お歳暮

お歳暮の時期はいつまで?金額や相場は?人気なのは?

年の瀬が近づくと、日頃お世話になっている方へのお歳暮を考える時期でもあります。

「結婚して初めてのお歳暮の時期だけど、いつまでに贈るのがいいのかしら?」「お歳暮の相場ってどのぐらいなの?」など疑問に思う方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、お歳暮の時期や贈り物の金額の相場、人気の品などご紹介します。

スポンサーリンク

お歳暮の時期はいつまで?

お歳暮時期

「そもそもお歳暮ってどういう風習なの?」と思われる方もいるのではないでしょうか。

現代では、日ごろお世話になっている方への年末の挨拶としても意味合いが強くなっています。

しかし、お歳暮が始まった由来や本来の意味合いなども知ることでお歳暮とはどういったものかわかりやすいので、まずはお歳暮の由来からご紹介します。

お歳暮の由来は?

「お歳暮」は日本にしかない風習で、お正月に祖霊(先祖の霊)を迎え御魂祭りの御供え物や贈り物をした日本古来の習わしが、起源とされています。

嫁いだり、分家した人が親元へお正月になると集まり御供え物を持ち寄ったのが始まりとされています。

お歳暮は、年越しに必要なお供え物を贈ることから、「塩鮭」「塩ぶり」「数の子」「するめ」「もち」など食料品を贈るのが一般的でした。

現代では、そういうことにはこだわらず、さまざまな品物が贈られるようになっています。

お歳暮の時期は?

お歳暮を贈る時期は、12月上旬~20日頃に相手に届くように贈るのがマナーです。遅くとも25日までに届くように贈るようにしましょう。

元々は、「事始め」(12月13日)を過ぎてから贈るものとされてきました。

事始めとは、お正月の準備を始める日のことで、家やお仏壇がきれいになってから届けるのが好ましいとされていたためです。

お歳暮を贈るのが遅れた場合は?

もし、贈るのが遅れてしまった場合は、「御年賀」として【松の内】(1月1日~1月7日の期間)までに贈るようにし、それを過ぎた場合は、「寒中御見舞」「寒中御伺い」として【立春】(2月3日)までに贈るようにしましょう。

お歳暮は誰に贈る?

「この人には贈らないと!でも、あの人にも贈った方がいいのかしら?」など、初めての時はお歳暮を誰に贈ればいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?

お歳暮を贈る相手の基準は、「特にお世話になっている方」を基本として考えるのがいいでしょう。

贈る相手としては、両親や仲人、兄弟(姉妹)、恩師、職場の上司、お稽古ごとの先生などが一般的です。

もちろん、上記以外にも感謝の気持ちを表したい友人・知人に贈るのも良いでしょう。

ポイント

お歳暮やお中元は、毎年のことですので、贈り始めると途中でやめにくいものです。贈る件数が増えれば、それだけ金額的にも負担が大きくなるため、まずは、必要最低限の方に贈るのが良いでしょう

お歳暮の金額や相場は?

「お歳暮を贈る相手は決めたけれど、お歳暮の相場っていくらぐらいなのかな?」など、やはり気になる方が多いようです。

スポンサーリンク

お歳暮の相場は、3,000円~5,000円程度がごく一般的です。
また、特別にお世話になった方へは5,000円~10,000円程度の品を贈るのが一般的です。

メモ

お中元を贈った相手には、お歳暮も贈るのが一般的です。もし、どちらか一方にしたい場合は、お中元よりも1年の感謝と締めくくりにお歳暮を贈るのが良いでしょう。

お歳暮に熨斗(のし)は必要なの?

お歳暮を送る際は、熨斗をつけるのがマナーです。
熨斗の表書きには、「御歳暮」と書き、水引は紅白の「蝶切り」(蝶結びになっているもの)を選びましょう。

注意ポイント

お歳暮の品で、魚やお肉などの生ものを贈る場合には、熨斗は付けませんので気をつけましょう!

お歳暮の時期を過ぎた場合は、熨斗の表書きを「御年賀」「寒中御見舞」などに変えて贈るようにしましょう。

お歳暮を持参する場合は?

「外熨斗」を付け、風呂敷などに包んで持参するのが正式な渡し方です。
その際、風呂敷から出して渡し、風呂敷は持ち帰ります。

また、略式ですが紙袋に入れて持参する場合が多くなっています。
その際も、紙袋から取り出して渡します。

紙袋はそのまま持って帰るのが基本ですが、相手によって使う場合もありますので、その場に合わせて柔軟に対応しましょう。

お歳暮を郵送する場合は?

現代では、お店から直接郵送してもらうのが一般的になっています。
その場合は、「内熨斗」にして贈るのが一般的です。

本来、お歳暮は、お世話になった方へ直接持参するのがマナーですが、現在では様々な事情で困難な場合が多く、郵送にての贈答が多くなりました。本来、熨斗は「外熨斗」が基本ですが、郵送の場合は、熨斗が汚れたりしないように「内熨斗」にして贈るのが一般的になっているのです。

スポンサーリンク

「外熨斗」と「内熨斗」の違いですが、「外熨斗」は品物を包装紙で包んだ上から熨斗をかけることを言います。
逆に「内熨斗」は、商品に熨斗をかけてから、包装紙で包むことを言います。

お歳暮で人気なのは?

最近ではお歳暮の品の種類が多く「お歳暮に贈る品物は何が良いのかしら?」などと悩まれる方も多いものです。

本来は、年越しに必要な日持ちのする食べ物を贈ることが慣習でしたが、今は幅広い品物の中から選ばないといけないので、非常に迷われる方が多いです。

そこで、贈ると喜ばれる人気のお歳暮商品をご紹介します。

  • 第1位…「商品券」
  • 第2位…「お菓子」
  • 第3位…「ハム・ソーセージ」などの加工品
  • 第4位…「ビール」などアルコール類
  • 第5位…「老舗の味」(惣菜や加工食品など)
第1位の「商品券」は、先方が好きなものを買うことができるため、贈った相手に非常に喜ばれます。

また、同じような理由で「カタログギフト」も人気が高まってきています。
相手の好みが分からない場合などは、相手に選んでもらう形のお歳暮が好まれるようです。

第2位、3位の「お菓子」「ハム・ソーセージ」などは、お正月に人が集まる時や、子供にも人気のある食べ物なので人気が高く喜ばれます。

>>>【楽天市場】お歳暮のお菓子を購入するならコチラ
>>>【楽天市場】お歳暮のハム・ソーセージを購入するならコチラ

第4位の「ビール」などアルコール類は、お正月など人が集まる場が多いため、酒類はいくらあっても困らないものとして人気です。
特にプレミアムビールや焼酎などは、その特別感からも非常に人気があります。

>>>【楽天市場】お歳暮のビールを購入するならコチラ
>>>【楽天市場】お歳暮の日本酒を購入するならコチラ
>>>【楽天市場】お歳暮の焼酎を購入するならコチラ

第5位の「老舗の味」は、自分では買うほどでは無いけれども、貰ったら嬉しい品物として人気です。

>>>【楽天市場】お歳暮の老舗の味を購入するならコチラ

また、「カニやエビ、鮮魚」などの海産物や、「無添加ジュース」なども人気があります。

>>>【楽天市場】お歳暮のカニを購入するならコチラ
>>>【楽天市場】お歳暮の無添加ジュースを購入するならコチラ

上記以外にも、お歳暮の品は決められているものではありませんので、贈る相手の好きなものや、地元の名産なども喜ばれるのではないでしょうか。

まとめ

お歳暮は、「あなたの日頃の感謝の気持ちを表す」ために贈るものなので、贈った相手からお歳暮のお返しを期待してはいけません。

逆にお歳暮を頂いた場合も、必ずお歳暮のお返しをする必要はありませんが、「お歳暮のお礼状」は送るようにするのがマナーです。

  • この記事を書いた人

山崎

インターネット広告を扱う小さな会社を営んでいます。 今までの経験を活かし、ビジネスマナー・経理・手続き・税金・節税などの題材を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-お歳暮
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.