喪中

喪中はがきっていつ出すの?知っておきたいマナーや文例のご紹介!

今年、身内に不幸があり新年の年賀状を出さないことや新年のご挨拶を行わないことをお詫びする喪中はがき。

「喪中はがきっていつ頃届くように準備すればいいのかしら?」

「どんな文言で送ればいいのかな?」

なんて素朴な疑問が浮かんできませんか?

今回は、喪中はがきの出す時期やマナー、文例などについてご紹介します。

スポンサーリンク

喪中はがきっていつ出すの?

喪中はがき いつ出す

日本では、身内に不幸があった場合、喪に服す習慣があります。

ポイント

喪に服すとは、人の死後その近親のものが、一定期間、外出や、社交的な行動を避けて、身を慎むという風習に従うことです。

喪中の時は、新年を祝うことはせずに、喪に服しますという意味で「喪中はがき」を年賀状の代わりに出します。

「喪中はがき」は「年賀状欠礼はがき」や「年賀欠礼状」とも言います。

喪中はがきを出す時期ですが、相手が年賀状を出す前の11月下旬~12月初旬までに相手に届くように出すのがマナーとされています。

本来は、新年の準備を始める「事始め」(=12月13日)という日があり、その日に「喪中はがき」を出すものとされていました。
しかし、最近では、「喪中の家に年賀状を出してはいけない」という考えが主流となっていますので、「事始め」までに出すのが一般的になっています。

また、身内の不幸が12月にあった場合は、急いで「喪中はがき」を用意する必要はありません。
その際は、1月7日(松の内)を過ぎてから、「寒中見舞い」を出すのがマナーです。

喪中の範囲はどこまで?

一言で「身内」といっても、どこまでの範囲が喪中の対象になるのでしょう?

一般的に、喪中の対象となる範囲は、一親等(配偶者、子、父、母)と同居している二親等(兄弟、祖父母、孫)になります。

上記はあくまでも一般的な通例ですので、同居していない二親等や親しかった親族でも、悲しみが強く、喪に服したい気持ちがある場合は、喪中はがきを出しても構いません。

宗派によりますが、喪に服す期間は、一親等で12カ月、二親等で3カ月とされています。二親等の場合は、喪に服す期間が3カ月と短いため、1年の早い時期に亡くなっている場合、喪中はがきを出す時期には喪が明けてしまっている。ということもあります。その場合は、「喪中はがき」か「年賀状」のどちらを出すかは、あなたの気持ちなどで判断すると良いでしょう。

喪中はがきを出す範囲は?

「喪中はがきを出す時に、いったいどの範囲の人まで出すべきなのかしら?」と、疑問が出てきます。

喪中はがきは、「喪中で新年の挨拶が出来ないけど、また来年も宜しくね」という意味も含んでいます。

ですので、毎年年賀状を出している人には「喪中はがき」を出すのが良いでしょう。
(↑決まり事ではありませんが…)

喪中はがきは会社関係にも出すもの?

「職場や上司など会社関係の人にも喪中はがきを出した方がいいのかしら?」と心配になる方もいるのではないでしょうか?

喪中はプライベートな事ですので、会社や取引先などには「喪中はがき」は出す必要はありません。

ポイント

ただ、プライベートな付き合いがある場合や、個人的に年賀状のやり取りをしている社内の人に出すのは問題ありません。

喪中はがきを出し忘れていた場合はどうする?

喪中はがきを出すのを忘れてしまったり、年末に不幸があり喪中はがきを出すことができなかった場合は、「松の内」(一般的には7日まで。15日までの地域もあります)を過ぎてから、「寒中見舞い」を出しましょう。

スポンサーリンク

ポイント

基本的に年賀状は「松の内」までに出すのがマナーです。
この時期を過ぎると、寒中見舞いになり、相手の安否や、こちらの近況を書きますので、その際に喪中のお知らせを書くと良いでしょう。

「松の内」とは…お正月は、年神様を家にお迎えする行事です。
        松の内は、年神様が家にいらっしゃる期間のことです。

スポンサーリンク

喪中はがきの知っておきたいマナーをご紹介

喪中はがきを書く時には、「おめでとうございます」など祝いの言葉は使わないようにしたり、句読点はつけないなど、いくつかのルールがあります。

知らずに書いてしまうと、思わぬ恥をかいてしまうこともありますので気をつけてくださいね。

句読点をつけないのは、「文を区切らない」という意味もありますが、明治時代に入るまでは、文章に句読点などを用いられることがありませんでした、厳粛で儀礼的な場合に用いる文章では句読点をつけずに書かれることが慣例となっています。

喪中はがきを出す時の注意やマナーは?

  • 喪中欠礼の挨拶
  • 喪中であることを知らせる文を書きます。
    ※句読点は付けません。

  • 誰の喪中なのか
  • あなたと亡くなった方との続柄やお名前、亡くなった日や年齢(享年)を書きます。
    ※夫婦連名の場合、続柄を書く時は、夫から見ての続柄を書きます。
     (妻の母が個人の場合は、「義母」と書きます)

    ※享年は、数え年で記載していましたが、最近では満年齢で書くことが一般的になっています。

  • 年賀に代わる挨拶
  • 日頃お世話になっているお礼や、今後も変わらぬお付き合いなどをお願いします。
    「おめでとうございます」などのお祝いの言葉は避けます。
    ※句読点は付けません。

  • 日付
  • 和暦で年、月を書き、日にちは書きません。
    また、投函日が11月であっても12月と書きます。

  • 差出人の郵便番号、住所、氏名
  • 差出人は家族連名でも、個人名だけでもどちらでも構いません。

  • 空いているスペースに必要であれば、一言書き添えましょう。
  • ※句読点は付けません。

喪中はがきに切手を貼る場合は、通常の切手を貼っても良いのですが、出来れば弔事用の切手を貼るのがおすすめです。

注意ポイント

ただし、慶事用の切手を貼るのはNGですので気をつけましょう。

最近では、不祝儀袋など弔事では薄墨色で書くことが一般的になってきています。

喪中はがきも薄墨色で書く人が増えてきていますが、必ずしも薄墨色で書かなければいけないと決まっているわけではありません

喪中はがきの文例は?

上記で紹介した内容に沿った「喪中はがき」の文例をご紹介します。

喪中につき年末年始の
     ご挨拶をご遠慮申し上げます

父 〇〇(享年□歳)去る△月△日に永眠いたしました

本年中に賜りましたご厚情に深く感謝申し上げます
明くる年も変わらぬご交誼の程お願い申し上げます

令和○○年 十二月
〒000-0000 東京都〇〇区〇〇1-1
       電話 0123-456-789
          山田 太郎
             花子

上記は一般的な文例で、身内始め友人、会社関係など幅広く使える文例の一つです。

喪中のため年頭の
     ご挨拶を失礼させていただきます

かねてより病気療養中の 父 ○○が △月に□歳にて永眠いたしました
ここに本年中に賜りましたご厚情を深謝致しますと共に
皆様に良き年が訪れますようお祈り申し上げます

令和○○年 十二月
〒000-0000 東京都〇〇区〇〇1-1
       電話 0123-456-789
          山田 太郎
             花子

上記も一般的な文例で、身内始め友人、会社関係など幅広く使える文例の一つです。
生前、故人のお見舞いなどに来られていた方などに、使える文例ですね。

喪中はがきに続柄や個人名を書かない場合は?

一親等や二親等でない身内の喪中はがきは続柄や、個人名を書かない場合もあります。

喪中につき年末年始の
  ご挨拶ご遠慮申し上げます

  今年中賜りましたご厚情を深謝致しますと共に
  明年も変らぬご交誼のほどお願い申し上げます
  向寒の折柄皆様のご健勝をお祈り申し上げます

令和○○年 十二月
〒000-0000 東京都〇〇区〇〇1-1
       電話 0123-456-789
          山田 太郎
             花子

寒中見舞いの文例をご紹介

喪中はがきを出せなかった場合

寒中お見舞い申し上げます
向寒の折 皆様にはお変わりございませんか
喪中のため年頭のご挨拶を差し控えさせていただきました
旧年中に賜りましたご支援に深く感謝いたしますとともに
本年も変わらぬおつき合いの程よろしくお願い申し上げます
令和○○年 一月
〒000-0000 東京都〇〇区〇〇1-1
       電話 0123-456-789
          山田 太郎
             花子

故人に年賀状が届いた場合

寒中お見舞い申し上げます
ご丁寧なお年始状をいただきありがとうございました
〇(故人との続柄)・〇〇(故人の名前)は昨年□月に他界いたしました
旧年中にお知らせ申し上げるべきところ 大変失礼をいたしましたこと
どうかお許しください
故人が生前に賜りましたご厚情に深く感謝申し上げますとともに
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます
令和○○年 一月
〒000-0000 東京都〇〇区〇〇1-1
       電話 0123-456-789
          山田 太郎
             花子

まとめ

上記の内容は、ごく一般的な内容をご紹介しています。地域や家庭によって変わることもありますので、確認してくださいね。

一般的に「喪中はがき」は、身内に不幸があったときに出すものですが、近親者や友人など、故人に対する悲しみが強い場合などは「喪中はがき」を出しても私は良いと思います。

  • この記事を書いた人

あゆみ

私は、主に生活&暮らし、ペットやお出かけ記事を担当させてもらってます。 毎日の生活のなかには新たな発見がたくさんある!! 少しでもお役に立てるような記事をご紹介していきたいと思います。 詳しいライタープロフィールはこちら

-喪中
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.