喪中

忌引きと忌中、喪中の期間とは?それぞれの意味や違いもご紹介!

通夜、葬儀、告別式などの「お葬式」は、故人の冥福を祈り、別れを告げる大切な儀式といえます。

心からの見送りができるよう最低限の作法は知っておきたいものですが、弔事の際には、「忌引き」や「忌中」、「喪中」などの言葉があり、難しく感じてしまうもの。

「忌引きや忌中って何?」

「喪中っていつまで?」

など、今回は、忌引きと忌中、喪中の期間とは?それぞれの意味や違いなどについてご紹介します。

スポンサーリンク

忌引きと忌中、喪中の期間とは?それぞれの意味や違いもご紹介!

忌引きと忌中、喪中の期間とは?

忌引きとは?

忌引きとは、近親者が亡くなり喪に服すことで仕事を休んでも欠勤扱いにならない期間のことをいいます。

忌引きの日数の扱いに関しては、学校や会社など所属する組織によって異なります。

学校の場合は、忌引き休暇等の定めがある学校とない学校があるため、まずは担任の先生に連絡をして忌引き休暇を取りたい旨を伝え、規定の有無を確認しましょう。

会社の場合は、就業規則などの労働条件により定められます。

忌引きではなく「慶弔休暇」「特別休暇」として設定している企業もあり、親類の死だけではなく結婚などの慶事も対象となる特別な休暇となっている場合もあり、呼び方や取得できる日数はそれぞれの組織により異なりますので、あらかじめ会社に確認しておくとよいでしょう。

忌引き休暇は一般的には、親族が亡くなった日、または翌日から起算して考えられます。
忌引き休暇の定めがある場合は、忌引き休暇後に提出する書類があるかどうかも併せて聞いておくと安心です。

忌引きの期間

忌引きの期間は、故人との続柄によって異なります。

スポンサーリンク

一般的な例として「公務員服務規定」の日数に準じていますが、企業や組織によっても異なりますので、それぞれに確認するようにしましょう。

下記に「公務員服務規定」の基づく忌引きの期間についてご紹介しておきます。

忌引きの期間

忌中とは?

忌中は、親族が死の穢れをこうむっている期間とされ、この期間は、社会から隔離されるべきと考えられていました。

期間は、仏式と神式によって異なり、仏式は四十九日の法要までとされますが、神式では、死後50日目の「五十二日祭」を終えるまでとされます。

ポイント

仏式は四十九日の法要で「喪明け」、死後50日目の「五十二日祭」を終えると「忌明け(喪明け)」といいます。

喪中とは?

喪中は、死を悲しむ期間で慶事を慎む期間とされ、一周忌までとされるのが一般的です。

期間については、故人との間柄でも異なるされる場合もあります。

忌中や喪中の期間中の過ごし方は?

正式には、喪中の1年間は慶事や祝典、祭礼への参加などは控えるようにします。

スポンサーリンク

しかし、現代の社会生活で厳格に守るのは困難ともいえるのが現状となっています。

例えば、喪中の結婚式は家族なら取りやめますが、現実には忌明け後ならば、双方に異存がなければ予定通り行われる場合も多かったり、以前から会場を予約するなど準備が進んでいる際には、相手方と相談のうえ執り行う場合もあります。

上記のように「喪中だから・・・」と、一律に判断するのは難しいため、喪中でのマナーをふまえたうえで、周りの遺族、特に目上の方との相談は欠かさないようにし、対応するのが実情ともなっています。

まとめ

忌引きや忌中、喪中などは、それぞれに定められた喪に服す期間です。

その期間が過ぎれば終わりということでもないかもしれませんが、一番大切なことは故人の死を悲しみ、心から見送ることかもしれません。

  • この記事を書いた人

山崎

インターネット広告を扱う小さな会社を営んでいます。 今までの経験を活かし、ビジネスマナー・経理・手続き・税金・節税などの題材を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-喪中
-, ,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.