年の瀬が近づくと、1年の締めくくりや新年の準備などで何かと忙しくなる時期でもあります。
またこの時期は、日頃の感謝を込めて贈る「お歳暮」の時期でもあります。
お歳暮は、季節の挨拶で、その時期に贈るからこそ意味があるものですので、贈るタイミングを逃さないようにすることが大切です。
お歳暮を贈る時期は、地域によっても多少のズレがあったりするものですので、事前にしっかりとしたマナーを理解したうえで、相手に失礼のないよう贈りたいものですね。
今回は、お歳暮を贈る時期や金額の相場、そして贈り先の範囲などお歳暮の基本的なマナーについてご紹介します。
関連喪中の時のお歳暮は?自分が喪中の場合に知っておきたいマナーは?関連お歳暮の時期はいつまで?金額の相場は?贈る範囲は?
関連お歳暮のお返しは必要?時期は?金額の相場は?
関連お中元・お歳暮やめたいときは?断る方法は?断る挨拶状はいる?
お歳暮の時期はいつまで?
「お歳暮」という言葉は、文字どおり年の暮れを意味するものです。
元々は、先祖や神を祀る際の「供物」を用意したり、持ち寄る行為だったものが次第に変化し、江戸時代の頃に商人が得意先に物を贈ったり、分家が本家に挨拶の品を持参したりする習わしに変化し、やがて、年の暮れに、その一年間にお世話になった人に贈り物を持参してまわる行為が「歳暮回り」という言葉となり、年の暮れの贈り物の習慣として定着したものとされています。
現在では、贈り物を持参してまわることは少なくなり、贈り物を送付することが多くなっています。
お歳暮はいつから贈るの?
上記のようなことから、お歳暮は、年の暮れに贈るのが習わしで、正式には「事始めの日」と言われる、お正月のお祝いの準備を始める12月13日を過ぎてから贈るものとされていました。これは、お正月の準備で家や仏壇がキレイになってから届けるのが好ましいとされていたためです。
ですが、時代の流れとともに、その期間が少し前倒しになっています。
ポイント
もうひとつ大きな理由は、お歳暮を手渡しでなく送付にて贈ることが多くなった現代では、お歳暮の時期が重なることで、配送の遅延なども考慮し、贈る時期を少しでも分散化させたり、前倒しすることで、お歳暮が遅れる失礼がないように少し前倒しで贈る手配をするようになっていったことも理由としてあげられます。
ですので、現在では、12月上旬から20日頃までに相手に届くように贈るのが一般的となっています。
お歳暮を贈るのが遅くなった場合は?
年の暮れの忙しい時期に届くのは慌ただしいものですので、出来れば12月20日頃までには先方に届くように手配したいものですが、どうしても手配できないこともあるものです。
そういった場合には、年内のうちに届くようであれば「お歳暮」として届けますが、年内に間に合わないようであれば、関東地方であれば、1月7日の松の内までに、関西地方であれば、1月15日までに「お年賀」として届くように贈ります。
さらに遅れる場合には、1月7日の松の内が過ぎてから、2月4日の立春までに「寒中お見舞い」や「寒中お伺い」として贈るようにするのがマナーです。
お歳暮の金額の相場は?
お歳暮は、お盆の時期に贈る「お中元」と同様に、季節の挨拶のもので、途中で贈ることを辞めたりするのは失礼になるものです。
ですので、1度贈り始めたら毎年贈り続けることがマナーであることを考慮し、最初にあまりに高額な金額を設定してしまうと、後々後悔することにもなりますので、自分の負担にならない金額設定が大切です。
厳密に、金額の決まり事があるわけではありませんが、大体1件あたりの金額の目安は、最低3000円から最高1万円までで、平均すると1件あたり4000円程度が平均となっています。
- 特別にお世話になった方:5000~1万円程度
- 仲人や会社の上司、両親など:5000円前後
- 親戚や知人:3000~4000円程度
これは、あくまで目安で、お付き合いの深さや、お世話になっている度合いなどによっても金額の違いがでてきます。
また、自分の年齢や贈る相手の年齢によっても多少金額が変わります。
金額には決まりがないぶん、あまり金額にとらわれる必要はありませんが、相応の値段を目安に加味して考えるのがいいかもしれません。
他にも、家庭教師や習い事の先生に贈る場合には、月謝と同額程度か、少なくともその半額程度の品物を贈るのが目安とされています。
お歳暮を贈る際に注意することは、あまりに高額なものを贈ることや、前年と比較した際に明らかに金額に差があるようなものを贈ったりしないことです。
ポイント
お歳暮を贈る範囲は?
お歳暮は、お世話になった方への年末のお礼や挨拶として贈るものですので、お歳暮の贈り先は、両親、義父母、仲人、親類、恩師や会社の上司などが一般的です。
また、季節の挨拶のなかでも、お歳暮は重要な挨拶ですので、お中元を贈っている相手には必ず贈ることも大切ですし、お中元を出していない人にお歳暮だけ贈っても失礼ではありません。
最近では、お中元を辞めて、1年の締めくくりでもある年末にお歳暮だけを贈る人も増えています。
また、自分がお世話になっていると感じる相手であれば、友人や知人に贈ることも失礼ではありませんが、お歳暮は相手がいることですので、相手にも負担にならないような心配りも必要です。
大切なことは、日頃の感謝を形にして表す気持ちですので、虚礼にならない範囲に絞って、負担にならない程度にすることが一番です。
お歳暮もお中元と同様、毎年のことですので、贈りはじめると途中でやめにくいものでもありますので、まずは、必要最低限の方に贈るのが良いかもしれませんね。
まとめ
お歳暮を贈る時期や金額の相場、贈る相手についてご紹介しました。
お歳暮は、1年の締めくくりに日頃の感謝を伝えるものですので、虚礼にならないことが大切です。
自分や相手に負担にならないことを大切に、心の込もったやり取りができるようにしたいものですね。