしれませんね。

今回は、お歳暮の時期や相手、一般的な金額の目安などをご紹介します。

スポンサーリンク

お歳暮の時期はいつからいつまで?

お歳暮時期

お歳暮は、その名の通り「年の暮れ」に贈るのが一般的です。

本来は、「事始めの日」と言われる12月13日を過ぎてから贈るものとされており、お正月の準備で家や仏壇がキレイになってから届けるのが好ましいとされていたためです。

ですが、近年では師走の忙しい時期に贈るのは心苦しかったり逆に気を遣ったりすることから、贈る時期が徐々に前倒しとなり、11月下旬頃から届き始めるところもあるようです。

また、関東と関西など地域によって贈る時期も違いがあります。これは地域の風習によるものですので、贈り先によっては時期を変えたりするといいかもしれませんね。

お歳暮の時期

  • 北海道・東北
  • 12月10日過ぎ~12月20日頃まで

  • 関東
  • 12月1日~12月20日頃まで

  • 北陸・東海
  • 12月10日過ぎ~12月20日頃まで

  • 関西・近畿
  • 12月10日過ぎ~12月20日頃まで

  • 中国・四国・九州
  • 12月10日過ぎ~12月20日頃まで

上記は、贈る時期(相手に届く時期)としてのおおまかな目安の時期です。関東は他の地域よりも早めにお歳暮の時期がはじまります。

お歳暮の時期を過ぎてしまったら?

お歳暮で年末年始に使う食材や生ものを贈る場合には、鮮度の関係上、年末までに届くようにすれば大丈夫ですが、年末を過ぎる場合には、熨斗の表書きを「お歳暮」ではなく、「お年賀」「寒中見舞」「寒中御伺」などを用いるようにしましょう。

スポンサーリンク
  • お歳暮:12月31日までに届くものに
  • お年賀:元旦から松の内(1月7日まで)に届くものに
  • 寒中見舞・寒中御伺:松の内(1月7日まで)過ぎから立春(2月3日頃)までに届くものに

お歳暮を贈る相手は?

お歳暮は、お世話になった方への年末のお礼や挨拶として贈るものです。

ですので、贈る相手も「お世話になった方」に贈ります。具体的には、両親、義両親、取引先や上司、仲人の方やお稽古事の先生、恩師などが挙げられます。

お歳暮は一度贈ると途中で辞めるのは失礼になるものですので、まずは必要最低限の相手に贈るようにしましょう。

お歳暮の金額の目安は?

お歳暮の金額の目安の基準として、相手との関係お世話になった度合いなどが挙げられます。

  • 特別にお世話になった方:5000~1万円程度
  • 仲人や会社の上司、両親など:5000円前後
  • 親戚や知人:3000~4000円程度

あまりにも高額のものを贈るのは、相手の負担にもなったり逆に相手に気を遣わせることにもありますので、高額すぎる品を贈るのは控えましょう。

スポンサーリンク

また、例年お歳暮を贈っているような場合には、前年と比較した際に明らかに金額に差があるようなことも避けましょう。金額にバラつきがあるのは受け取る相手によっては不愉快な思いをさせることにもなるためです。

こういったことを避けるように、お歳暮やお中元は毎年同じものや同じ分類のものを贈る人も多いものです。

お歳暮は一度贈り始めると途中で辞めるのは失礼にあたりますので、毎年続けられる無理のない金額から始めるのが理想的です。

まとめ

お歳暮は、お世話になった方への感謝と挨拶の品です。虚礼にならないよう心を込めた自分のスタイルに合った無理のないお歳暮を心掛けましょう。

  • この記事を書いた人

山崎

インターネット広告を扱う小さな会社を営んでいます。 今までの経験を活かし、ビジネスマナー・経理・手続き・税金・節税などの題材を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-お歳暮
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.