お歳暮のお返しについて悩んだことはありませんか?
お歳暮は毎年のことでもありますし、きちんと対処できるようにしておきたいものです。
お歳暮のお返しは不要とは言われているものの、いただいた以上は無視はできないものです。
そういった場合も含めて今回は、「お歳暮のお返し」についてご紹介します。
関連喪中の人にお歳暮を贈るのはNG?正しいマナーはコレ!関連喪中の時のお歳暮は?自分が喪中の場合に知っておきたいマナーは?
関連お歳暮の時期はいつまで?金額の相場は?贈る範囲は?
関連お中元・お歳暮やめたいときは?断る方法は?断る挨拶状はいる?
お歳暮のお返しは必要?
お歳暮は、本来、お世話になった方々に贈るのが一般的なもので、日頃の感謝の気持ちを物に託して伝えます。
ですので、贈られる側は特に「お返しをする必要はありません」というのがマナーであり、お礼状を書いて済ませることが一般的となっています。
これは、お歳暮はお祝いの品などではなく、「感謝の気持ち」ですので、受け取りを拒否することが不作法であり、贈られた際にはありがたく受け取るのが常識とされているためです。
こういったことからも、お歳暮を受け取った場合には、お返しはせず、いただいたお礼を気持ちを「お礼状」にて済ませるようにしましょう。
ですが、現在では、「お世話になっている」の意味合いが広がってきていたり、多様化していることもあり、「贈る側」と「贈られる側」が同等の場合も少なくありません。
「お世話になっている」は目上の方という見方もありますが、友人でも、「いつも迷惑を掛けているから日頃のお礼に」という意味で贈る方もいたり、会社の同僚に贈る場合もあったりと、一概に「お歳暮のお返しは不要」とは言い切れない現状があります。
自分では、お世話したつもりはないけれど、お歳暮という形で友人や同僚、または目上の方から予期せず贈られてきた場合には恐縮しますし、お礼状だけで済ますのも何だか気が引けるものです。
そういった場合には、お歳暮を贈る時期内に間に合うようであれば、「お歳暮」としてお返しの品を贈ってもいいですし、お歳暮の時期を過ぎているような場合であれば、お返しの意味を込めて、改めて「御年賀」という形で、年明けの1月7日の松の内までに贈るのが良いでしょう。
その際に気をつけることとして、贈る品物はいただいた品物と同等額程度のものを贈るようにし、お歳暮を頂いた時点で必ずお礼状を先に送っておくことも忘れないようにしましょう。
頂いた品物よりも明らかに高価な品物を贈ることは、「今後お歳暮を贈らないでください」という意味合いになり失礼にもなりますので気を付けましょう。
また、今回はお歳暮を受け取ったが、今後は受け取りを辞退したい場合などは、のし紙を「御歳暮」や「御年賀」を用いるのではなく、「御礼」や「感謝」などの表書きにして、品物と一緒に「今後はお気遣いなく」といった文言を添えて贈れば、先方も事情を察してもらいやすいでしょう。
お歳暮やお中元は本来、継続的に贈る贈答品です。一度限りで贈るのは失礼にあたります。ですので、一度限りで贈る場合は、表書きを「御礼」や「感謝」として贈るようにします。
お歳暮のお返しを贈る、贈らないどちらにしても、大切なのは相手への気遣いです。お歳暮は感謝の気持ちで相手に贈るものですので、変な儀礼になってしまわないよう、きちんとしたマナーで対処するようにしましょう。
お歳暮のお返しを贈る時期は?
お歳暮を贈る正式な時期は「事始めの日」というお正月をお祝いする準備を始める12月13日から12月20日までに贈るものでしたが、現在では師走の忙しい時期よりも前に準備を始める傾向があり、11月末頃から贈られる方も多いようです。
また、関東では12月初旬から12月31日、関西では12月13日から12月31日までがお歳暮を贈る一般的な時期とされています。
ですので、お歳暮を頂くのは、おおよそ12月中旬から下旬にかけてがピークになりやすいでしょう。
お歳暮のお返しの時期としては、頂いてからすぐにお返しをするのがマナーですが、師走の忙しい時期と重なるため、すぐにお返しを贈れない場合もあったり、年内に届かない場合もあります。
そういった場合には、年明けの1月7日の松の内までに贈るのが良いでしょう。
お歳暮のお返しの熨斗は?
お歳暮のお返しを贈る際にも「熨斗」は必須です。水引は紅白の「蝶結び」を用います。
表書きは、時期によって下記のように変わります。
- 年内に届く場合:「御歳暮」
- 年明け~1月7日(松の内)までに届く場合:「御年賀」
- 1月7日(松の内)~2月3日(立春)までに届く場合:「寒中御見舞い」「寒中御伺」
また、今回一度限りで、今後はお歳暮を辞退したい場合などは、表書きを「御歳暮」以外の「御礼」や「御年賀」、「寒中御見舞い」などを用いましょう。
お歳暮のお返しをする場合の金額の相場は?
お歳暮のお返しの金額の相場は、頂いた品と同等額程度の品を贈ります。
このお返しの金額の相場を間違えると大変ですので、是非覚えておいてくださいね。
頂いた品よりも明らかに高額の品をお返しした場合は、「次からはお歳暮を送らないで結構です」の意味合いがあります。
張り切って、送られてきた品物より高価なものを贈ってしまうと、相手によっては、気を悪くされる場合もあるので、十分に気を配りながら、お返しの品を選ぶようにしましょう。
まとめ
本来、お歳暮のお返しは不要ですが、お返しを贈る場合には時期や金額の相場などにも気を付けて贈るようにしましょう。