七五三

七五三はいつなの?由来や意味は?早生まれの場合はどうするの?

七五三の由来は

昔から子供の成長と共に行われてきた「七五三」

3歳の男女、5歳の男児、7歳の女児の健康と成長を祝う行事です。

そんな、子供の大切な行事の1つである「七五三」をお祝いするためにも、本来「七五三」がどのような由来や意味があって行われてきたのか知るともっと子どもの成長を祝えるのではないでしょうか。

そこで今回は、「七五三」時期はいつなの?由来や意味は?早生まれの場合はいつお参りすればいいの?などについてご紹介します。

スポンサーリンク

七五三はいつ行われるの?

「七五三」のお祝いは毎年11月15日に行われるのが一般的です。

しかし、現在は、寒い地方では1ヵ月早い10月15日前後に行われたり、家族の予定を合わして11月15日前後の都合のよい日や、11月15日はお参りが混雑するため、10月中旬~11月後半の吉日や土日にお参りをするなど、日にちにこだわりなく行われるようになっています。

では、なぜ11月15日に七五三の行事が行われていたのでしょう?

七五三の時期の由来は?

本来は、旧暦の11月15日に七五三のお参りが行われていました。

明治時代に新暦に変わって以降も、変わらず11月15日行われるようになったといわれています。

そもそも、11月15日に定まったのには下記のような由来があると言われています。

旧暦では、毎月15日は二十八宿の鬼宿日(きしゅくにち)で、鬼が宿にいる日(鬼が外に出歩かない日)とされ、悪いことが起こらない日(最吉日)として親しまれてきました。
そして、旧暦の11月は秋の収穫が終わり、収穫の神様へ感謝するお祭りと将軍家の祝日が重なる月でした。

このことから、11月15日は縁起のよい日とされ七五三の行事が行われたとされています。

また、徳川家光(3代将軍)の四男である徳松は幼少時代は病弱であったされ、無事に5歳になったお祝いが11月15日に行われたとされています。

その後、徳川綱吉(5代将軍)が我が子に【髪置】の義を行ったのが11月15日であったため、それ以来、【袴着】や【帯解】も11月15日にし、子供の成長の祝う節目の日と定められたといわれています。

七五三の由来や意味は?

七五三の由来

「七五三」の起源は室町時代とも言われ、江戸時代の武家を中心に関東から始まり全国へ広がったとされています。

昔は乳幼児の死亡率が非常に高く、7歳までは「神の子」といわれとても大事にされていました。

七五三のお祝いは生まれてから無事に成長したことへ感謝と、今後も末永く健康に長生き出来るように、幼児から少年や少女になる節目に行わるたことで全国的に広がりました。

これらの歴史を経て、「七五三」は、子供の成長と幸せを神様に祈りお祝いする行事として明治時代には、現在の形になっって定着しました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

七五三の意味は?

「七五三」とは、3歳、5歳、7歳にお祝いをすることですが、それぞれ各年齢ごとに意味があり、男の子と女の子でお祝いをする年齢が異なります。

男の子…3歳5歳にお祝いします。
女の子…3歳7歳にお祝いします。
各年齢でお祝いする意味は
  • 3歳 【髪置(かみおき)】…男の子・女の子共に髪を伸ばし始める。
  • 江戸時代は、3歳までは産毛を剃ると将来は健康な髪が生えてくると信じられていたため3歳から髪を伸ばし始める【髪置】の儀を行いました。

  • 5歳 【袴着(はかまぎ)】…男の子は男の正装である袴を着る。
  • 男の子は、袴を身に着けることにより、幼児から少年(男性として社会の一員)になるという意味があります。

  • 7歳 【帯解(おびとき)】…女の子の着物帯の装い始め。
  • 女の子は、今まで着物を結んでいた付紐(つけひも)から、成人と同じ丸帯(まるおび)をつけ始め、幼女から少女(女性として社会の一員)となる意味があります。

ポイント

また、3歳=言葉、5歳=知恵、7歳=歯(永久歯)を授かるお祝いとしている地域や、3歳・5歳・7歳は子供の厄年とし、厄払いの一種としているなど、地域によって意味合いが変わるところもありますが、3歳、5歳、7歳のお祝いは変わらず行われます。

七五三のお祝い早生まれはいつ行うの?

元々、「七五三」を行う年齢は【数え年】で行われてきました。

数え年とは…
年齢や年数の数え方の1つです。生まれた時点(基点となる最初の年)を1歳(1年)とし、以降は1月1日(元日)を迎えるごとに1歳づつ加えます。

2016年12月31日生まれは、2017年1月1日には数え年は2歳になります。

2017年1月1日生まれは、2018年1月1日に数え年は2歳になります。

と非常にややこしく、生まれた月や日にちなどで大きく変わってきますので、最近では【数え年】ではなく【満年齢】で七五三を行うことが多くなっています。

そこで迷うのが「うちの子は、早生まれだけど満年齢でしたほうがいいのかしら??」と悩まれる方が多くいらっしゃいます。

では、早生まれの子供はどうすれば良いのでしょうか?

最近は、家のこだわりがある場合は別ですが、同級生と同じ時期に「七五三」を行うことが多いようです。

5歳や7歳は、自我も出てきてますので、「友達と一緒がいい」と言われる子どもが多く、その方が子どもにも喜ばれます。

ただし、3歳(実年齢が3歳になっていない)場合は、普段着なれない着物や髪飾りなどは負担がかかってしまうため、翌年にして子供も親も気持ちよくお祝い出来るようにする方も増えていますし、その方がいいかもしれません。

子どもの成長を祝う節目になる「七五三」ですが、子供のお祝いですので、子供が気持ちよくお参りできるようにしてあげることが大切なことですよ^^

まとめ

いかがでしたか?

今回は、「七五三」時期はいつなの?由来や意味は?早生まれの場合はいつお参りすればいいの?などについてご紹介しました。

「七五三」では、男の子は、3歳5歳にお祝いし、女の子3歳7歳にお祝いします。

そして、子供のお祝いですので、子供が気持ちよくお参りできるようにしてあげることが大切なのではないでしょうか?

  • この記事を書いた人

暮らしのNEWSチーム

合言葉は、【あなたの「はてな?」を「なるほど!」に!!】 あなたの「なるほど!」を目指して!! 現在では、この合言葉に共感してくれた仲間も増え、それぞれの経験や得意分野を活かして記事を更新しております。 詳しいライタープロフィールはこちら

-七五三
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.